2006年7月26日のブックマーク (23件)

  • “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く

    最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」(ミクシィ)にそっくりなオープンソースのSNSシステム「OpenPNE」(オープンピーネ)が話題を集めている。大手プロバイダのSo-netは誰でもSNSを運営できるサービス「So-net SNS」のシステムにOpenPNEを採用した(関連記事)。OpenPNEを開発する手嶋屋の手島守・代表取締役に話を聞いた(聞き手・構成はITpro編集 武部 健一)。 ---OpenPNEを開発したきっかけを教えてください。 もともと2003年ころに「PNE」という携帯電話の転送メール・サービスを実験的に提供していました。そこでPNEのユーザーのために携帯電話から使えるレンタル掲示板を設置したのですが,掲示板がものすごく“荒れる”。これは自分で掲示板を作らなければならないなと思っていた2004年6月ころ,mixiやGREE(グリー)とい

    “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    顔出し手嶋社長
  • Japan.internet.com Webビジネス - mixi、ユーザー数500万人を突破――「ネットインフラへの第一歩」と笠原氏

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    ユーザの伸び率は落ち始めている
  • Web 2.0ビジネスの答えは過去の教科書に

    Web 2.0時代の先行者に追いつくにはどうしたいいのか。どのようなサービスを供給すべきなのか。あるいは2.0の次に来る3.0の世界に備えるにはどうしたらよいのか――。 こうした類の相談を受ける機会が増えた。相談に対する答えを考える際に一番参考になるのは、過去の教科書だろう。そして、先行者ではなく後発者の利益を考えたほうが実際には役にたつと思われる。 ドッグイヤーなんて嘘っぱち 既にこの連載の第2回目「Web 2.0の魔性に惑わされない心得」で、先走ってWeb 2.0時代への過度な期待や不安を抱くことは禁物であると述べたが、この考えには、一般に理解されているネットビジネスの時間軸に対する誤解がある。 インターネットの普及がもたらす「情報革命」による社会や企業の変化に関しては、昔から様々に語られてきた。例えば、MITメディアラボの所長であったネグロポンテの「ビーイングデジタル」(Being

    Web 2.0ビジネスの答えは過去の教科書に
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    先行者?
  • 無効クリックレポート機能が追加されました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    無効クリックレポート機能が追加されました
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    AdSense狩り問題は改善されるか
  • Yay Hooray | yh collab: redesign famous logos in web 2.0 format!

    the abc logo thread inspired this one. i'll start! upload and tag your logos with "yay2dot0logoparody" on flickr!

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    Web 2.0風に企業ロゴを作ってみる
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    ベンチマークも取っている
  • 要素をキャッシュして $ 関数をちょっと高速化 - IT戦記

    prototype.js の $ 関数で あっちこっちで、$、$、ってやるとその都度ノード探索発生してうざいので ↓prototype.js 1.5 の $ 関数 function $() { var results = [], element; for (var i = 0; i < arguments.length; i++) { element = arguments[i]; if (typeof element == 'string') element = document.getElementById(element); results.push(Element.extend(element)); } return results.length < 2 ? results[0] : results; } キャッシュしてみますた。 でも、IDがダイナミックに変更される場合(あんまな

    要素をキャッシュして $ 関数をちょっと高速化 - IT戦記
  • uniAjax - Ajax request framework

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    iframe, Ajax
  • dschini.org - このウェブサイトは販売用です! - dschini リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    なんと、JavaScriptでSocketが(Flash)
  • Welcome to Zoho Show - Online presentation tool

    Create, Edit and Share Your Presentations Online Introducing Zoho Show 2.0: The online tool for making powerful presentations.Whether you are a professional, a teacher, a student, a businessman, a salesman or anyone looking to put together a cool presentation, you have come to the right place. Zoho Show's pre-built themes, clipart and shapes coupled with features like drag-and-drop makes it an eas

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    Ajax, プレゼンテーション
  • https://www.nowsy.com/index.php?cc=yes

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    Ajax, ニュース集約
  • http://otavo.com/

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    質問とブックマーク
  • Ajax うきうき Watch 第10回歴史年表と地図を効果的に関連付けるAjax

    マウスによるドラッグで、東西南北自由な方向に地図スクロールさせる代わりに、MITが作ったTimelineで過去と未来の時間軸を自由に移動してみよう(編集部) Timeline Live Examples, Religion Timelines Live Examples, Dinosaurs 筆者は地図が好きですが、歴史も好きです。そして、この2つは密接な関係があります。例えば、地図に見える不自然な道路や施設などが、なぜ不自然に見えるのかという理由が歴史に埋もれていることがあります。 一例を挙げれば、JR中央線の東中野から立川まで真っすぐの路線が延びている理由は、現在の沿線を見ても分かりませんが、建設当時の状況を見れば一目瞭然です(その辺りはほとんど農地で、土地の既得権でもめることが少なかった)。逆に、歴史の不思議を読み解くために地図は有効な手段となります。 羽村取水堰から四谷大木戸まで続

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    年表関連の記事が急に増えてきた
  • Chorizo-Scanner.com – Chorizo! New edition

    How to compare loans? In case you need extra money in the form of a quick loan, clearly you should find the best offer available. Why? The answer is obvious: it’s all about money! However, when it comes to comparing different offers, it turns out that it’s not that simple. For example, various quick loans may differ not only in terms of interests and payback time, but also several other factors an

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    proxy経由でWebセキュリティチェック
  • 日本にも上陸のSNS「マルチプライ」--その特徴は?

    ソーシャルネットワーキングサイトのMultiplyが先頃、600万ドルの資金調達に成功した。日でもサービス提供を開始しているMultiplyの特徴は、メンバーが情報の公開範囲を細かく設定できることだ。 調達資金のうちの500万ドルはトランスコスモスが米国に構えるTranscosmos Investments & Business Developmentが、残り100万ドルはMultiplyの創業者らが拠出した。トランスコスモスは、Multiplyが6月に日でサービスを公開した際にも同社を支援した。 Multiplyの共同創業者でセールスやマーケティングを担当するバイスプレジデントのMichael Gersh氏は、調達した資金を使って、米国以外の国でのプレゼンスを確立させたいとしている。同氏は「当に素晴らしいパートナーに恵まれた。今後もこの関係を発展させていきたい」と述べる。Multi

    日本にも上陸のSNS「マルチプライ」--その特徴は?
  • ソーシャルテキスト、オープンソースのwikiツール「Socialtext Open」を公開

    Socialtextの最高経営責任者(CEO)兼共同設立者であるRoss Mayfield氏は、個人ユーザーの間でオンライン百科事典のWikipediaが普及しているのと同様に、法人ユーザーの間でもwikiを普及させたいと考えている。 wikiと呼ばれるインターネットコラボレーションツールを開発しているSocialtextは、開発者らがビジネス環境で同ソフトをテストできるように、同ソフトのコードをオープンソースとして公開した。Socialtext Openと呼ばれるこの製品は、同社の主力製品であるwikiツールのオープンソース版としてダウンロード提供されている。 開発者らは、同アプリケーションをダウンロードし、誰でも執筆や編集が可能なウェブページを構築できる。現在、オープンソースソフトウェア開発サイトのSourceForge上で同アプリのベータ版が提供されている。開発者らは、同ツールを試し

    ソーシャルテキスト、オープンソースのwikiツール「Socialtext Open」を公開
  • 忘れられた「Orkut」--グーグルがSNSを避ける意味

    ウェブ上で大人気のソーシャルネットワーキングサイト(SNS)だが、検索大手のGoogleはその波に1人乗り遅れたように見える。これはGoogleの賢い戦略なのだろうか。それとも単に鈍感なだけなのか。 MySpace.com、Facebook.comなどのSNSサイトは、アクセス数が爆発的に上昇し、若者たちに大受けしていることにすっかり気をよくしている。数百万の若者たちがこうしたサイトに押し寄せ、写真、動画、ブログ、メール、インスタントメッセージングなどのツールを使って交流関係を広げている。一方、MSNやYahooなどの主要ポータルでも、人気サイトランキングトップの座をMySpaceに奪われるのではとの危機感から、ソーシャルネットワーキング周りのアプリケーションの整備を始めた。 しかし、サービスを開始して2年になるGoogleのソーシャルネットワーキングサービス「Orkut」は、共通の興味を

    忘れられた「Orkut」--グーグルがSNSを避ける意味
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    避ける意味、そして続ける意味は
  • 「オンラインゲームこそがWeb 2.0」--新しいゲームの流れとは

    ブロードバンド推進協議会のオンラインゲーム専門部会は7月21日、東京大学において第9回研究会を開催した。Web 2.0に代表されるウェブコンテンツ新時代の到来を踏まえ、韓国コンテンツ経営研究所代表でソウル中央大学助教授である魏晶玄氏と、駒澤大学助教授の山口浩氏が学術的見地からオンラインゲームの未来像について語った。 まずは山口氏が「ウェブサービスとしてのオンラインゲーム」と題して講演した。オンラインゲームはもはや単なる娯楽ではないとして、違う視点から捉えることで未来像を考えるというものだ。山口氏は、オンラインゲームを「ゲーム」「コンピュータソフトウェア」「デジタルコンテンツ」「コンピュータネットワーク」「ウェブサービス」といったさまざまな視点から解析し、オンラインゲームには社会やコミュニティ、メディア、文化などの側面があると述べた。 また、Web 2.0時代を見据えた際、「チープ革命」「総

    「オンラインゲームこそがWeb 2.0」--新しいゲームの流れとは
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    作者がゲームの仕様を出してくれれば研究になりやすい
  • Web 2.0の挑戦者:Ruby on Railsのカリスマが作ったEコマースホスティングサービスShopify - CNET Japan

    Jaded PixelのScott Lake氏とチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年4月24日)。 Shopifyはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Shopifyは高機能なEコマースサイトを手軽に構築できるようにするためのアプリケーションです。ShopifyはEコマースサイトを構築するためのすべての機能を備えたシンプルなEコマースシステムをユーザーに提供します。このシステムには無駄な機能は一切搭載されていません。 Shopifyはホステッドサービスなので、ホスティング会社を探す必要はありません。多彩なクレジットカード決済ゲートウェイと接続しているので、決済システムの導入方法に頭を悩ませたり、新たにプログラマーを雇ったりする必要もありません。マーチャントアカウントを開設したくないなら、Paypalも利用できます。しかも、セキュリティ関連の作業は

    Web 2.0の挑戦者:Ruby on Railsのカリスマが作ったEコマースホスティングサービスShopify - CNET Japan
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    個別の立ち上げは無料
  • FPN-mixiのオフィシャル・コミュニティ運営の大きな弱点

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-mixiのオフィシャル・コミュニティ運営の大きな弱点
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    これは大企業が悪いような
  • FPN-CanCamTVに学ぶバナーマーケティング

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-CanCamTVに学ぶバナーマーケティング
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    「TOPへのリンク」はなぜ良いのか
  • ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法

    livedoor Readerやgoo RSSリーダー、フレッシュリーダーなど国産RSSリーダーで効率よく情報を収集しよう。 オフィスソフトといえばマイクロソフト、検索サービスといえばGoogleYahoo!――。一般的にソフトウェアやネット上のツールというと、海外生まれのサービスが思い浮かぶのが現在のIT業界の常識でしょう。 もちろん、楽天やmixiのように日ならではのサービスもたくさん存在しますが、ことこのコラムで紹介するようなワークスタイル関連のツールやソフトウェアにおいては、代名詞となるのは海外産のものが主流なのが実情です。 ただそんな中で、国産のツールが非常に元気な分野があります。それが「RSSリーダー」の分野です。以前、“RSS未読恐怖症”の回でも簡単にいくつかご紹介しましたが、今回は、タイプ別にお勧めRSSリーダー活用法をご紹介したいと思います。 大量の情報を効率よく閲覧

    ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法
  • コピーの裏写りをなくす方法

    コピー機やスキャナで書籍をコピーする際、裏面の文字が透けて複写されてしまうことがある。カタログや電話帳、辞書など、薄手の紙であればその傾向は顕著だ。見栄えは非常によろしくない上、もし契約書や会議の議事録が文字が読めるレベルで裏写りしていると、そこから情報漏洩なんてこともあり得る。 文字の裏写りをなくすには、コピーしたい書類の裏面に、全面が黒いシートを当てるのが効果的な方法だ。裏面の文字がシートの黒い色に埋もれてしまい、文字の裏写りが目立たなくなる。文字の裏写りを気にして濃度を変えながら何枚もコピーする必要もなくなるし、画像処理ソフトでレベル補正をかける手間も少なくなる。

    コピーの裏写りをなくす方法
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/07/26
    黒シート