ブックマーク / www.itmedia.co.jp (609)

  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第11回 Let's Talk Lisp (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    そのとおり。あまり使われていませんが、Lispには優れたところがたくさんあります。わたしは、ポール・グレアムほどのLispハッカーではありませんが、Lispプログラマーの端くれ*として、今回はその素晴らしいLispについて簡単に紹介してみようと思います。 Lispの歴史 Lispの歴史は古く、その誕生は1958年だといわれています。1958年といえば、まだほとんどのプログラミング言語が登場していない時期です。このころすでに存在していたプログラミング言語で生き残っているのは、FORTRAN(1954年)とCOBOL(1959年)くらいのものでしょう。 Lispがプログラミング言語として特異なのは、もともとプログラミング言語として設計されたものではなく、数学的な計算モデルとして設計されたことに原因があると考えます。Lispの設計者として知られるジョン・マッカーシー(John McCarthy)

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第11回 Let's Talk Lisp (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/01/29
    あとで読むつもりが、いま読んだ
  • #090 年末のご報告シート

    まだ年始ですが、書いていただきたいのは“年末のご報告”です。「もうできちゃったこと」として、今年実行したいことを書いてみましょう。 年初に目標を立てる人は多いかと思います。ただ、今年は普通に目標を書き連ねるのではなくて、「年末のご報告」形式で書いてみましょう。 つまり、すでにそれが完了しましたよ──という文体で書いていくのです。このようにあたかもそれが完了したかのように書き出すことにより、脳に刺激を与え、無意識下に「これはもうできちゃったことなんだよ」というインプットをするように心がけるのです。 また年末では期間が長すぎるという人は、「月末のご報告」「第二四半期終了のご報告」といった形式で書くとよいでしょう。

    #090 年末のご報告シート
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/01/25
    なるほど、年始に年末
  • ネットワーク経由でプロジェクタに投影、内田洋行が本格販売

    発表者が入れ替わり立ち替わり替わるような多人数での会議。いちいちプロジェクタの接続を変更するのも面倒だ。内田洋行が1月8日から格的に販売するソフトウェア「PPA(パーフェクトプロジェクションアダプター)」は、そんな面倒を解消するソフトだという。最小構成は20人同時利用で、価格は20万円から。 PPAは、内田洋行が自社開発したミーティング支援ソフト。サーバソフトとクライアントソフトで構成されており、サーバソフトをインストールしたPCに接続したプロジェクタなどを、ネットワークを経由してクライアント側のPCから操作できる。PPAのクライアントソフトには、サーバに接続されたプロジェクタが一覧表示され、クライアントPCから表示したいプロジェクタを1クリックで選択できるようになっている。 例えば、サーバに接続したプロジェクタや液晶ディスプレイが複数の場合、その数に応じたPCの情報を一斉に投影すること

    ネットワーク経由でプロジェクタに投影、内田洋行が本格販売
  • Microsoftが.NET版Emacsの開発を検討中

    Microsoftは、テキストエディタであるEmacsの機能を.NETに導入するプロジェクトに取り組んでいる。 Microsoftのソフトウェアアーキテクト、ドン・ボックス氏は2007年12月29日に投稿したブログ記事の中で、同氏の同僚であるダグラス・パーディー氏が新しい拡張型テキストエディタを開発する技術者を雇い入れていることを明らかにした。ボックス氏の記事中にリンクされている12月26日付のパーディー氏のブログ記事には「『Emacs.Net』とでも言うべきツールの開発を行う開発者/テスターを探している」と記されている。 Emacsは何年も前から出回っているテキストエディタで、フリーソフトウェアの唱道者であるリチャード・ストールマン氏が1976年に開発した。Emacsには数多くのバージョンやバリエーションがあり、Windows版も存在する。Javaの創始者であるジェームズ・ゴスリングは1

    Microsoftが.NET版Emacsの開発を検討中
  • New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ

    Q1 お名前、年齢は? 井上恭輔(いのうえきょうすけ)です。1985年生まれの22歳、血液型はAB型です。 Q2 ネット上ではどんな名前で通していますか? その由来は? ネット上でもリアルワールドでも、「きょろ」と呼ばれてます。中学校のころ、バスケット部の後輩から「井上先輩って全然先輩っぽくないよね。きょろちゃんって呼んでもいい?」といわれたことを親に話したところ、面白がってプロバイダー契約時のユーザー名に勝手にされたことが由来です。 Q3 こんなあだ名で呼ばれてみたい(ex.哭きの竜)というものはありますか? いつかは「監督」と呼ばれてみたいです。スナッチャーやポリスノーツ、メタルギアシリーズなどで知られる小島秀夫氏は外国人からも「KANTOKU」と呼ばれているらしいのですが、いつかは自分もITの世界でそう呼ばれるようになりたいです。ITの分野でクリエイティブな意味での「監督」って、結構

    New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/12/26
    自分もLSI-C[試食版]
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。 ハッカー能力を向上させる方法 『Code Reading*』という書籍があります。わたしが監訳をしているから言うわけではないのですが、結構良いです。今回の「ハッカーズライフ」は、このを読んだ人には当たり前のことかもしれません。 ハッカーとしての能力を身に着けるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人の書いた優れたソースコードを読むことだと思います。特にコードを読むことは普段あまり強調されませんが、他人のソースコードはいろんな意味で知恵と知識の源です。考えてみれば、わたし自身も他人のソースコードをたくさん読んで学んだように思います。 「コードを読むのは勉強になる」ということで、世の中には「Lin

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • #065 札束シート

    お金持ちになりたいなら、まずはお金持ちのように振る舞ってみてはどうでしょうか。札束を財布に忍ばせられるシートを用意しました。 お金持ちになりたいならば、お金持ちのように振舞うところから始めましょう。そうした態度を取ることにより、お金持ちのように考えることができるようになるのです。 そのためのツールとして「札束シート」を作ってみました。これは嘘のお金ですが、これを切り取って札束を作り、常に持ち歩くことによってお金持ちの気分で生活することができます。 まずは300枚程度の札束を作ってバッグにしのばせておくのはいかがでしょうか。

    #065 札束シート
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/12/10
    こ、これは
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第9回 測定狂時代 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ハッカーの多くは何らかのスピード狂的側面を持っているようです。しかし、最適化を始める前には、その作業が無駄になるかならないかを見極める必要があります。 測定狂 「バカは風邪をひかない」といいますが、わたしのバカさ加減は幸い許容範囲内のようで、年に数回風邪をひきます。もっとも例年夏風邪をひくことが多いので「やっぱりバカなんだ」と思うことも多いのですが、今年はなんとか大丈夫だったようです。 風邪をひくと体温計で体温を測ります。昔は水銀の入ったものでしたが、最近はデジタル体温計が主流のようです。測定が終わるとビープ音が鳴ったりして、なかなか賢いヤツです。さらに、わずか1秒で体温が分かる、耳で測定する体温計もあります。ガジェット好きとしてはぜひ欲しいアイテムですが、家族の理解が得られず、まだ入手していません。 風邪をひいたときの行動は人によっていろいろでしょうが、わたしはとにかく頻繁に体温を測りま

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第9回 測定狂時代 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/11/28
    gprofを使う
  • 薄くて軽くて最大A3サイズの“ホワイトボード”を自作する

    会議室に設置されていることの多いホワイトボード。間違ったときには指先でこするだけで消すことができる便利さを会議室だけにとどめておくのはもったいない。とはいえ、実際のホワイトボードは大きいし、重い。どうしたものだろうか……。

    薄くて軽くて最大A3サイズの“ホワイトボード”を自作する
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/11/20
    なるほど
  • Google検索でスパム送信、演算子と「I'm Feeling Lucky」を逆用

    Symantecによると、Googleの高度な検索機能を逆手に取って、Google検索のURLがスパムに利用されているという。 Googleの高度な検索機能を逆手に取って、スパマーがGoogle検索のURLを、自分たちのサイトの宣伝に利用しているという。セキュリティ企業のSymantecがブログで報告した。 Symantecが最近入手したスパムメールには、「http://www.google.com」で始まるURLが記載されていた。このURLは一見、Googleの検索結果ページへのリンクに見えるが、クリックすると自動的に偽ブランド時計やジュエリーの販売サイトにリダイレクトされるという。

    Google検索でスパム送信、演算子と「I'm Feeling Lucky」を逆用
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/11/06
    I'm Feeling Luckyを何年ぶりかに聞いた
  • 目的地の駅名が分からなくても乗り換え情報を調べる方法

    とはいえNAVITIMEやEZナビウォークは有料サービス。Yahoo!JAPANの行き先案内サービスはモバイル版だけだし、gooのサービスはPC向けだけ。マピオンのサービスはPC向けは無料だが、携帯向けは有料だ。ではPC、携帯に関わらず、さらに無料で「目的地の駅が分からなくても経路を調べる方法」はないのだろうか。 手軽に利用できるのは無料の「Googleトランジット」。目的地の駅名が分からなくても、地名やランドマーク、住所を入力すれば、最寄の駅までの徒歩ルートとともに経路を検索してくれる。最近リニューアルした「Googleモバイル」からでも利用できる。無料でPC、携帯に関わらず利用できるのは強みだ。 ちなみに無料の携帯向けサービスだけで比べると、ルートを画像で表示してくれるYahoo!JAPANの行き先案内サービスのほうが、携帯ではテキストだけのGoogleトランジットよりもちょっと分かり

    目的地の駅名が分からなくても乗り換え情報を調べる方法
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/26
    Googleトランジット等
  • 樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:振り返りは“三文の得” - ITmedia Biz.ID

    25年前、筆者が子供たちを連れてプールに行ったとき。プールサイドを走り回っていた次男の姿が消えた。プールから上がりかけていた筆者の一瞬の隙――だった。 25 年前、筆者がサウジアラビアに駐在していたとき、長男と次男を連れてゲストハウスのプールに行った。長男は小学校1年生で、次男はまだ4歳のころである。筆者は長男に泳ぎ方を教えていた。前日は、同じプールで初めて次男にも水泳のてほどきをした。次男の手を持ち、足をバタバタさせて泳ぎの真似ごとをさせたのだ。その日、泳ぎを教えた長男は自由に遊んでいて、次男はプールサイドを走り回っていた。 フッと後ろを振り返った 1時間ほど泳いだ後、筆者は長男が浮き輪で遊んでいるのを確認してプールから出た。サウジアラビアの太陽は強烈。気温はゆうに40度を超える上、砂漠の国であるから極度に乾燥していて、プールでお互いに水をかけあうと、水が空中を飛ぶ間に蒸発する。プールか

    樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:振り返りは“三文の得” - ITmedia Biz.ID
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/26
    リフレクション
  • Biz.IDはこうやって作られる(1)

    先週のアクセスランキングは、「いいめもダイエット」がサービス終了した記事がトップとなりました。なお残念ながら、先方への取材は実現せず。お待ちになっていた読者の皆さん、申し訳ございません。 さて今回は、ビジネスパーソンのためのデジタル仕事術サイト「Biz.ID」がどうやって作られているのか、少しだけご紹介したいと思います。 Biz.IDの中心コンテンツである「3分LifeHacking」は、ネタが命です。「これって調べて記事にしたら、仕事に便利なんじゃないか?」──そんな疑問を抱くところから始まります。ネットを見ていて面白いサービスに出会うこともありますが、重視しているのは日常生活の中で“これは困った!”と思ったこと。そうしたことをネタとして蓄積していきます。 この蓄積に工夫を凝らしました。編集部員が全員参加するSkypeの会議室を作ったのです。その名も「ネタ出し会議(仮称)」。仮称が取れて

    Biz.IDはこうやって作られる(1)
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/26
    Skype(すかいぺ)でネタ会議
  • Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識

    ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。 もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか? しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基的な知識をまとめよう。 →クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ! →クレジットカードの基礎知識(記事) →誠世代のカード整理術 最も重要なのは“どこが発行しているか” “クレジット”の日語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てて

    Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/24
    配分の仕組み
  • 台湾人が日本語アニソン大合唱 「ニコ動」が生む国際交流

    「ニコニコ動画」で台湾がブレイクしている。台湾人258人がそろって日のアニメソングを合唱したとする動画が、掲載から3日で12万回以上も再生された。「台湾めちゃくちゃ好きになった」「台湾サイコー!」などといったコメントが、日人ユーザーから数多く寄せられている。 動画をアップロードした台湾人(うp主)も、日人からの歓迎の声に応えて別の動画をアップ。ニコ動を拠点にした国際交流が進んでいる。 20日にアップされたのは「せっかくだから台湾人258人で一緒に組曲『ニコニコ動画』を歌ってみた!」というタイトルの11分間の動画。説明文などによるとこの動画は、台湾の国立大学「中央大学」のアニメ部「中央動画社」が台湾各地のアニメファンを集め、14日夕方に中央大学講堂で開いたイベント「歌謡祭」の様子を収録したもの――のようだ。 動画では、ニコニコ動画で人気のアニメソングを組み合わせた「ニコニコ組曲」を、講

    台湾人が日本語アニソン大合唱 「ニコ動」が生む国際交流
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/23
    言語の壁の超え方、として興味深い例
  • ライフハック テンプレート:#032 10年名刺シート - ITmedia Biz.ID

    将来の自分の姿はなるべく具体的にイメージしておきたいもの。そこで「10年名刺」を作ってみました。 10年後に、自分はどういう名刺を持ち歩いているのかを書いてみましょう。友人や同僚と一緒に書いてみてもよいでしょう。 名刺には名前や肩書き、社名も含め、10年後の名刺に搭載されている技術など(今ならQRコードなど)も合わせて考えながら書いてみましょう。

    ライフハック テンプレート:#032 10年名刺シート - ITmedia Biz.ID
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/23
    未来を通して人と繋がる「未来名刺」、を思い出した
  • “案外不確か”な「群衆の叡智」を語り尽くすシンポジウム

    次代のソフトウェア産業の革新はノウハウの“囲い込み”によってなし得るのか、それとも“共有”によってなし得るのかなし得るのか。“群衆の叡智”が有効に働くコンセプトを明確しようとするシンポジウムが11月1日に開催される。 かつて、人という個体とひも付いた形で存在していた「知恵」は、今やネットワーク上にとけ込み、「群衆の叡智」などの言葉で呼ばれるようになったことは、ジェームス・スロウィッキー著『みんなの意見は案外正しい(Wisdom Of Crowds)』や梅田望夫氏の言葉を持ち出すまでもなく、多くの方が感じているとおりだ。 「群衆の叡智」が次代のソフトウェア産業に革新をもたらすことは、論を待たないところだが、一方で、それを引き出して結集し、新たなノウハウ/製品として社会に送り出す仕組みが希少であることもまた事実である。そうした事実は「Web2.0は何も生み出していない」などという言葉で語られる

    “案外不確か”な「群衆の叡智」を語り尽くすシンポジウム
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/20
    木曜なのが残念
  • プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール

    プロジェクターを使ってプレゼン中に、Excelシートやデモしたいソフトウェアを、拡大表示できるツールがこの「ZoomIt」。線や矢印などを画面に書き込むこともできる。 プロジェクターを使ったプレゼンテーションで、新しいソフトウェアのデモや、Excelシートを開いて数字を見せる。そんなときに観衆から出てくる(または心に思っている)言葉は、「表が小さすぎて見えないよ……」ってことだ。 人によっては、Excelシートの拡大率をアップさせたり、フォントサイズを大きくしたり、いろいろ工夫をするかもしれない。しかし拡大できるアプリケーションはごくわずか。 どんなときにでも使える、画面拡大ツールを用意しておけば、プレゼンで不評を買うこともなくなる。 画面の拡大、マーカーの記入も可能な「ZoomIt」 米MicrosoftTechNetからダウンロードできる「ZoomIt」は、まさにプレゼンテーションに

    プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール
  • 「刑務作業でRuby」はどうなったのか――秋の夜の幻

    今年5月、当時開所前だった日初のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」の刑務作業として、Rubyを用いたソフトウェア開発が行われるという発表があった。あれから半年、実際はといえば……。 今年5月、当時開所前だった日初のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」の刑務作業として、ソフトウェア開発アウトソーシング業務が実施され、その開発言語はRubyが用いられるというニュースをお届けした。 PFI(Private Finance Initiative)という聞き慣れない言葉は、民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法を意味している。つまりPFI刑務所とは、民間ノウハウを活用した刑務所のことである。 当時、このソフトウェア開発関連の刑務作業案件を担当する企業であると称するプリズニーズからリリースが配信され、それを受けてITmediaを含む多くのメディアで「刑務作業で

    「刑務作業でRuby」はどうなったのか――秋の夜の幻
  • Biz.ID Weekly Top10:USBメモリは本当に安心して取り外せる? - ITmedia Biz.ID

    先週のアクセスランキングでトップとなったのは、PDAとして仕事でも活用するための「iPod Touch」向けオンラインサービスの記事。その動きなどを見ていると、筆者もiPod Touchが欲しくなってしまうほどの、面白いサービスがそろっている。 ただし、自宅などアクセスポイントがあったり、公衆無線LANなどが使える環境でないと、ネットに接続できないのが玉に瑕。通信機能と無線LANを内蔵したWindows CE端末とつなぐことができるソフトウェアもあるので、お持ちの方は試してみるのもいいだろう。 さて、先週のランキングで1位となった「USBメモリやUSB HDDを安心して取り外す」についての続報を1つ。 記事内容は、基ポリシーが「クイック削除」となっているデバイスなら、書き込みキャッシュを使っていないので、「安全な取り外し」を使わなくても取り外してかまわない──というものだった。 しかし、

    Biz.ID Weekly Top10:USBメモリは本当に安心して取り外せる? - ITmedia Biz.ID
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/10/17
    クイック削除