タグ

2009年1月15日のブックマーク (14件)

  • 民放連曰く「諸君らが愛してくれたテレビの広告費は減った。何故だ!?」

    すでにご承知の通り1月12日以降、先行してNHKでは導入済みの「テレビ画面の右上にデジタル波受信テレビ導入をうながす『アナログ』の表記」が民放でも開始された。これについて各メディアでは「民放連が9日に発表した」と報じられた。「認知させて移行をうながすのならCM中にも入れるべきではないか」と思うのが人の常というものだが、実際にはCMにはロゴは入らない。このあたりの説明を詳しく知りたくて、プレスリリースの集大成サイトや民放連の公式サイトでマスコミ向けに発表されたとされる発表資料を探したが、一向に見つけることができなかった。代わりに現在のテレビ事情の一端をかいまみれる興味深い資料を見つけたので、今回はそれを紹介する。その資料とは民放連が2008年12月12日に発表した【2008-2009年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し】なるものだ。 最初に民放連について説明しておくと、正式名称は「社団法人 日

    民放連曰く「諸君らが愛してくれたテレビの広告費は減った。何故だ!?」
  • 高額物件では10%以上も! 賃貸料も株価と共に下落する不動産市況 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月14日 08:00 不動産市場分析を行うマーケティング会社アトラクターズ・ラボが1月9日に発表した意識調査によると、東京都心部の高級賃貸住宅において、株価の低迷とほぼ連動する形で賃貸料が下落する傾向が見られることが明らかになった。またその下落率は物件が高額のものであるほど高く、10%以上もの下落率を見せる価格帯もあったという。不動産不況は売買物件だけでなく、不景気下でも強いとされていた、高級水準の賃貸物件の賃貸料にも押し寄せているようだ(【発表ページ】)。 今調査は高額賃貸住宅の中心エリアである、東京都港区・渋谷区において賃料30万円以上をつけていた住宅を対象にしたもの(当方も含めた一般庶民には「高嶺の華」)。前回募集した賃料と、そこの住民がいったん退去したあとの今回募集賃料を比較し、その差を元にしたデータである。仮に前回と今回の賃料が同じなら、その差はゼロ%という具合だ。

  • 7割が「まだまだ下がるネ」購入希望者側から見たマンション価格の動向 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月13日 06:30 不動産市場分析を行うマーケティング会社アトラクータズ・ラボが2008年10月17日に発表した意識調査によると、マンション購入を検討している人は「1年後の住宅価格」について「(まだ)下がる」と考えている人が7割近くに達していることが明らかになった。現在でもかなり下落している住宅価格だが、購入予備群の目から見れば「さらに下落は続く」という状況にあるようだ(【発表ページ】)。 今調査は同社サイトのモニター登録会員に対し、直近3か月以内に新築マンションの販売センターに足を運んだ経験がある人のみを対象とし行ったもの。最新データは2008年10月3日~8日に取得され、有効回答数は197件。第1回調査は同年4月21日~28日、第2回は7月4日~14日に実施されている。多少母数が少ないが、元々マンションに興味関心がある人向けのモニター会員で、さらに最近販売センターに行っ

  • アメリカ自動車産業の実情の片りん……フリート販売実績をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月13日 06:30 直前の記事「ビッグ3に忍び寄るもう一つの「販売不振」・レンタカー業者の憂」の元記事【(レンタル車の業者は2008年において所有台数を減少、2009年はさらに減らす予定)Rental fleet sales down last year, 2009 will be worse】をチェックしていた際に、気になる表記が目に留まった。レンタカー業者の専用サイトfleetcentral.com(業者・会員向けのため一般利用者は内部データ取得不可能)からのデータということで、「アメリカ国内における自動車の販売スタイルの一形態『フリート販売』における最新データ」などが掲載されていた。2008年6月時点のものとのことで、少々古いものではあるが、アメリカの自動車産業の実情を推し量れる一つのデータでもあり、ここにグラフ化・図式化して紹介することにしよう。 ●「フリート販売

  • 若年層の正社員・非正規社員、派遣社員などの割合をグラフ化してみる

    先に【職種別有効求人倍率】で求人倍率やいわゆる「派遣村」など、雇用、特に非正規労働者の問題について触れた。その際、調査資料(というよりブログや新聞社の記事)上などで、「若年層の3割は派遣社員」という言い回しを目にした。全年齢層においては【「仕事場は正社員2人に非正社員1人」、派遣労働者の割合は4年間で2倍強に増加】にもあるように「3割強が非正規社員」で間違いない。だが、派遣社員は5%未満。若年層の割合が多少大きいことは推定できるが、何か勘違いをしているのではないか。ということで今回資料を縦横し、色々と調べてみることにした。 ●「若者の教育とキャリア形成に関する調査について」から まず行き着いたのは[若者の教育とキャリア形成に関する調査について]。2008年10月に首都大学東京から発表された論文。こちらは独自調査の結果によるもので、それによると20歳の回答者のうち正社員は5割強。残りのうち3

    若年層の正社員・非正規社員、派遣社員などの割合をグラフ化してみる
  • 働きたい者には等しく機会を与える:日経ビジネスオンライン

    未曾有の金融危機の波をかぶり、世界各国の企業で従業員の削減が始まっている。日でも非正規雇用従業員といった弱い立場の人が「ハケン切り」や「雇い止め」といった形で職を失っている。社会問題化している彼らの救済は、政府にとっても大きな課題だ。 だが、社会で最も弱いとされる人を正社員として雇用し、納税者として育て上げている企業がスウェーデンにある。 この会社の従業員のほとんどは障害者である。しかし健常者と変わらない給料が支払われ、健常者と同様に高い税金を国に納めている。会社運営のコストの一部は国民が負担しているが、経営者は国民負担を減らすために不断の努力を続ける。 働くことは人間なら誰もが持つ欲求であり、個人と社会を結びつける1つの重要な接点である。この会社は雇用の場を提供することで、障害者の社会参加の機会を生み出し、「障害者を納税者に」というその先の目標を見据えた経営を行っている。 手厚い福祉で

    働きたい者には等しく機会を与える:日経ビジネスオンライン
  • 世界最大の家電ショー「CES 2009」、目玉はネットブック:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (BusinessWeek.comシニアライター、オレゴン州ポートランド) 米国時間2009年1月7日更新 「Gambling on Netbooks in Vegas」 ネットブックとは何か。今なら、10インチ(約25センチ)ほどのディスプレーを搭載し、最近の価格は300ドル程度で、機能を最小限に絞った小型ノートパソコンである。 だが、間もなく、製品の定義はそう簡単なものではなくなりそうだ。家電メーカーはこの新たなセグメントに多様性を持たせようとしている。1月8日に米ラスベガスで開幕の世界最大の家電見市「国際家電ショー(CES)」では、200ドルを切るネットブックから、通話やインターネット接続、マルチメディア機能を

    世界最大の家電ショー「CES 2009」、目玉はネットブック:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/01/15
  • 不況が生む2つの好機:日経ビジネスオンライン

    1月1日、グーグル法人の社長に辻野晃一郎氏(51歳)が就任した。辻野社長はソニー出身で、パソコン「バイオ」事業を立ち上げた。2007年にグーグルに入社し、製品企画部長を務めた。 辻野社長の最大の使命は、広告ビジネスの拡大だ。景気後退により既存メディアへの広告出稿が激減している中で、インターネット広告は好調を保てるのか、辻野社長に聞いた。 問 日の広告市場をどう見るか。 答 不況はむしろ、グーグルにとってはチャンスだと考えている。経済環境が厳しくなれば、消費者の選別の目も厳しくなる。家電1つを取っても、より良い製品を安い店で買おうと考えるようになるからだ。精度の高い情報を求めるようになり、結果として、ネットで検索する回数が増える。 グーグルは検索結果と連動した広告を表示するビジネスを得意としているが、この市場はまだまだ伸びる。米国ではネット広告の約40%が検索連動型なのに対し、日

    不況が生む2つの好機:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/01/15
    ストリートビューに関する質問に対しては従来の姿勢を繰り返しているのみ
  • 人間関係で大切なのは「共振」ではなく「境界」:日経ビジネスオンライン

    「他人を支配すること」と「他人を愛すること」は、実は重なっていて区別がつきにくい。だから、常に自分のしていることを「所有や支配になってはいないだろうか」と振り返る、絶えざる意識が必要になる。原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子さんはそう話す。 だが、他人を支配することを愛や親密さと取り違えた人の考えを改めることはなかなか難しそうだ。人の心や行動を動かすにはどうすればよいのだろう。 信田さんは、「誉めること」がキーを握ると言う。たとえ誉める部分がまるでないような人に対しても、わずかな良い点を誉めることが、相手に考え方を変えさせる突破口になるという。さらに、カウンセリングでは相談者との間に「境界」を保つことが、よい関係を取りもつ秘訣だとも話す。仕事でのコミュニケーションでも活かせそうな話だが、その実はどうだろうか。引き続き信田さんにうかがった。 --前編では、愛の名のもとに、支配と暴力が

    人間関係で大切なのは「共振」ではなく「境界」:日経ビジネスオンライン
  • ユニ・チャーム、社内メールをGmailに移行:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ユニ・チャーム、社内メールをGmailに移行:日経ビジネスオンライン
  • 次期BS放送の電波干渉問題、まずは発生源の増加防止対策に着手:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    次期BS放送の電波干渉問題、まずは発生源の増加防止対策に着手:日経ビジネスオンライン
  • 【20】残業・飲み会はしない。アフター5は家族団らんかコネ作り:日経ビジネスオンライン

    中国のビジネスパーソンは、基的に残業をしません。定時に帰るのが当たり前です。加えて、職場の仲間と飲みに行く習慣もありません。仮に事に出かけても夜の10時頃までに帰宅する人がほとんどです。 外で深酒することもあまりなく、日のように電車の中でお酒の臭いをプンプンさせながら眠っているビジネスパーソンも見かけません。 飲みに行く習慣がない理由はいくつかあります。例えば、外は街灯が少なく治安がよくないため、夜はあまり出歩きません。女性であれば、夜に1人でタクシーに乗ることも危険とされています。 電車も22時過ぎで終電となります。さらに寒暖の差も激しい。基的に中国は、地理的な理由も含めて夜遊びに不向きなのです。 仕事帰りに上司や同僚やお酒を飲まずにすぐに帰宅するのは、家族思いであるためともいえます。私の印象では、日人より中国人の方が家族を大事にしていると感じます。 では、毎日会社から真っ直ぐ

    【20】残業・飲み会はしない。アフター5は家族団らんかコネ作り:日経ビジネスオンライン
  • 「参加して」こそ楽しめる。何が? 国宝が!~『日本の国宝、最初はこんな色だった』 小林泰三著(評:近藤正高):日経ビジネスオンライン

    昨年、東京国立博物館で開催された「対決──巨匠たちの日美術」や「琳派展」といった日美術の展覧会には、大勢の人が詰めかけていた。いずれの展覧会も、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」と、それを模写した尾形光琳の同名の作を並べての展示が目玉だったのだが、僕も人波をかいくぐってやっとそれらを垣間見ることができた。 どうやら“日美術ブーム”ともいえそうな昨今、江戸時代以前の美術品と現代のマンガやアニメを結びつけて論じることも盛んだ。近年積極的に日美術をとりあげている雑誌「ブルータス」でも、マンガ家・井上雄彦の特集号で、美術評論家の山下裕二が井上作品と日美術の共通点を解説していた。 書でもまた、日美術とマンガの共通点について言及されている。たとえば、平安時代の絵巻物「地獄草紙」の、赤い鶏の化け物が地獄へ堕ちた罪人たちに火を噴きかけている「鶏地獄」という場面。損傷が激しく、鶏以外はほとんど色が剥

    「参加して」こそ楽しめる。何が? 国宝が!~『日本の国宝、最初はこんな色だった』 小林泰三著(評:近藤正高):日経ビジネスオンライン
  • ニューヨーク州裁判所、アマゾンの州税支払い異義申立を却下:NBonline(日経ビジネス オンライン)