タグ

2018年11月12日のブックマーク (11件)

  • GitHubのコミットメッセージに使えそうな絵文字がまとめられた「gitmoji」 - NxWorld

    「gitmoji」は、GitHub(Git)でコミットメッセージ入力時に文章の代わりとして使えそうな絵文字が一覧化されているサイトです。 ここで掲載されているものすべてが一般的且つ広く使われているという訳でもないですし、他では見かけるものが掲載されていなかったりもしますが、個人的には頻繁に利用するものはひと通りある印象で、今後絵文字を多用したいと思っている人やそれぞれどのような意味なのか知りたい人のチートシートとして使えると思います。 サイトでは各絵文字の記述方法がどのような意味を持つのかの説明付きで一覧化されており、絵文字部分をクリックすることでクリップボードに必要な記述がコピーできるようにもなっています。 絵文字は自分だけしか触らないリポジトリとかであれば気兼ねなく使えますが、複数人で作業しているリポジトリとかだと冒頭であげたように参照したサイトの情報や人によって絵文字を利用した際の意

    GitHubのコミットメッセージに使えそうな絵文字がまとめられた「gitmoji」 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • ベースにしたい色を指定するだけでカラーパレットを生成するOSSなカラーツール・「PALX」 | かちびと.net

    PALXはベースカラーを指定するだけでカラーパレットをジェネレートしてくれるカラーツールです。フルスペクトラムなカラーパレットとして生成、変数を使ったCSSやJSON、Sassなどで利用できるようになっています。ドメイン/カラーコードというシンプルなURL設計なので直接URLを打つだけで生成できるのも手間が省けて良い感じです。使っていただいたほうがピンとくるかも。Open Colorに触発されて作成したそう。個人的にはかなりよさげでした。ライセンスはMIT。 PALXOn Github

    ベースにしたい色を指定するだけでカラーパレットを生成するOSSなカラーツール・「PALX」 | かちびと.net
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • KeyPose - 入力しているキーを表示

    チュートリアル動画などを撮っていて困るのがキーボードショートカットです。何を入力しているか、視聴者からは見えないので口で説明したり、マウスで操作しなければなりません。プログラミングなどを行っていると、説明しながら入力するのは大変です。 そこで使ってみたいのがKeyPoseです。入力されているキーを可視化してくれるユーティリティです。 KeyPoseの使い方 キー入力したところです。その文字が画面下に表示されます。 ショートカットキーを使った場合。CTRL+までは出るのですが、その後に入力したキーは表示されませんでした。 KeyPoseを使うことで、閲覧者も何を入力しているかが分かるようになります。ただしパスワードのようなものを入力する際には扱いに注意が必要でしょう。コーチングであったり、プレゼンテーションなどでも使えそうなソフトウェアです。 KeyPoseはC#製のソフトウェア(ソースコー

    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • macOS Mojaveで非Retinaディスプレイのフォント表示が汚くなった問題を解決する | ソフトアンテナ

    ApplemacOS Mojaveでフォントのレンダリング方法を変更し、非Retinaディスプレイでテキストを表示すると、これまでよりも汚く表示されてしまうようになってしまいました。 Retinaディスプレイや4K/5Kといった高解像度ディスプレイでは影響がないそうですが、従来の非Retinaディスプレイを使用しているユーザーにとっては大きな問題です。 幸いこの問題はターミナルからコマンドを実行し、設定を変更することで解決することができます。今回はこの方法を説明します。 macOS Mojaveのフォントレンダリングを改善 macOS Mojaveで非Retinaディスプレイのフォントのレンダリングを改善するには、ターミナルを開いて以下のコマンドを実行します。 defaults write -g CGFontRenderingFontSmoothingDisabled -bool NO

    macOS Mojaveで非Retinaディスプレイのフォント表示が汚くなった問題を解決する | ソフトアンテナ
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • head内に記述するソーシャルメディア・検索エンジン用のmetaタグを簡単に生成できる無料ツール -Meta Tags | コリス

    head内のmetaに記述するTwitterカードやFacebookのOGPなどのソーシャルメディア用のコード、Googleなどの検索エンジン用のコードを簡単に作成できる無料のオンラインツールを紹介します。 公式のデバッガーですぐに確認もできるので、非常に便利です。 Meta Tags Meta Tagsでは、下記のソーシャルメディア・検索エンジン用のmetaタグがサポートされています。 Google Facebook Twitter Linkedin Pinterest Slack 使い方は簡単で、登録など面倒なことは一切不要、無料で利用できます。 まずは、サイトにアクセスします。

    head内に記述するソーシャルメディア・検索エンジン用のmetaタグを簡単に生成できる無料ツール -Meta Tags | コリス
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • 浮世絵や日本画も!世界の名画を無料ダウンロードできる美術館サイト総まとめ【2018年版】 - PhotoshopVIP

    いま世界中で、歴史的名作のデジタル・アーカイブ化の流れが進んでいます。 今回は、世界の名画を無料ダウンロードできる美術館サイトをまとめてご紹介します。 著作権の消滅したパブリックドメインの作品が中心で、クレジット表記なしで無料ダウンロード、二次創作での利用が可能です。 紹介するサイトをすべて合わせると、600万枚を超える貴重な資料や作品を網羅。 このリストは、随時アップデート中です。 世界の名画を無料ダウンロードできる美術館サイト一覧 NDLイメージバンク(国立国会図書館) | 1,900枚 ルーブル美術館 | 500,000枚 メトリポリタン美術館 | 490,000枚 ニューヨーク公共図書館 | 754,000枚 アムステルダム国立美術館 | 747,000枚 ナショナル・ギャラリー・オブ・アート | 130,000枚 ロサンゼルス・カウンティ美術館 | 68,000枚 J・ポール・ゲ

    浮世絵や日本画も!世界の名画を無料ダウンロードできる美術館サイト総まとめ【2018年版】 - PhotoshopVIP
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • VSaver - 動画をスクリーンセーバーに

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 気に入ったスクリーンセーバーがなくて、適当なものを設定していないでしょうか。画面の焼き付けを防ぐためには(今ではほとんどありませんが)、常に画面が書き換わっている必要があります。 そんなコンテンツとして最適なのが動画です。VSaverは動画をスクリーンセーバーにしてくれます。 VSaverの使い方 設定画面です。 YouTubeなどの動画を登録します。 後はスクリーンセーバーが開始すれば動画が再生されます。 VSaverでは各動画を全画面で再生します。そのためインターネットにつながっていなければ使えません。また、動画のURL単位であってチャンネルが登録できないのが残念です。好きなアーティストを登録しておいて、新しくリリースされたPVが再生されたら楽しいですよね。 VSaverはma

    VSaver - 動画をスクリーンセーバーに
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • 5ch(旧2ch)をスクレイピングして、過去流行ったネットスラングの今を知る - にほんごのれんしゅう

    5ch(旧2ch)ではここ数年はTwitterを使用するようになってしまいましたが、ネットのミームの発信地点であって、様々なスラングを生み、様々な文化を作ってきたと思います。 学生時代、2chまとめとか見ていたので、影響を受けてきたネット文化で、感覚値からすると、どうにも流行り廃りがあるようです。 5chの過去ログを過去18年ほどさかのぼって取得する方法と、懐かしいネットスラングのドキュメントに占める出現具合を時系列でカウントすることで、時代の変遷でどのように使用の方法が変化したのか観測することができます。 文末に「orz」って付けたら若い人から「orzってなんですか?」と聞かれて心身共にorzみたいになってる— ばんくし (@vaaaaanquish) October 19, 2018 図1. 今回集計したorzの結果 例えば、今回集計した5chの書き込み500GByte程度のログからで

    5ch(旧2ch)をスクレイピングして、過去流行ったネットスラングの今を知る - にほんごのれんしゅう
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
  • VMよりコンテナよりもさらに軽量な分離技術、V8のIsolateを用いてサーバレスコンピューティングを提供するCloudflare Workers

    CDNプロバイダのCloudflareは、いわゆるサーバレスコンピューティングサービスの一種としてCDNのエッジにおいてJavaScriptのコードを配置し実行できる「Cloudflare Workers」を提供しています。 Cloudflare Workersは、HTML5の機能であるService Workerの実行環境をクラウド上で提供するというものです。 Service Workerとは、もともとWebブラウザに実装されバックグラウンドで起動される、いわばプログラミング可能なローカルプロキシです。ルーティングやレスポンスやキャッシングなどを操作し、オフラインで動作するWebアプリケーションを実現する上で重要な機能を提供します。 Cloudflare Workersを用いると、例えば次のようなことが可能になると説明されています。 異なるタイプのリクエストごとに、異なるオリジンサーバへ

    VMよりコンテナよりもさらに軽量な分離技術、V8のIsolateを用いてサーバレスコンピューティングを提供するCloudflare Workers
  • JavaScriptの入門書を jsprimer.net で公開しました | Web Scratch

    ここ数年書いているJavaScript入門ですが https://jsprimer.net/ というURLで無料で公開しました。 まだ開発中です これからJavaScriptを始める人がES2015以降をベースにして学べる プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるようになるもの Webサイト: https://jsprimer.net/ リポジトリ: asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 もともと公開してありましたが、jsprimer.net というドメインを取ったのでURLが変わっただけです。リダイレクトされているので既存のブックマークはリンク切れにはなりませんが、気になる人はブックマークしなおしてください。 またリポジトリ(asciidwan

    JavaScriptの入門書を jsprimer.net で公開しました | Web Scratch
  • 「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み

    昨日2018年11月10日頃より、Windows 10のPCを利用しているユーザーの間で「LINEが勝手にインストールされていた」との声が急増しています。 LINEを全く使っていないユーザーのパソコンに突然LINEアプリがインストールされていて、急にLINEの「ログイン画面」や「自動ログインがオンになっています」ポップアップが表示される等の現象が発生している模様です。 まだあまり話題になっておらず、詳細も分かっていない状況ですが、今回はこの「LINEアプリが勝手にインストールされていた」現象が発生したユーザーの声や、その原因となっている可能性があるWindows 10の機能について調べた内容を紹介します。 今のところ詳細は分かっていませんが、以前から発生している「Candy Crush Soda Sagaが勝手にインストールされた」「Facebookアプリが勝手にインストールされた」「Tw

    「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/11/12
    そんな仕様もあるのか