タグ

ブックマーク / kai-you.net (54)

  • 「AIずんだもん」3Dモデルが使用中止に 制作者が「不快な内容」と抗議

    YouTubeチャンネル「AIずんだもん」を運営するきらっちさんがXで、東北ずん子・ずんだもんプロジェクトのキャラクター・ずんだもんの3Dモデルの使用を中止すると発表した。 3Dモデルの制作者から「不快な内容に利用されているため、利用をやめてほしい」と抗議を受けたという。併せて、きらっちさんは運営に不備があったとして謝罪した。 なお、5月13日に事情を説明するために行われた配信では、3Dモデルを無断で使用していたと発言している。 チャット欄のコメントに反応するAIずんだもんYouTubeチャンネル「AIずんだもん」では、チャット欄のコメントにAIVTuberAIずんだもんが応答する配信を行っていた。 AITuberとは、視聴者のコメントに反応して応答を行うキャラクターコンテンツのこと。AI技術を用いることで、まるでVTuberのようなやり取りが疑似的に行われる。 AIは人類の“友だち“に

    「AIずんだもん」3Dモデルが使用中止に 制作者が「不快な内容」と抗議
    yoshi-na
    yoshi-na 2024/05/14
    じゃあ別のずんだもんモデル使います、なのが…
  • 韓国人から観た縦読み漫画「Webtoon」 その普及の歴史と文化/産業的特徴

    2023年には『彼女が公爵邸に行った理由』『帰還者の魔法は特別です』などが、その前には『神之塔』『ゴッド・オブ・ハイスクール』『外見至上主義』などが韓国Webtoonを原作に、日でTVアニメとして制作・放映されました。 Webtoonはどのような環境で成長してきたのか。 韓国の現地で青少年期を過ごした筆者が、実体験をベースに解説します。 改めて「Webtoon」とは何か──韓国における草創期日では 「縦読み漫画」と通称されるWebtoon。 スマートフォンでのブラウジング、スクロールに特化されたクリエイティブ/読み方は韓国で定着したとされています。 草創期はブログやネット掲示板などからはじまったとされていますが、2003〜2004年頃からNAVERやDAUMなどの大手ポータルサイトが事業として開始。そのプラットフォームが、今知られているWebtoon及び関連サービスの原型だと言えます。

    韓国人から観た縦読み漫画「Webtoon」 その普及の歴史と文化/産業的特徴
    yoshi-na
    yoshi-na 2024/03/10
    慣れのせいか絵柄のせいか分からんがとにかくオレには読みにくい
  • Xに蔓延する「インプレゾンビ」という病 広告収益ビジネスの構造的欠陥

    「インプレゾンビ」という言葉をご存知だろうか? 2023年7月、Xに「広告収益配分」プログラムが導入(日では2023年8月に開始)されたのを前後に散見されるようになった、話題の投稿に対して意味不明な、あるいは内容の薄いリプライを飛ばすアカウント群への蔑称である。 Xの「広告収益配分」プログラムでは、自分の投稿へのリプライに表示される広告から収益が得られる。「過去3ヶ月間のポストに対するインプレッション(表示回数)が500万件以上」などの条件を満たせば、参加できるようになる。 この「広告収益配分」プログラムで収益を得る/収益化するために、インプレッションを稼ぐことが「インプレゾンビ」たちの目的だと見られている。 その証左として、「インプレゾンビ」と称されるアカウントの大半は、「広告収益配分」プログラム参加の条件のひとつである「月額有料制サブスクリプションサービス・X Premium に加入

    Xに蔓延する「インプレゾンビ」という病 広告収益ビジネスの構造的欠陥
    yoshi-na
    yoshi-na 2024/01/10
    あれってなんで「ゾンビ」なの?
  • テキストから歌を生成「Suno AI」使い方 作曲家 神前暁もクオリティに驚愕

    「Midjourney」「Stable Diffusion」などの画像生成AIや、チャットAIボット「ChatGPT」をはじめ、様々なサービスが登場してきた生成AI(ジェネレーティブAI)。 現在SNSでは、「Suno AI」という新たな自動作曲AIサービスが話題です。 神前暁さんやtofubeatsさんといった第一線で活躍する音楽プロデューサーも、試しに「Suno AI」を使ってみた結果をXに投稿。 その自然な出来栄えに、神前暁さんは「アレンジやMixがそれっぽくなるのは想定内だったけどメロも70点くらいのを平気でポンポン出してくる。このサビなんて少し手を加えれば結構売れるのでは?ってレベル」と、驚きを露わにしています。 話題のSuno AIを試してみたけどヤバいですねコレは… アレンジやMixがそれっぽくなるのは想定内だったけどメロも70点くらいのを平気でポンポン出してくる。このサビな

    テキストから歌を生成「Suno AI」使い方 作曲家 神前暁もクオリティに驚愕
  • 漫画『ドリフターズ』5年ぶりの新刊 平野耕太による人気作最新7巻が発売

    平野耕太さんによる漫画『ドリフターズ』最新7巻の予約受付が、Amazon楽天ブックスなどで開始された。 8月10日(木)が発売日となっており、2018年11月に刊行された6巻以来約5年ぶり、待望の新刊発売となる。 平野耕太による人気漫画『ドリフターズ』 漫画『ドリフターズ』は、平野耕太さんが少年画報社の漫画誌『ヤングキングアワーズ』で不定期連載している作品。 異世界を舞台に、古今東西あらゆる時代から流れ着いた偉人たちが2つの陣営に分かれ、国盗り合戦を行う様を描いている。 登場するのは島津豊久、織田信長、那須与一、ハンニバル・バルカ、スキピオ・アフリカヌス、ジャンヌ・ダルク、ラスプーチンなど、世界の歴史に名を残す武将や戦略家、英雄、政治家たち。彼らはそれぞれ、平野耕太さんの手によって一癖も二癖もあるキャラクターに仕上げられている。 作の魅力は、独特の陰影がはっきりとした絵柄、小気味よい台

    漫画『ドリフターズ』5年ぶりの新刊 平野耕太による人気作最新7巻が発売
    yoshi-na
    yoshi-na 2023/07/10
    既刊本は紙でかってたから電子書籍で全巻買い直すか
  • アニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』OPがすごい! 90s感に実写にコラージュなんでもあり

    クリエイター・JUN INAGAWAさん原案のオリジナルTVアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』(通称・マジデス)のノンクレジットオープニング映像が公開された。 4月7日の放送開始にあわせて公開された映像では、ヒロイン・アナーキーをはじめとした魔法少女や、主人公・オタクヒーローなどのキャラクターが登場。 愛美さんが歌う刺激的な主題歌「MAGICAL DESTROYER」に合わせて、意味深な実写映像やコラージュが差し込まれ、どこかアニメのMAD動画のような雰囲気を漂わせている。 JUN INAGAWA原案アニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』 『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』は、有名ファッションブランドとのコラボやDJをはじめとした音楽活動などを行うクリエイター・JUN INAGAWAさんが原案を手がけるTVアニメ。 オタク文化が保護という名目で排除された2011年の日

    アニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』OPがすごい! 90s感に実写にコラージュなんでもあり
    yoshi-na
    yoshi-na 2023/04/12
    テンポ?リズム?合ってないんよ
  • Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る

    女優の松井玲奈さんが、自身のウィキペディア(Wikipedia)にある記述を削除するよう依頼したが、ウィキペディアンにより拒否された事例をご存知だろうか。 2022年6月に出された依頼の内容は、“松井玲奈が雨女である”との記述を削除してほしいというもので、そもそも人が「私は雨女じゃない」とTwitterに投稿し否定していた。 しかし、この依頼は拒否された。一体なぜか? この事態を紐解くことで、ウィキペディアの重大な欠陥が見えてくる。 目次 1. 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯2. 自分のウィキペディア記事はコントロールできない3. 何のためにウィキペディアで「松井玲奈」を調べるか4. 「勉強はウィキペディアが9割でOK」ではない5. 村社会・ディストピア化するウィキペディア6. ウィキペディアンと議論を交わした松井玲奈のファン 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯 まず

    Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る
    yoshi-na
    yoshi-na 2023/03/27
    Wikipediaに寄付してきました
  • 「画像生成AIから自分のイラストを守る」学習・模倣の対策ツール「Glaze」無償公開へ

    米シカゴ大学の学術研究グループが、「Midjourney」「Stable Diffusion」などの画像生成AIに画風や絵柄などのアートスタイルを学習・模倣されないようにするツール「Glaze」を発表した。 「Glaze」は、アートワークへ人間の目にはほとんど見えない微小な変更を加えるツール。それによって、画像生成AIがそのアートワークを学習する際、別の画風(例えばゴッホなど)に解釈させるものだという。 同研究グループは、今後数週間のうちにMacおよびWindows向けに「Glaze」のアプリケーションを無償でリリースするとしている。 画像生成AI対策「Glaze」 プロ1000人の内9割が評価 機械学習の“侵略的な使用”からインターネットユーザーを保護することに関心がある学術研究グループ・Glaze Projectによって発表された「Glaze」。 その技術の詳細については、米・コーネル

    「画像生成AIから自分のイラストを守る」学習・模倣の対策ツール「Glaze」無償公開へ
    yoshi-na
    yoshi-na 2023/02/24
  • ラプラス・ダークネスが生配信を短くする理由 ホロライブ「holoX」インタビュー

    バーチャルYouTuber(VTuber)グループ・ホロライブのラプラス・ダークネスさんが、2022年11月26日に配信デビューから1周年を迎えた。 ラプラス・ダークネスさんは、鷹嶺ルイ(たかね・るい)さん、博衣こより(はくい・こより)さん、沙花叉クロヱ(さかまた・くろえ)さん、風真いろは(かざま・いろは)さんを率いる、ホロライブ6期生「秘密結社holoX」の“総帥”。 ライブ配信が主軸となるホロライブの中でも珍しく、編集動画を定期的に投稿。また、配信自体を1時間前後で切り上げることも多く、独自の活動スタイルを確立している。 その中で見せる大胆不敵かつあどけない姿で人気を博し、執筆現在YouTubeチャンネルの登録者数、Twitterのフォロワーはそれぞれ80万人を突破した。 今回KAI-YOU.netでは、「秘密結社holoX」への連続インタビュー企画を実施。その第1弾として、ラプラス・

    ラプラス・ダークネスが生配信を短くする理由 ホロライブ「holoX」インタビュー
    yoshi-na
    yoshi-na 2022/12/04
    特定のVの配信しか見てないけど、1時間前後で切り上げるのって早いのか!?
  • 東京ディズニーランドとシーが「園内での営利活動」禁止 YouTuberにも影響か

    「次の行為はお断りします。」という項目内に、新たに「営利活動(当社が許可した場合を除きます。)」という文が追加された。 そのほかに「商業目的の撮影等」や撮影補助機材(ハンディサイズのグリップアタッチメントを除く)の使用が禁止されていることもあり、YouTuberの撮影へも影響が出るのではないかとの声がSNSで上がっている。 ディズニーを主軸に動画を投稿する「D系」YouTuberたち YouTubeでは、「東京ディズニーランド」や「東京ディズニーシー」といったディズニーリゾートのグルメやグッズ、パレードなどを紹介した動画や、実際に遊んでいる様子を収めた動画が数多く投稿されている。 中にはディズニーを主軸に活動しているYouTuberもおり、「D系」と呼ばれている。 基的にはVlogや上記のようなグルメ・グッズ紹介が多いものの、中にはアトラクションに乗りながら撮影した動画も投稿されている。

    東京ディズニーランドとシーが「園内での営利活動」禁止 YouTuberにも影響か
    yoshi-na
    yoshi-na 2022/09/08
    むしろ今まで何も言わなかったの不思議
  • 「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が語る「トレパク」の本質 - KAI-YOU.net

    他者の著作物を無断でトレース(なぞり描き)し、盗作する行為を意味する言葉「トレパク」。 この語は10年以上前から存在し、イラストレーターやクリエイターのコミュニティではかねてより知られ、禁忌として扱われ続けてきた。 しかし、2022年2月に音楽ユニット・YOASOBIのクリエイティブ等で知られる有名イラストレーター・古塔つみさんが、他者の写真を無断でトレースしていたという疑惑が大きく報じられ、広く世間にも知られる言葉となった。古塔つみさんは謝罪を行ったものの「トレパク」ではなく「オマージュ」だとして説明。批判は続いている。 イラストレーター古塔つみ「トレパク」疑惑に声明 写真トレースや盗作意図は否定 イラストレーター・古塔つみさんの作品が、著作権侵害にあたるのではないかとSNS上で波紋が広がっている。いわゆる既存の絵や写… 続いて、3月にはホロライブ所属のVTuber・桃鈴ねねさんが自作す

    「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が語る「トレパク」の本質 - KAI-YOU.net
    yoshi-na
    yoshi-na 2022/03/30
  • 『イヴの時間』から『アイうた』へ 吉浦康裕が提示したAI表現と劇場アニメの臨界点

    POPなポイントを3行で 吉浦康裕『アイの歌声を聴かせて』レビュー 『イヴの時間』から変化したAIへの価値観 近年の劇場アニメの演出を物語としても成立 劇場アニメというと、大きく分ければ二種類が存在する。テレビシリーズやOVAなどの劇場版と、劇場で初めてアニメ化されるタイトルだ。または、アニメファン向けのコアタイトルと、一般大衆にも向けて公開される作品というジャンル分けも可能だろう。 現在公開中の作品でいうのであれば、『劇場版アルゴナビス 流星のオブリガート』はコアタイトルで、『アイの歌声を聴かせて』(通称・アイうた)は後者なのではないかと筆者は考える。 『アイうた』劇中でのセリフにもあるように、一般大衆向けのオリジナル映画では「少年少女が物語を牽引し、世界を揺るがす大事件を解決する」ことがままある。 ひとつのギミック(キャラクターないし場所・コト)に主人公たちが巻き込まれ、陰謀渦巻く事象

    『イヴの時間』から『アイうた』へ 吉浦康裕が提示したAI表現と劇場アニメの臨界点
    yoshi-na
    yoshi-na 2021/12/06
    ポッピンQの続編小説だ…と…!?
  • 『呪術廻戦』とZOZOTOWNがコラボ! OP&ED映像を落とし込んだ全32種

    POPなポイントを3行で TVアニメ『呪術廻戦』とZOZOTOWNがコラボ OPとED映像を落とし込んだTシャツやパーカー 虎杖悠仁ほか伏黒恵や釘崎野薔薇、五条悟が登場 TVアニメ『呪術廻戦』のアパレルコレクションが、12月25日(金)よりZOZOTOWNから発売される。 ラインナップはアニメのオープニングとエンディング映像のそれぞれのシーンを落とし込んだ、Tシャツやパーカーなど全32型。 主人公の虎杖悠仁をはじめ、伏黒恵や釘崎野薔薇、五条悟といった主要キャラクターに加え、狗巻棘の名シーンなどもピックアップされている。 【画像】『呪術廻戦』×ZOZOTOWNコラボコレクション 連載もアニメも好調の『呪術廻戦』 『呪術廻戦』は、芥見下々さんによって『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載されている漫画。 ある事件に巻き込まれ、強大な力を持つ呪いの「両面宿儺(りょうめんすくな)」と肉体を共有するこ

    『呪術廻戦』とZOZOTOWNがコラボ! OP&ED映像を落とし込んだ全32種
    yoshi-na
    yoshi-na 2020/12/18
    あのED好きなんで、ちょっと欲しいなぁ / でもよく見たらあんまり好きじゃないデザインだわ、並べないで1カットだけにしてほしかった
  • 【天才】ポケモンMVがマジで最高に凄いので勝手に解説してしまう衝動にかられた

    『京騒戯画』と『血界戦線』によってその天才性を商業アニメーションの世界でまざまざと見せつけながら、近年はほとんど表舞台での仕事をされていない松理恵さんが監督。 今作「GOTCHA!」でも『京騒戯画』の第1話を彷彿させる、めくるめくイメージの洪水と鮮やかな筆致によって「アニメーションでこの世界のすべてを描き切る、そしてアニメーションにはそれが可能である」という気概・気迫をすべてのカットで叩きつけてきています。これが松理恵なんだよなあ⁉。 稿では、1996年『ポケットモンスター 赤・緑』発売から、ずっとポケモンに魅了され続けている私がMVの見どころを解説させていただきます。 スティーブン・キング『スタンド・バイ・ミー』の意味

    【天才】ポケモンMVがマジで最高に凄いので勝手に解説してしまう衝動にかられた
    yoshi-na
    yoshi-na 2020/10/03
  • 『シドニアの騎士』弐瓶勉監修のフォント「東亜重工」爆誕 今秋発売

    POPなポイントを3行で 『シドニアの騎士』などに登場する「東亜重工」のフォント 老舗フォント制作会社のイワタとコラボ 漫画家・弐瓶勉が開発、今秋発売 漫画家・弐瓶勉さんが原案/監修を担当したフォント「東亜重工」が今秋に発売される。 弐瓶勉さんの代表作である『シドニアの騎士』、『BLAME!』『BIOMEGA』などの作中に共通して登場する巨大企業として読者にはおなじみの東亜重工。 それをフォントとして具現化させたのは、創業百年を迎える老舗フォント制作会社・株式会社イワタだ。 英数字、ひらがな、カタカナ、漢字およそ7700字を収録した東亜重工製フォントは、個人利用のほか、商用利用も可能になる予定。発売は2020年秋。 弐瓶勉作品には欠かせない東亜重工 現在、最新作『人形の国』を連載中の弐瓶勉さん。その代表作品に必ずと言っていい頻度で登場する、架空の重工業企業が東亜重工だ。 東亜重工は、新刊の

    『シドニアの騎士』弐瓶勉監修のフォント「東亜重工」爆誕 今秋発売
    yoshi-na
    yoshi-na 2020/01/30
  • 『ジョン・ウィック』の“アンチ・マトリックス“的アクションを読み解く

    POPなポイントを3行で 最高のアクション映画『ジョン・ウィック』 「アンチ・マトリックス的」な“痛み”というファクター 『ジョン・ウィック』は悼みの物語でもある キアヌ・リーブス主演の映画『ジョン・ウィック』シリーズ最新作、『ジョン・ウィック:パラベラム』が5月17日より全米で公開されました。 作はオープニング3日間でシリーズ最高の全米興行収入5700万ドルを記録。週末の北米映画興行収入ランキングでは、前週まで3週連続1位だった『アベンジャーズ/エンドゲーム』を退け、全米初登場1位を記録しました。 シリーズ1作目となる『ジョン・ウィック』(2015年日公開さ)はスマッシュヒットを記録。2017年に公開された続編『ジョン・ウィック:チャプター2』は、全米でオープニングからたった8日間で1作目の2倍以上の成績(約3千万ドル=約30億円)を上げ、トータル興収約4.6千万ドルという大ヒットを

    『ジョン・ウィック』の“アンチ・マトリックス“的アクションを読み解く
    yoshi-na
    yoshi-na 2019/05/28
  • 劇場版『フリクリ』貞本義行描き下ろしビジュアル公開

    POPなポイントを3行で 劇場版『フリクリ』の公開記念ビジュアルが解禁 イラストはキャラクター原案の貞義行 「AnimeJapan」に登場。限定セットも 2018年に全国公開されるアニメ映画『フリクリ 2』『フリクリ 3』 の公開記念イラストが解禁された。 これは同作のキャラクター原案をつとめた貞義行さんによる描き下ろしだ。 劇場版『フリクリ』AnimeJapanで前売り券セットも 『新世紀エヴァンゲリオン』に続くガイナックスの作品として企画されたOVAシリーズ作品『フリクリ』。Production I.Gとの共同制作で、2000年から2001年にかけて全6巻でリリースされた。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズで監督を務めた鶴巻和哉さんの初監督作品としても知られており、国内DVD販売数は累計約25万を記録。海外での評価も高く、2003年のカナダ・モントリオールで

    劇場版『フリクリ』貞本義行描き下ろしビジュアル公開
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/04/20
  • 初代プリキュア復活 シリーズ15周年映画『HUGっと!♡ふたりは』公開

    POPなポイントを3行で プリキュア15周年記念映画が10月27日に公開 『HUGっと!プリキュア』と『ふたりはプリキュア』が共演 監督はTVシリーズでCGモデリングを担当した宮浩史 プリキュアシリーズ15周年を記念した『映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア』が10月27日(土)に公開されることが明らかになった。 タイトルからもわかる通り、放送中の最新作『HUGっと!プリキュア』と2004年放送の第1作『ふたりはプリキュア』の共演作品となる。 主題歌は初代OPをアレンジした「DANZEN!ふたりはプリキュア~唯一無二の光たち~」の制作が決定、オリジナル版同様に歌唱は五條真由美さんが担当する。 公式サイトでは特別映像も公開されている。 プリキュアシリーズ15周年でイベントなど多数開催 2004年から女児向けアニメとしてスタートした「プリキュア」シリーズ。 現在はシリーズ15作目に

    初代プリキュア復活 シリーズ15周年映画『HUGっと!♡ふたりは』公開
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/04/20
  • 薄い本が厚くなりすぎ!! “立体同人“が男の子の夢を叶える

    POPなポイントを3行で ワンフェスではもはや3Dプリントが当たり前になっている 「たな絵画」では、勝手に設計図を出力してきたファンと組むことに デジタルとアナログの垣根を超えた製作方法で可能性が広がる サイエンスの匂いがするクールなデザインとどこかとぼけたユーモアを交え、3DCGや模型、同人誌と、表現方法をまたいで活躍しているディーラー・たな絵画。 巨大ロボットからニセ新聞記事、はたまたソ連の宇宙機や粘土細工に至るまで、主催者の田中建史氏の興味とセンスの赴くままに長年活動する、知る人ぞ知るサークルである。 田中氏の業は建築関係のパース画のデジタル作成。図面を元に構造物が実際に建った場合をシミュレートするという作業のプロらしく、その活動は緻密なデザインと「異形の存在がもし実在したら」という想定の楽しさに満ちている。 そんなたな絵画が、ここ数年ガレージキットを売っている。以前は同人誌しか売

    薄い本が厚くなりすぎ!! “立体同人“が男の子の夢を叶える
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/02/21
  • 「ボブネミミッミ」AC部インタビュー 史上最強のクソアニメに求めた違和感

    POPなポイントを3行で アニメ『ポプテピピック』内で異彩を放つ「ボブネミミッミ」 手がけたのは18歳選挙権PR映像などで知られるAC部 「修正ほぼなし」という映像はどうやって生まれたのか? 1月の放送開始から話題を呼んでいるアニメ『ポプテピピック』。 エピソードごとにクリエイターが変わり、放送と再放送とで声優も変更。さらには原作漫画同様、数々の過剰なパロディや好き勝手やり放題の作風が、「クソアニメ」として揺らぎようのないポジションを確立しています。 作品そのものが特異な存在であるにも関わらず、その中でもアニメ独自の企画として異彩を放つのが、編中に挟まれる「ボブネミミッミ」。 手がけたのは音楽ユニット・group_inouのMVや「18歳選挙権」のPRキャンペーン映像などで知られるクリエイティブチームのAC部。 独特の作風は編に負けず劣らずぶっ飛んでいて、第1話から賛否両論。反響は大

    「ボブネミミッミ」AC部インタビュー 史上最強のクソアニメに求めた違和感
    yoshi-na
    yoshi-na 2018/02/18
    ボブネミ「箸休め」だったのか…