ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (142)

  • ヤフーネットワーク10年

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、ヤフーでネットワーク設計に携わって早10年の松谷と申します。 今回はヤフーネットワーク10年と題し、ヤフーの重要配信インフラの一部であるネットワークについて、過去の課題と共にご紹介していきたいと思います。 2000年 この頃のヤフーでは検索やオークションといったサービスのウェブサーバーへ、大量のアクセスが集中し高負荷になる事が多々ありました。当時、ほとんどのサービスが皆さんご存じのDNS Round Robin(以下DNSRR)で運用していました。DNSRRは非常にシンプルで優れた機能ですが、サーバー障害時にはAレコードを手動で抜く作業が必要です。またDNSの512byte問題でAレコードを束ねるのが限界にな

    ヤフーネットワーク10年
  • offchizというアプリを2週間で作ってみました。

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフー西日開発部開発チームの近藤です。 LatLongLabでは先日、お出かけや旅行に気軽に持っていける地図帖を作成するサービス「offchiz」(おふちず)を公開しました。 昨年公開したyubichiz(ゆびちず)に続き、今回の新サービス「offchiz」もウェブアプリとなっており、具体的なサービスの企画からおよそ2週間で初回リリースまでこぎ着けました。 このエントリーではoffchizを公開するにあたっての 素早い開発サイクルを回すためのチーム体制 今回採用したHTML5と、その周辺技術 といった点を紹介させていただきます。 素早い開発サイクルを回すためのチーム体制 サービスの企画 最初に、LatLongLabメンバーが集ま

    offchizというアプリを2週間で作ってみました。
  • HTML5でiOS Webアプリを作ってみました -えほんのじかん(iPad版)-

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、EveryWhere開発部の久下孝順、高橋淳史と申します。 先日リリースされました、iPad用Webアプリ「えほんのじかん」(iPad版)の紹介をさせていただきます。 このサービスの内容はごく単純で、たくさん並んだサムネイルから気に入ったものを選択すると、アニメーションと朗読によって構成された絵風の動画が流れる、というものです。 もともとこの「えほんのじかん」の元祖は、「テレビ版」でした。 インターネット対応テレビ向けに提供しているテレビYahoo! JAPANやYahoo! JAPAN for AQUOSなどからみることができます。 iPad版より作品収録数は多く、30作品以上を掲載しています。 テレビ

    HTML5でiOS Webアプリを作ってみました -えほんのじかん(iPad版)-
  • HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括部 制作部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 最近スマートフォンやタブレット向けのページを作成する機会が増えてきました。 なので、今回はちまたで大人気のHTML5について書きます。 若干今更な内容にも思えますが、あまりHTML5になじみがない方にもわかってもらえるような内容にしています。 HTML5の基概念や思想・実際の組み方というよりも、 HTML5で組むと今までと比べて何が違うのか などについて書いていきます。 なぜこれからHTML5なのか HTML4との違いがわからない HTML5を使う利点がわからない など疑問に思っている方はぜひ見ていた

    HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
  • 震災関連情報として「電力使用状況API」を公開しました。

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!デベロッパーネットワークの鎌田篤慎と申します。 東北地方太平洋沖地震のあと、Yahoo! JAPANはインターネットの力で 被災地域の支援や最新情報の提供を社をあげて実施しております。 現在、弊社のトップページにてお知らせしています「東京電力の電力使用状況」や 効果的な節電と計画停電情報を提供する「節電情報」ページもその一つです。 この活動の一環として、これらのページにて表示している電力使用状況グラフの数値を 「電力使用状況API」としてYahoo!デベロッパーネットワークで公開いたしました。 このWeb APIは東京電力が供給する電力の最大供給量と直近の使用量を取得できます。 電気の供給能力が不足し、大規

    震災関連情報として「電力使用状況API」を公開しました。
  • ヤフーにおけるインプットバリデーション「何も信じるな」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 開発推進室 セキュリティプラットフォーム技術 セキュリティスペシャリストの戸田 薫です。 今回は、私たちが普段からヤフーのシステムに対する入力にどのような注意を払っているのか、そのいくつかをご紹介致します。 入力とは? Webサイトを運営している場合、どのような入力があるでしょうか? たとえば、Webサービスには、以下の入力があります。 Cookie URL GET/POSTのデータ ファイルのアップロード その他リクエストヘッダ そのほかにもいくつもあります。 環境変数 設定ファイル クローラが取得したデータ パートナー企業のAPIから取得したデータ(XMLやJSONなど) パートナー企業の入稿用 F

    ヤフーにおけるインプットバリデーション「何も信じるな」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
  • 「Hack For Japan」 開催のお知らせ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 3/19-3/21 に、被災者支援のためのサービスを開発するためのオンラインイベント "Hack For Japan" を開催することになりましたのでお知らせ致します。 背景と目的 東日大震災後、たくさんの企業や個人によって救助や情報収集のためになるアプリケーションやサイト、サービスが作られてきました。Google 災害情報ページ(Crisis Response page) や sinsai.info 、Yahoo! JAPAN - 地震・津波災害に関する情報などです。また、そうしたサービスの開発には携わってはいないものの、何か役に立ちたい ---- そんな developer の皆さんの声もいただいてきました。そこで、deve

    「Hack For Japan」 開催のお知らせ
    yoshi_00_yoshi
    yoshi_00_yoshi 2011/03/19
    力を合わせて頑張りましょう![Yahoo!][東日本大震災][Hack For Japan]
  • サーバ節電について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D 統括部 プラットフォーム開発部の吉原 哲です。 東日で発生した未曾有の震災の影響で、多くの発電施設が影響を受けており、政府及び電力会社から節電の協力が要請されています。一日国民として、一技術者として、できることがないか検討してみました。あわせて現在までに把握している ヤフーにおける節電に対する取り組みをまとめましたので、節電を検討する際に役立てていただければと思います。 節電方法 一般的にサーバは稼働している際に一定の電力を消費し、CPU 使用率に比例して消費電力が上昇します。またサーバは動作しているときは常に発熱してます。データセンタの空調設備ではこれを取り除くため、サーバの熱量に比例して使用電力が増

    サーバ節電について
  • 「ジオロケーション・カンファレンス」開催のご報告

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 3月6日(日)、「ジオロケーション・カンファレンス」を開催させていただきました。 申し込みいただいた100名の方にお集まりいただき、Ustream中継やTwitterでも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 パネルディスカッションの様子 写真左からモデレーター・関 治之氏(株式会社シリウステクノロジーズ シリウスラボ 所長)、村田 岳彦(ヤフー株式会社) 、Mano Marks 氏(Google)、Steve Coast 氏(Open Street Map)、Hurricane Coast 氏(OpenStreetMap) ここでは、弊社からのセッションで利用したプレゼン資料の一部とUstream中継した動画を

    「ジオロケーション・カンファレンス」開催のご報告
  • "ヒト検索"でブログ診断 ~Blogwish~

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!ラボに、新しいプロダクトが加わりました。 ブログの"体験熟知度"に基づいたブログ診断アプリケーション「Blogwish」です。 ブログの断片を解析することで、その文章に込められた wish(想い、願望)と熟知度スコア(その強さ)を算出しています。 さて、このプロダクトで何ができるかというと...... あなたのブログや、あなたが今気になっているブログをURLから診断できます ブログURLを入力して「診断」ボタンを押すと、そのブロガーのなかにある「愛したい」「頑張りたい」「安らぎたい」「楽しみたい」の4つの願望の割合がわかります。 ちなみに、このTech Blogを診断してみますと...... ちょっと疲れてる感じですね

    "ヒト検索"でブログ診断 ~Blogwish~
  • オープンソースカンファレンスの講演資料を紹介します

    3月4日、5日の2日間開催された「オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring」にて、 Yahoo! JAPANはスマートフォン向けサービスの開発について講演させていただきました。多くの方にご参加いただきありがとうございます。 ここでは、当日講演で使用したプレゼン資料を紹介させていただきます。

    オープンソースカンファレンスの講演資料を紹介します
  • Silverlight Map SDKを公開しました。

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 プラットフォーム開発部の兼田です。 日、YJDNにて、Silverlight Map SDKを公開いたしました。 Silverlight Map SDKを使うことで、Silverlightアプリケーションに、Yahoo! JAPANの提供する地図機能を簡単に組み込んで活用いただけるようになります。 SilverlightマップAPIとの違い ウェブページ貼り付けとデスクトップ実行 以前(2010年8月)、YJDNから公開したSilverlightマップAPIは、ユーザーによるウェブページへの貼り付けのみが可能でした。貼り付け方法の詳細はこちらを参照してください。 従来のウェブページ上での動作 しかし

    Silverlight Map SDKを公開しました。
  • Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部の袋谷です。 今回、Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました。 例えば、質問投稿APIを利用して、 「は原付並みの速さで走れるって当ですか?」などの質問を投稿すると、Yahoo!知恵袋に回答受付中の質問として表示されます。 質問には写真や地図(緯度経度)をつけて投稿できます。 また、投稿するカテゴリは指定がない場合は質問文から自動的にカテゴリ判定を行います。 ほかにも、投稿されたばかりの新着質問を表示するためのAPIや、質問の詳細を表示するためのAPIなどを公開しました。 各APIで、できることについて詳しくはこちらをご覧ください。 ・Yahoo!知恵袋API一覧(提供終了)

    Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました
  • オープンソースカンファレンスにてスマートフォン向けサービスの開発についての講演を行います

    3月4日、5日の2日間「オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring」が早稲田大学・西早稲田キャンパスにて開催されます。オープンソースに関する最新情報を、オープンソースコミュニティや企業・団体によるセミナーや展示で提供するオープンソースの文化祭です。 カンファレンスでは、Yahoo! JAPANもスマートフォン向けサービスの開発について講演させていただきます。 Yahoo! JAPANによるセミナーの詳細は以下の通りです。 日時: 2011-03-04 (金) 15時15分~16時 内容: スマートフォン向けサービスにおける、Yahoo! JAPANのオープンソース活用事例 講師: 木村 尚敬・藤木 裕介(ヤフー株式会社) 対象者: スマートフォン向けサービスの開発に興味のある技術者 レベル: 初級者、中級者向け Yahoo! JAPANのサービス開発にあたっては、多く

    オープンソースカンファレンスにてスマートフォン向けサービスの開発についての講演を行います
  • Yahoo!地図 SDK for iPhone & Androidを公開しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 プラットフォーム開発部の入山です。 iPhoneアプリ、およびAndroidアプリを開発されている皆さま、ビッグニュースです! 日、YJDNにて、Yahoo!地図 SDK for iPhone、並びに、Yahoo!地図 SDK for Android(以下、合わせてYahoo!地図 SDK)を公開しました。 Yahoo!地図 SDKは、iPhoneではMapKitフレームワーク、Androidではcom.google.android.maps ライブラリに基準拠した仕様となっておりますので、これから地図を使って開発したい方はもちろん、今まで地図を使って開発されていた方にも大変使用しやすくなっており

    Yahoo!地図 SDK for iPhone & Androidを公開しました
  • ヤフーにおけるWebサービスのアクセスコントロール

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 開発推進室 セキュリティプラットフォーム技術 セキュリティスペシャリストの戸田 薫です。 今回は、ヤフーにおけるWebサービスのアクセスコントロールについてご紹介します。 ヤフーでは、会社組織やWebサービスの運営面でいろいろなアクセスコントロールを行っています。 アクセスコントロールをする目的には、いくつも理由がありますが、たとえば、以下の理由が挙げられます。 お客様やパートナーの情報を守らなければなりません。 サーバの制御を奪われ、攻撃に利用されてはいけません。 システムの不正な利用を予防しなければなりません。 今回は、ヤフーのWebサービスにフォーカスして説明をします。 インターネットからヤフーへ

    ヤフーにおけるWebサービスのアクセスコントロール
  • 「Internet Explorer 9 Beta 版セミナー」で講演します

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 9月15日(米国時間)にマイクロソフト株式会社のInternet Explorer 9 Beta(以下、IE9β)が公開され、Yahoo! JAPANは、同日サンフランシスコにて開催された「BEAUTY OF THE WEB CELEBRATION」において、IE9βに最適化された「TRENDLINE」を公開しました。 「TRENDLINE」は、CSS3、HTML5 を利用して検索ランキングの結果を横断で表示ができるサイトで、特に、GPU-Powered HTML5 を利用し、SVG で描かれた画像をスムーズに動かせるよう工夫をしています。是非ご覧ください (ご覧いただくにはIE9βが必要です) ◆TRENDLINETREND

    「Internet Explorer 9 Beta 版セミナー」で講演します
  • YJICA2010 ノミネート発表! ~Twitterでグランプリを予想しよう~

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワードスタッフです。 日、応募総数472作品のなかから、1次選考を経て最終審査にノミネートされた46作品が発表になりました! ≫企業の部 ノミネート作品一覧(提供終了) ≫一般の部 ノミネート作品一覧(提供終了) 公式サイトでは、Twitterでつぶやいて”グランプリを予想”するコーナーを用意。 ぜひ、気に入った作品を応援する気持ちで、クリックお願いいたします! 各部門のノミネートは次のとおりです。 【一般の部 ウェブコンテンツ部門】 Chakuwiki - バカ百科事典(谷口一刀) ひだかしんさくチャンネル(ひだかしんさく) かなもじ(原崎正広) surpr

    YJICA2010 ノミネート発表! ~Twitterでグランプリを予想しよう~
  • ソースコードリーディング(wコマンド編)-ロードアベレージ/ログインユーザ/プロセス情報の取得

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、みなさんお久しぶりです。Yahoo!ショッピング開発担当の吉野哲仁です。 約1年3ヶ月ぶりのソースコードリーディングは、wコマンドのソースコードを読んでいきたいと思います。 ■はじめに wコマンドは、システムの稼働状況とログインユーザーの情報を表示するコマンドです。 システム運用ではよく使われます。ロードアベレージを取得するために使用する場合も多いと思います。 wコマンドでやっていることは大きく分けて2つ。 ・現在のシステム状況(システム稼働時間、ロードアベレージ)の表示 ・現在のログインユーザー情報(ユーザー名、端末名、ログイン元ホスト、現在実行しているコマンドなど)の表示 です。今回はこの2つにスポットを当てて読ん

    ソースコードリーディング(wコマンド編)-ロードアベレージ/ログインユーザ/プロセス情報の取得
  • オープンソースカンファレンスのHadoop講演資料を紹介します

    こんにちは。広報スタッフの楢崎です。 9月10日、11日の2日間開催された「オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall」にて、 Yahoo! JAPANはHadoopについて講演させていただきました。多くの方にご参加いただきありがとうございます。 (写真:明星大学・日野キャンパスにて) ここでは、当日講演で使用したプレゼン資料を紹介させていただきます。 ●Hadoop ~Yahoo! JAPANの活用について~ ヤフー株式会社 R&D統括部 角田直行、吉田一星

    オープンソースカンファレンスのHadoop講演資料を紹介します