タグ

ブックマーク / gihyo.jp (45)

  • 「Alexa Day 2018」2/11神戸で開催、参加登録受け付け中 | gihyo.jp

    2018年2月11日(日⁠)⁠、神戸のスペースアルファ三宮で「Alexa Day 2018」が、AWSの日のユーザーグループ「JAWS-UG」メンバーを中心とした有志により開催されます。 AlexaAmazonが提供するVoice User Interface(VUI)で、ユーザーとやりとりができるプログラマブルなシステム環境を提供するプラットフォームです。「⁠アレクサ、ピカチュウとお話がしたい」などと声をかけるとキャラクターと会話ができるようなアプリケーションを簡単に実現でき、天気予報やニュースサイトやカレンダーなどたくさんのAPIと接続することで、今後の人間とコンピュータシステムの関係を再定義するような多様なシステムを構築できます。 Alexa Day 2018では、Alexaを支えるAlexa Skill Kit、マシンラーニング、Serverlessアーキテクチャ、LEXなどの

    「Alexa Day 2018」2/11神戸で開催、参加登録受け付け中 | gihyo.jp
  • WEB+DB PRESS Vol.102

    2017年12月23日紙版発売 2017年12月23日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-9433-2 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 はじめてのペアプロ/モブプロ メキメキと人が育ち,プロダクトの質を高める 特集では,2人1組になってコードを書くペアプログラミング(ペアプロ)と,チーム一丸となってコードを書くモブプログラミング(モブプロ)について解説します。ペアプロ/モブプロでは,すべての開発作業をペアやチームで行うことで,ペアやチーム内の情報伝達効率を最大にし,プロダクトの質を高めます。こ

    WEB+DB PRESS Vol.102
  • 第10回 AWSもBaiduも採用! クラウド/データセンター市場に拡がるFPGAブームを牽引するXilinxの強み | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第10回AWSもBaiduも採用! クラウド/データセンター市場に拡がるFPGAブームを牽引するXilinxの強み 2016年11月30日(米国時間⁠)⁠、米ラスベガスで開催されたAWSの年次カンファレンス「AWS re:Invent 2016」のアンディ・ジャシー(Andy Jassy)CEOによる基調講演では、数多くのサービスアップデートが発表されましたが、それらの中でひときわ目を引いたのがAmazon EC2の新インスタンスである「F1」インスタンスでした。現状ではまだプレビュー版ですが、ついにパブリッククラウド上でFPGA(Field Programmable Gate Array)をオンデマンドで利用できる時代がやってきたのです。 F1インスタンスでは単一ノードで最大8個のFPGAをプーリング(仮想的に接続)でき、

    第10回 AWSもBaiduも採用! クラウド/データセンター市場に拡がるFPGAブームを牽引するXilinxの強み | gihyo.jp
  • 第9回 努力する気のない顧客は来なくていい ―Googleがクラウドビジネスで提唱するSRE/CREという概念 | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第9回努力する気のない顧客は来なくていい ―Googleがクラウドビジネスで提唱するSRE/CREという概念 7月のリリース以来、今もなお世界中で多くのプレイヤーをとりこにし、社会現象にまで発展したスマホの位置情報ゲーム「Pokémon GO⁠」⁠。筆者はたまたまニューヨークでとあるカンファレンスを取材中にそのローンチのニュースを耳にしたのですが、コンシューマのみならずエンタープライズ業界においても「Pokémon GOこそは新しいイノベーションだ!」と熱く語るIT関係者が多かったことに驚きを覚えました。実際、Pokémon GOの成功は、オリジナルコンテンツの魅力に加え、ゲームのバックボーンを構築したGoogle派生のベンチャー企業であるNianticの技術力に大きく依存しています。 GoogleからフォークしたNiant

    第9回 努力する気のない顧客は来なくていい ―Googleがクラウドビジネスで提唱するSRE/CREという概念 | gihyo.jp
  • AWS、サーバレス、コンテナ、マシンラーニング …2017年のクラウドを占う | gihyo.jp

    すべての企業はデジタルカンパニーにならなくてはならない ―2016年、米国のカンファレンスや企業を取材しているときに、筆者はよくこのフレーズを耳にしました。たしかにUberに代表されるデジタルディスラプション企業の台頭、加えて世界的大企業であるGEのデジタル化へのすさまじいほどの注力ぶりなど間近に見る環境にあれば、多少の失敗も折り込み済みで最新技術を採用し、新たなビジネスのニーズをみずから掘り起こす必要性を強く感じるのは無理もないかもしれません。 そしてこのデジタライゼーションの基盤にあるもっとも重要なテクノロジがクラウドコンピューティングです。いまやほとんどのイノベーションはクラウドから始まり、クラウドをベースにしてスケールしていきます。レガシーを多く抱える企業にとっては、クラウドへの基幹業務の移行がビジネス再編の大きなカギになるとも言われています。米国と比べてデジタライゼーションのトレ

    AWS、サーバレス、コンテナ、マシンラーニング …2017年のクラウドを占う | gihyo.jp
  • Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 Linux Foundationは11月15日、日におけるオープンソース活用を推進する活動の一環として「Open Source Forum 2016」を横浜にて開催しました。 Linuxの普及をサポートするNPOであるLinux Foundationは、これまで毎秋に国内外のユーザ企業向け技術カンファレンスとして「Enterprise User's Meeting」を開催してきました。Linux Foundation 日担当VPの福安 徳晃氏は、毎年改善を繰り返してきた「Enterprise User's Meeting」を今年から「Open Source Forum」として始動することになったといい

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp
  • 「はやぶさ2開発者に聞く~一度きりのテスト対策~」レポート | gihyo.jp

    はじめに 1月29日、横浜港大さん橋ホールにて「エンジニアサポートCROSS 2015」が開催されました。稿では、イベントの一セッションである「はやぶさ2開発者に聞く~一度きりのテスト対策~」についてレポートします。 登壇者は以下の3名になります。 タワーズ・クエスト(⁠株⁠)取締役社長 和田卓人氏 (⁠株⁠)バスキュール 鳥居剛司氏 JAXA(宇宙航空研究開発機構) 成田伸一郎氏 “ガチ系”の2人に切り込む このセッションはモデレーターを務める和田氏いわく「わたしが一般人代表、僕が一般人代表、おふたりは“⁠ガチ系⁠”」という立ち位置で行われました。(⁠株)バスキュールの鳥居氏は生放送のテレビ番組と連動するWebシステムのバックエンドを、JAXAの成田氏ははやぶさ2のロボットアーム制御をそれぞれ担当。まさに「一度きり」のシステム開発におけるテストを実践したエンジニアです。満足にシュミレ

    「はやぶさ2開発者に聞く~一度きりのテスト対策~」レポート | gihyo.jp
  • 第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第7回UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く デジタルディスラプションを象徴する企業として、いまこの瞬間も破竹の勢いで成長を続け、交通サービスの世界を大胆に塗り替えているUber。未上場ながらすでに企業価値は6兆円を超えているとも言われており、世界最大のユニコーン企業として、その動向はつねに注目されつづけています。 クラウドやビッグデータ分析、オープンソースなど、最先端のITをフル活用し、ごく短期間で劇的にビジネスを拡大させたUberに対しては、やはり技術者からの強い関心があつまります。現在、1200名を超えると言われるUberのエンジニアたちは何をどんな環境で使い、どう動かしているのか ―Uberのエンジニアリングチームが公開している技術ブログ「Ub

    第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp
  • 10周年を迎えたHadoop、データ分析の主戦場はクラウドとデータセンターの連携に ―「Hadoop Summit 2016 San Jose」レポート | gihyo.jp

    10周年を迎えたHadoop、データ分析の主戦場はクラウドとデータセンターの連携に ―「Hadoop Summit 2016 San Jose」レポート 6月28日~30日(米国時間)の3日間に渡って米サンノゼで開催された「Hadoop Summit 2016 San Jose」には、世界36ヵ国から約4000名が参加し、Hadoop誕生から10周年を迎えたアニバーサリーイヤーにふさわしい盛況を見せていました。Hadoopのユーザや開発者、そしてHadoopビジネスを展開する企業が世界中から集まる現場に居合わせると、あらためてHadoopがデータ分析プラットフォームのデファクトスタンダードとして、確固たる地位を獲得したことを強く実感させられます。 筆者は昨年もカンファレンスに参加しましたが、変化のスピードが速いIT業界を象徴するかのように、昨年にはなかったいくつかのトレンドがHadoop

    10周年を迎えたHadoop、データ分析の主戦場はクラウドとデータセンターの連携に ―「Hadoop Summit 2016 San Jose」レポート | gihyo.jp
  • 第19回 Impalaの設計と実装[3] | gihyo.jp

    はじめに 今回は、ImpalaにおけるI/Oの高速化技法について説明します。 前回説明したように、Impalaの実行エンジンは可能な限りメモリ上で処理をすることでアドホッククエリのレイテンシを下げ、スループットを向上させる、という設計方針で開発されています。 しかし、データはストレージ(二次記憶装置)に格納されているため、当然、ストレージへのI/Oを回避することはできません。また、Impalaは実行時に十分なメモリを確保するべく、データをメモリ上に保持(キャッシュ)しないため、クエリを実行するたびにデータをストレージから読み出すことを前提として設計されています[1]⁠。 今回は、このようなユースケースを考慮しつつ、高速・高効率なアドホッククエリを実行するためのI/O処理方式とデータレイアウトについて解説します。 Short-Circuit Local ReadsによるI/Oの高効率化 Sh

    第19回 Impalaの設計と実装[3] | gihyo.jp
  • 「Hadoop/Spark Conference Japan 2016」で小沢健史PMCが語った“YARNのいま” | gihyo.jp

    「Hadoop/Spark Conference Japan 2016」で小沢健史PMCが語った“YARNのいま” 2013年10月にHadoop 2.2が正式リリースされて以来、Hadoopの世界は大きく変わりました。それまでの概念である「Hadoop= HDFS+MapReduce」が刷新され、MapReduceが受け持っていたMapデータ処理とクラスタリソース管理が分離できるようになりました。これにより、SparkなどMapReduce以外のデータ処理エンジンがHadoop上で利用可能になりました。 そしてHadoopのクラスタリソース管理を行うミドルウェアとして、新たなデファクトスタンダードの地位を確立しようとしているのが「Apache Hadoop YARN(Yet Another Resource Negotiator: YARN⁠)⁠」です。YARNの登場は並列分散処理にどん

    「Hadoop/Spark Conference Japan 2016」で小沢健史PMCが語った“YARNのいま” | gihyo.jp
  • 2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp

    長かった法廷闘争がようやく当に幕を閉じた。2月26日(米国時間⁠)⁠、米ユタ連邦裁判所は2003年から続いていたThe SCO Group(すでに破産)とIBMの一連の係争への最終通告となる文書を公開、SCOからIBMに対する訴えのすべてを棄却するとの判決を両者が受け入れたことを発表した。2月9日にSCO側とIBMに対してなされた通告の回答期限が26日だったことを受けての発表となる。 Groklaw - SCO v. IBM 1162(PDFファイル) SCOが「IBMはSCOの知的財産(UNIXソースコード)を不当に開示して利益を上げている。GNUやLinuxはSCOの知的財産を不法に引用し、成長しようとしている」というトンデモ主張を勢いよく掲げ、SCOがユタ州の地方裁判所に最初の訴えを起こしたのが2003年3月のこと。以来、何度も「お前(SCO)の負け」という判決をつきつけられ、つい

    2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp
  • 第13回 MySQL Workbenchを使ってER図を編集する | gihyo.jp

    前々回(第11回 MySQL Workbenchを使って既存のデータベースからER図を作成する)では、現在DBにある情報からER図を作成しする方法を紹介しました。しかし、第11回でも少し説明した通り、ER図を出力した際にテーブル間の関係を自動的に定義できるのは外部キーが指定されている場合だけです。 近年採用されているWebアプリケーションフレームワークの一部では、外部キーを定義せずアプリケーションの内部でテーブル間の関係を定義するものもあり、外部キーを適切に定義していないこともあると思います。 今回はそういった外部キーが設定されていない場合に、MySQL Workbenchを使ってER図上のテーブル間の関係を定義する方法をお伝えしていきたいと思います。 デモンストレーション環境について 今回は第11回で使用したDocker上のMySQLを利用して、新しいテーブルを定義していきます。 $ c

    第13回 MySQL Workbenchを使ってER図を編集する | gihyo.jp
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
  • OSSカルチャーを素早く理解したOpenDaylightコミュティを誇りに思います ─OpenDaylightディレクター フィル・ロブ氏インタビュー | gihyo.jp

    OSSカルチャーを素早く理解したOpenDaylightコミュティを誇りに思います ─OpenDaylightディレクター フィル・ロブ氏インタビュー The Linux Foundationというと、Linuxの普及だけを支援する組織だと思われているかも知れません。しかし、近年は、オープンソースのSDN(ソフトウェア定義ネットワーク)コントローラーOpenDaylightや、PaaSソフトウェアであるCloudFoundryなどのプロジェクトも、協業プロジェクト として、その普及活動を支援しています。 OpenDaylight普及活動の一環として、2015年10月下旬、東京で開催されたOpenStack Summitに合わせて来日した、Linux Foundationシニアテクニカルディレクター(OpenDaylight Senior Director of Technical Oper

    OSSカルチャーを素早く理解したOpenDaylightコミュティを誇りに思います ─OpenDaylightディレクター フィル・ロブ氏インタビュー | gihyo.jp
  • 第3回 ストリーミング処理とバッチ処理によるデータ収集 ~ Embulk編 ~ | gihyo.jp

    このデータをローカルのPostgreSQLのtestdb以下で定義しておきます。また合わせてサンプルデータもインポートしておきます。 create table users ( user_id bigint PRIMARY KEY, sex smallint, last_update timestamp NOT NULL, closed_account_time timestamp NOT NULL, age smallint, city varchar(30), device varchar(30), country varchar(30) ); INSERT INTO users (user_id, sex, last_update, closed_account_time, age, city, device, country) VALUES (1190452, 1, '2011-07

    第3回 ストリーミング処理とバッチ処理によるデータ収集 ~ Embulk編 ~ | gihyo.jp
  • 第20回 ZFSデバイスファイルで仮想ディスクの性能アップ! | gihyo.jp

    仮想ディスクにZFSデバイスファイルを使って性能アップ これまで2回に渡ってFreeBSD 10で導入されたハイパーバイザbhyveの使い方を紹介してきました。今回は仮想ディスクにZFSデバイスファイルを使うことで仮想ディスクI/Oの性能を引き上げる方法を紹介します。 第18回 使ってみようハイパーバイザbhyve 第19回 bhyveでCentOSを使ってみよう! 説明が重複するので、コマンドのオプションやネットワークインターフェースに関する説明は上記記事をご覧ください。今回はこれまでの内容を踏まえて作業内容と性能差について取り上げます。 ホスト側のセットアップ ホスト側でbhyveを使うための設定を行います。システムを再起動しても有効にしておくために設定ファイルにも必要な設定を書き込んでおきます。 図1 ホスト側の準備 # kldload vmm # ifconfig tap0 cre

    第20回 ZFSデバイスファイルで仮想ディスクの性能アップ! | gihyo.jp
  • 第3回 ノード属性で汎用的なレシピを書く | gihyo.jp

    前々回、前回でItamaeの基的な使い方とレシピの書き方を解説しました。今回はノード属性の使い方について解説します。 ノード属性(node attributes) Itamaeのレシピはできるだけ汎用的にし、様々なホストで利用できる形にするのが理想です。汎用的になっていることで再利用性が高まりますし、プラグインとして公開することもできます。 レシピを汎用的なものにするためには、レシピ自体に設定値などをハードコードせず、ホスト固有の情報などを実行時に注入できる必要があります。このようにレシピやテンプレートから実行時に設定した値を参照できる仕組みとしてノード属性(node attributes)があります。 Itamaeの実行時のオプションに--node-jsonを渡すと、JSONの内容がノード属性として設定され、その値がレシピ内から参照できるようになります。 templates/etc/n

    第3回 ノード属性で汎用的なレシピを書く | gihyo.jp
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2015/08/31
    第3回 ノード属性で汎用的なレシピを書く ── Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~
  • 第2回 レシピの書き方 | gihyo.jp

    前回はItamaeをインストールし、簡単なレシピを実行してみました。今回はさらに実践的なレシピの書き方について解説します。前回述べたようにItamaeはChefに強く影響を受けているため、概ねChefと同じように書けます。 リソースとは レシピにはリソースと呼ばれる、サーバ上のコンポーネント(ソフトウェア、ファイル、コマンドなど)を抽象化したものを記述します。リソースにはアクションをはじめとする属性を指定でき、操作の種類を指定することができます。前回も使ったpackageのリソースを例にすると package "nginx" do action :install # nginxパッケージをインストールする version "1.4.6-1ubuntu3.3" # 特定のバージョンをインストールする end package "nginx" do action :remove # nginx

    第2回 レシピの書き方 | gihyo.jp
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2015/08/17
    第2回 レシピの書き方 ── Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~
  • たのしいインフラの歩き方

    2015年9月8日紙版発売 2015年9月4日電子版発売 齊藤雄介(外道父) 著 A5判/672ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-7603-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto このの概要 ITの根幹を支えるインフラを切り盛りするには、いつ・どこで・なにを・どのようにしていくべきか? アプリケーションエンジニアからインフラエンジニアに転身し、小規模なスタートアップから大規模まで幅広い経験を積んだ著者が、十数年で培ったノウハウを集大成。インフラに向き合うための心構え、ネットワーク設計などの基礎知識、最新のクラウド活用法はもちろんのこと、組織の規模別に求められること、引っ越しやコスト削減など

    たのしいインフラの歩き方