タグ

2009年7月11日のブックマーク (5件)

  • いろいろな妄想をかきたてるセクシーな正方形の紙とは?

    一般的に男性の方が女性よりも視覚的なものに反応する割合が高いとされていますが、そのツボをうまく突いた正方形の紙が登場し、話題を呼んでいるようです。この正方形の紙を空中につるして撮影したものそれ自体が一個の作品となっており、見える人には妄想のパワーによってちゃんとそのように見えるが、妄想力が足りない人には全然何のことだかわからないというモノになっています。 一体何がどうなっているのかという詳細は以下から。Um, It's Just Paper [PIC] こちらがその写真(部分) 全体像。「Um, It's Just Paper」として紹介されている通り、ただの紙です。ただの絶妙に折られた肌色の正方形の紙です。一体紙以外の何に見えるというのでしょうか……? この写真はBernd Gruber氏の「tears of the gods」と名付けられた作品なのですが、さまざまなサイトで「じっくり見

    いろいろな妄想をかきたてるセクシーな正方形の紙とは?
    yoshiii
    yoshiii 2009/07/11
    上品なエロスって、こういうのなのかな。
  • ニールス・ボーア

    - ニールス・ボーア Niels Bohr - <アインシュタイン唯一のライバル> 「神はダイスをころがさない」 テレビ・ドラマのタイトルにまでなったこの言葉が、かのアインシュタインによるものだということは有名です。しかし、この言葉がいつ何のために、誰に向かって語られたものかを知る人は多くないでしょう。より正確には、アインシュタインはこう言ったとされています。 「あなたは当に、神がサイコロ遊びのようなことに頼ると信じますか?」それに対して、相手はこう言って切り返しました。 「あなたは、物の性質をいわゆる神の問題に帰するときには、注意が必要だと思いませんか?」 こう言って、アインシュタインをやりこめた人物、彼こそ20世紀の科学を代表するもうひとりの天才物理学者ニールス・ボーアです。しかし、アインシュタインがノーベル物理学賞を受賞した翌年(1922年)に同賞を受賞したこの物理学者の

    yoshiii
    yoshiii 2009/07/11
    「>、アインシュタインをやりこめた人物、彼こそ20世紀の科学を代表するもうひとりの天才物理学者ニールス・ボーアです。」
  • [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」

    ある物理学生の回答 I 県立青少年センター科学部 宮崎幸一 とあるメーリングリストに流れてきたジョーク(?)です。おとうさんの夏休みの宿題と して訳してみました。英語に堪能な方は元の文章*1をご覧ください。 アーネスト・ラザーフォード卿(ロイヤルアカデミーの会長でノーベル物理学賞受賞者) が、次のような話を話した: 「しばらく前に、私は同僚から招請を受けました。彼は学生に物理の問題への回答の評価 に 0 を与えました。 一方, 学生は満点を要求してきました。 教師と学生は公平な仲裁者 (を 選ぶこと)に同意し,私が選ばれました。その試験問題を読みます。 『気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい。 』学生は次 のように答えました:『建物の一番上に気圧計を持っていって、それに長いロープを結び、 道路までそれを下ろします、次に、それを持ち上げて,ロープの長

    yoshiii
    yoshiii 2009/07/11
    ある物理学性の回答。日本の学校の話かと思った。一番最後の方法が、簡単で明瞭かもwww 物理学すげー!と素直に降参しました。
  • 経費削減にお悩みの方必見!コーヒーで経費を節約! ? フラビアのコストカットソリューション、無料モニター受付中!

    経費削減にお悩みの方必見!コーヒーで経費を節約! ? フラビアのコストカットソリューション、無料モニター受付中!

    yoshiii
    yoshiii 2009/07/11
    このマシンを導入すると、こんな効果があります→この記事を思い出してもらえます。「>会社がヤバいかどうかを見極めるコツを伝授してもらった。 http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000007251
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    yoshiii
    yoshiii 2009/07/11
    音楽を聴けなくなっちゃうよ~~~というネタなのかな。「>「窓を開けてカーラジオを流すのも著作権侵害になる」」