We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

こないだの「インターネットってどういう仕組みで動いているの?」に書いた事前研修でユーザビリティの大切さについても話したいと思って簡単なフォームを作ってみたよ。 想定ターゲットはユーザビリティのユの字も知らないような人や、これからウェブサイトの設計、構築の仕事をしようとしている人。これらの人にユーザビリティの大切さに気づいてもらうために、前回と同じように話す内容をとりあえず書いてってみる。 ちなみに前回のインターネットの仕組みからユーザビリティって話が飛んでるけど、そういうことは気にしないで思いつくことをメモ的にどんどん書いてって、流れは最後に考えようかなって感じ。 じゃあ、さっそく始める! ユーザビリティって何? まず始めに、みんなは「ユーザビリティ」って言葉は聞いたことあるかな? 日本語で「使いやすさ」って意味なんだけど、利用者がいかにストレスなく、便利で簡単で直感的な操作ができるか、っ
twitter facebook hatena google pocket 同一ページのコンテンツが増加した時、アンカーを使用して移動させることがあります。 しかし、移動する際の急激な変化に疑問が残ります。 as day oass byのSmooth scrolling demoで公開しているjavascriptを加えるだけで、既存のHTMLにスムーズにページ内リンク移動機能を追加できます。 sponsors 使用方法 Smooth scrolling demoからsmoothscroll.jsをダウンロードし、head内に埋め込めば完成です。 <script type="text/javascript" src="http://yourdomain/smoothscroll.js"></script> あとは従来通りにHTMLを記述すればOKです。 HTML記述例 <!-- リンク元 -
Introduction The documentation for the ExtReact product diverges somewhat from the documentation of other Sencha products. The sections below describe documentation for all products except where indicated as unique to ExtReact. Terms, Icons, and Labels Many classes have shortcut names used when creating (instantiating) a class with a configuration object. The shortcut name is referred to as an ali
先日、ネタ元へのリンクを分かりづらいところに貼ってしまい、人気ブロガーの方に怒られてしまいました。。。以後気をつけます。 さて、気を取り直して今日はAJAXの普及などで益々多用されるようになった「タブメニュー」を作る際に気をつけるべき、ユーザビリティのガイドラインをご紹介したいと思います。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! タブユーザビリティ、13のガイドライン Ajaxタブは、違うコンテンツを表示するにもかかわらず、ページを先に読み込むため、ページが切り替わるストレスが少ないことから、さまざまなサイトに導入されています。 1. タブは同じ文脈内で一覧を作る代わりに使おう 異なるエリアへのナビゲーションに使ってはいけません。言われてみればなるほどと感じます。amazon.comは、過
さてもうすぐ登場のiPhoneですが、一足先にそのインターフェースをJavascriptで実現してしまった人がいるようです。 画面遷移もそれっぽくてかっこいいですよ。 ↑ diggの人気記事を読むことができます。 なお、ソースコードもダウンロードできますので興味のある方はご自身のサイトに設置したり、勉強したりしてみてはいかがでしょうか。 実際に動作しているサイトは以下からどうぞ。 » iPhone Interface in JavaScript
JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不本意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram
この暗黒面は、とってもウザーな『右クリック禁止』をできれば”止めて欲しいな~ゥ”と願う、『右クリック禁止』対策委員会の本部です。 設立にあたって あの忌わしい『右クリック禁止』がムダなものだとご理解頂くよう、わかりやすく、かつ、健全な運用方法をここで説明します。 設立宣言 一、画像をパクるための説明ではありません。 一、ソースをパクるための説明でもありません。 一、だからと言って無理にコンテクストメニューを出したい訳でもありません。 一、アラートを出されるのが腹立つので止めて欲しいだけです。 一、『右クリック禁止』をしているからといって嫌がらせもしません。 入会方法 J 特にありません。そう願う心だけでいいです。 J 一応、会員用のバナーを用意してみました。 ↓コレ↓ 会員規約 J 入会、脱会は自由です。 J 自分のサイトでは、『右クリック禁止』をしない。 J 『右クリック禁止』に出会った
株式会社プランセスの全面協力の元、HTML暗号化ソフト「SHTML」を2005年7月11日にリリースしました。 Javascriptの知識が全くない方でも利用可能なように設計されています。最短ステップの場合、暗号化したいソースを貼り付けて、「暗号化する」ボタンをクリックするだけです!! 右クリック禁止+ソースの暗号化+印刷禁止+テキスト選択禁止・・・が今までにないほど簡単に!! (サンプル): オリジナル: 株式会社プランセスのメインページ 暗号化したページ: こちら * 画像保護機能を体感してもらうために、敢えて右クリック禁止機能を解除したページ (右クリックして画像を保存しようとしても無色のダミー画像しか保存できません。) HTMLソースを他人に見られたくない。HTMLソースについて、「他人(人間)には意味不明もしくは無意味な文字列でありながらブラウザにはしっかりと解釈してもらいたい」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く