タグ

2013年10月31日のブックマーク (6件)

  • 高学歴の人間って、インセンティブにもの凄く敏感なのな

    会社で役員やってる。 といっても、全部で社員20人くらいの家族経営だけど。 そんなうちの会社には、ひとり、うちみたいなところに似合わんレベルの高学歴くんがいる。 この子が最初全然仕事頑張らなかった。 で、なんでかって聞いたら、「こんなインセンティブ制じゃ頑張る気にならん」ということらしかった。 うちでは基給とは別に、まぁちょびっとだけ営業成績に応じてちょびっとだけインセンティブを付けてる。 社長の考えでは、まぁちょっとしたはげみになってくれれば、という考えでよかれと思って始めたのだが 高学歴くんは、このインセンティブが気に入らないと言う。 こんな仕組みだと、営業成績に関すること以外は頑張る気にならない、という。 じゃあ、どういうインセンティブなら頑張れるのかと聞いてみたら、 「お客さんのパフォーマンスの改善率とかもっと自分の目の前の仕事に直接関係があって手応えがあるものがいい。 もっとい

    高学歴の人間って、インセンティブにもの凄く敏感なのな
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/10/31
    増田の柔軟性が一番偉いよ。普通の増田なら前半だけで、「高学歴がガタガタ言って仕事しない」って愚痴で終わってた。
  • MK2 on Twitter: "今回のアカウント削除につきましては、もう本当にどうにもならない事情によるものです。今後、いかなるかたちでも、このハンドルでネット上で活動することはありません。やめなきゃいけない理由としては最大のものです。お察しください。"

    今回のアカウント削除につきましては、もう当にどうにもならない事情によるものです。今後、いかなるかたちでも、このハンドルでネット上で活動することはありません。やめなきゃいけない理由としては最大のものです。お察しください。

    MK2 on Twitter: "今回のアカウント削除につきましては、もう本当にどうにもならない事情によるものです。今後、いかなるかたちでも、このハンドルでネット上で活動することはありません。やめなきゃいけない理由としては最大のものです。お察しください。"
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/10/31
    ローソンは公認して店長を活用すべき!かつやは岩崎京也を公認して張り合わせるべき!
  • メニュー表示 業界の慣習が背景か | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    大阪の「阪急阪神ホテルズ」が、メニューの表示と異なる材を使っていた問題で、このうち、「芝エビ」と表示して別の同じような大きさの安いエビを使っていたことについて、中国料理店でつくる団体では、エビを大きさで分類する長年の慣習を引きずっていたのが背景にあるのではないかと指摘しています。 今回の問題で大阪の「阪急阪神ホテルズ」は、「芝エビ」を使ったとする中国料理のコースメニューの一品に「バナメイエビ」という同じような大きさの安いエビを使っていました。 日中国料理協会によりますと、30年ほど前、日中国でエビの呼び方が違うため、全国の中国料理店で作る組合の呼びかけで、エビを大きさによって3つに分類することになりました。 この分類では、中国で「龍蝦」と呼ばれる大きなエビを「伊勢エビ」、次に大きい「大蝦」を「車エビ」や「大正エビ」、そして最も小さくむきエビという意味の「蝦仁」を「芝エビ」と表記

    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/10/31
    食材としての区分と生物種としての区分って別なんじゃないの。食材として同等なら同じ分類でもおかしくない気がするけど。どうせ区別つかんのやろ。
  • 母親を子宮に沈める社会 ――大阪二児遺棄事件をもう一度考えるために/映画『子宮に沈める』 緒方貴臣×角間惇一郎 - SYNODOS

    2010年7月末に発覚した大阪二児放棄事件がきっかけとなって撮影された映画『子宮に沈める』が2013年11月9日に公開される。当時、「風俗で働いていたこと」「ホスト通いをしていたこと」ばかりが報道されていたことに疑問を抱いていた緒方貴臣監督は、作品を、すでに風化しつつある事件を「改めて考えるきっかけになれば」と語る。事件が活動開始の大きなキッカケのひとつであったと話す一般社団法人GrowAsPeople代表・角間惇一郎氏と、作品について、事件について語り合った。(構成/金子昂) 角間 最初にお聞きしたいのですが、この映画のタイトルである『子宮に沈める』だけをみて批判をされる方もいらっしゃると思うんですね。なぜこのタイトルにされたのでしょうか? 緒方 この映画は2010年に起きた大阪二児遺棄事件(*1)――ぼくは大阪二児放置死事件と呼んでいます――がひとつのきっかけとなって撮った映画です

    母親を子宮に沈める社会 ――大阪二児遺棄事件をもう一度考えるために/映画『子宮に沈める』 緒方貴臣×角間惇一郎 - SYNODOS
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/10/31
    “社会が女性を母性の象徴である子宮に沈めこんでいる”物凄い重要だ!もっと言うてくれ!
  • 「格差社会」という言葉がいろいろを歪ませる

    JR九州の「ななつ星」豪華列車ですか… 格差社会の象徴にしか見えません – 弁護士 猪野 亨のブログ 弁護士先生が「2人利用で110万円」の豪華周遊列車にケチをつけているようです。この格差社会にあって大量の預金を持つ高齢者が浪費をするのはとても醜いのだそうで。 格差社会!格差社会!贅沢は敵!贅沢は憎むべきもの! ああ、確かに我々働いても働いても年収一千万など見えてこない平均層にとって、この格差社会は大変に厳しく、そこから逃げ切った老人たちに嫉妬はしています。なんと羨ましいことか、なんと憎ましいことか。 しかし、その金持ちどもがくだらない消費をしてくれなかったら、金の流れはどうなってしまうというのか。 「格差社会」という言葉が使われるようになって以来、過度の浪費に対して冷たい視線が注がれるようになりました。ライブドア堀江さんの一件以来、「金のための金」という考えはひどく辛いコメントが浴びせか

    「格差社会」という言葉がいろいろを歪ませる
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/10/31
    お金持ちがお金使うのは良いことだよ。ウチら、ななつ星の後ろ「ワンダラー」って言いながら追いかけるから。
  • 社会問題に興味を持つことをやめたら人生が楽になった。 心を乱す情報を意..

    社会問題に興味を持つことをやめたら人生が楽になった。 心を乱す情報を意図的にシャットアウトするだけで日々が平穏になる。 強靭な精神を持った人間に社会運動は任せて、自分は日々の生活にいそしもう。

    社会問題に興味を持つことをやめたら人生が楽になった。 心を乱す情報を意..
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/10/31
    実際、やってるのは余裕がある(と思っている)人間か、もう日々の生活も何もないヤケッパチな人間かのどっちかな気がする。そういう状況の良し悪しは別として。