タグ

2013年8月15日のブックマーク (7件)

  • 意識高いiOSアプリのつくり方 - 方向

    編 1. Objective-Cで書く Obj-C使いたくないが諦める 結局Obj-C使うのが一番楽であることに気づくのだ 2. Xcodeを使う VimとかEmacsとかAppCodeで書きたいが諦める 結局Xcode使うのが一番楽であることに気づくのだ 設計編 3. 仕様とUIをしっかり設計してから実装する きちんと設計しないとあとから大量の手戻りが発生して泣きたくなる。 技術的に可能なことをやろうとしているのか 基的な画面設計 メインのビュー部分 ナビゲーション方法(TabBarなのかNavigationBarなのかNavigationDrawerなのか) くらいは最低限調査・設計しておく 4. フレームワーク的ライブラリを使わない UIKitは既に十分にフレームワークになっており、新たな思想を持ち込む必要はない Reactive Cocoaを使うのはUIKitのMVCをよくよ

    意識高いiOSアプリのつくり方 - 方向
  • 非エンジニアでも簡単!Analyticsデータをスプレッドシートで自動集計してレポート作成する方法 - はてなこわい><

    Analyticsのデータを分析したり、報告書を作成したりするのに、件数が増えてくると手動でやるのはとても大変です! 非エンジニアな人が手動でやってる場面に遭遇しましたので、これさえできれば自分でさくっとできちゃうよ(・ωSEO対策に色んな角度から分析したりとかも簡単にできますよ! つくったもの ↓顧客に提出する広告効果の測定レポートです。 4箇所入力するだけで、レポートが自動で出力されます。 顧客名・契約プラン・掲載開始日・掲載終了日を入力すると、 契約プランに応じたインプレッション数(表示回数)や、CTR(クリック率)などが出力されます。 設定した日付に応じて勝手に日付記入+行追加してくれるというのが楽ちん!ちなみに、顧客名と契約プランは入力ではなく選択できるという仕組み。 色んなデータを引っ張ってこれます! スプレッドシートなので、プログラミング無しで色んなデータを引っ張ってこ

  • jQueryの.bind(), .live(), .delegate()の違い

    The Difference Between jQuery’s .bind(), .live(), and .delegate() - Alfa Jango Blog http://www.alfajango.com/blog/the-difference-between-jquerys-bind-live-and-delegate/ jQueryの.bind(), .live(), .delegate()違いや仕組みの理解、また.delegate()の方が.live()より優れている理由について書かれています。 内容を簡単に書き出すと以下のようなことについて書かれています。 $('a').bind('click', function() { alert("That tickles!") }); .bind()は$(‘a’)に対してイベントを設定してる。 $('a').live('clic

    jQueryの.bind(), .live(), .delegate()の違い
  • MAMPを使ってMacのローカルで複数サイトのバーチャルホストを設定する方法

    Webサイトを制作するときに、いちいちサーバーにアップしてプレビューするのも々どうなので、案件ごとにMAMPでバーチャルホスト設定して、自分のパソコンで確認しやすいようにして作業をしているのですが、みなさんってどうしてます? ローカル環境でも複数サイトのホストを予め設定しておけば、いろいろと便利なこともあるので、ちょっとご紹介。 追記:2012/12/25 より具体的に「MAMPを使ってローカルで複数サイトのバーチャルホストを設定&イントラ環境や仮想環境からもそのサイトを確認する設定方法」というエントリーを書きました。 MAMPを使って、ローカルに複数サイトをバーチャルホスト設定して利用するのは、とっても簡単です!自分はMAMP Proは使ったことないので、どうなのかわからないですが、無料版のMAMPでも十分副サイトの管理できるのでそれだけであれば購入の必要はないかと思います。 ちょっとし

    MAMPを使ってMacのローカルで複数サイトのバーチャルホストを設定する方法
  • MAMPを使ってMacでバーチャルホストを設定する方法 |

    サイト制作で絶対パスを使いたいとき、普段はMAMPを使って、ローカルをサーバーとして作業をしているんですが、案件が複数同時に進行するとけっこうめんどくさかったりします。そこで、Macに複数のバーチャルホスト環境作ろうと思って調べてたんですが、どうやらMAMPでそれができるみたいです。以下、覚書。 ちなみに環境は Mac OS 10.6(snow leopard) httpd.confファイルの編集 /Applications/MAMP/conf/apache/ にある「httpd.conf」を開いて、 # Virtual hosts #Include /Applications/MAMP/conf/apache/extra/httpd-vhosts.conf って書いてあるところがあるので、 # Virtual hosts Include /Applications/MAMP/conf

  • Kazitori.js

    Kazitori.js は複雑になりがちな pushState 処理をいい感じにさばいてくれる ルーターを提供するライブラリです。 Kazitori.js を使うことによって以下のことが簡単に実現します。 IE7以上の環境で動作します。 古い IE や、一部 Android など、pushState に対応していないブラウザでは 自動的にハッシュ(#)として処理されます。 生の JavaScript だけでなく、CoffeeScript、Haxe でのコーディングをサポートしています。 Haxe については Extern を公開しているので合わせてご利用下さい。

    Kazitori.js
  • 環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数のメール配信サービス

    お知らせ ※以下は夏期に実施される、暑さ指数(WBGT)メール配信サービス(バイザー(株)による外部サービス)の紹介です。 令和7年度は4月23日(水)から10月22日(水)までの予定です。 サイトにて提供している、暑さ指数の予測値及び実況値の情報について、メール配信サービスが下記より無料でご利用になれます。(但し、情報取得にかかる通信料(利用登録、ホームページの閲覧、メール送受信時に発生する料金)は利用者の負担となります。) (なお、このサービスは、環境省が実施するものではありません。) 暑さ指数メール配信サービス(熱中症予防情報メール) このサービスは、環境省がサイトにて提供している暑さ指数の予測値及び実況値を、バイザー(株)が運営する高速メール配信システム「すぐメールPlus+」により配信するサービスです。 観測地点を選択 ・全国約840地点から、5地点まで設定可能 配信カテゴリ