タグ

yoshukiのブックマーク (5,488)

  • Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ

    Lex Fridman PodcastのDHH回が面白かった GMOメディアでSREチームに所属している安保です。Zennブログ委員や図書委員なども兼任しています。 Lex Fridman Podcastはよく聴くのですが、今回DHHが出演した回がめちゃくちゃ面白かったので紹介します。 特に、DHHがなぜRubyを「他の言語より美しい」と語ったのか、その理由をコード例とともに書きます。 そもそもDHHとは誰? David Heinemeier Hansson(通称DHH)は、Ruby on Railsの生みの親であり、BasecampやHEYを提供する37signalsの共同オーナー・CTOです。『REWORK』『REMOTE』『It Doesn't Have to Be Crazy at Work』『Getting Real』の共著者であり、少人数・高生産性・シンプルなソフトウェアづくり

    Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ
    yoshuki
    yoshuki 2025/08/11
  • Claude Codeの魔法のコマンド20選!知らないと損する超便利な使い方

    えっ、まだ全部手打ちしてるの? 最近Claude Codeを使い始めて、「これ、もっと早く知りたかった...」と後悔したコマンドがありすぎたので、まとめちゃいました。 正直、この20個のコマンドを知るだけで開発速度が3倍になりました。マジです。 🚀 Claude Codeって何がすごいの? みなさん、こんな悩みありませんか? 「AIに聞くたびにコンテキストを説明し直すのめんどくさい」 「ターミナルとブラウザを行ったり来たりで効率悪い」 「コマンド覚えられない...」 Claude Codeはターミナルで直接動くAIコーディングアシスタント。つまり、いつもの開発環境から離れることなく、AIの力を借りられるんです! 📋 絶対覚えるべき基コマンドTOP5 1. /init - プロジェクトの相棒を作る

    Claude Codeの魔法のコマンド20選!知らないと損する超便利な使い方
  • AIによる開発の前提知識を学ぶため「LLMのプロンプトエンジニアリング」を読んだ - $shibayu36->blog;

    LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発 作者:John Berryman,Albert Ziegler,服部 佑樹(翻訳),佐藤 直生(翻訳)オーム社Amazon LLMアプリケーションを作ることがなかったとしても、業務でAIを活用する上で大前提を知っておくと役立ちそうということで、「LLMのプロンプトエンジニアリング」を読んだ。 実際に読んでみると、紹介されているLLMの特性を知っておくと、AIコーディングなどにもかなり役立ちそうで良かった。 たとえばこのに載っている以下のような特徴は非常に参考になる。 テキストを一度しか読めず後戻りできない。そのため先に書かれた内容のみを考慮して後に繋げる 気が散りやすい。「うまくいけば」役立つかもしれない無用な情報でプロンプトを埋めないようにする 人間であるあなたが完全に

    AIによる開発の前提知識を学ぶため「LLMのプロンプトエンジニアリング」を読んだ - $shibayu36->blog;
    yoshuki
    yoshuki 2025/08/06
  • 【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ

    システム開発の世界において「技術的負債Technical Debt)」は繰り返し話題になり、しばしば炎上しています。 技術的負債という概念の生みの親は Ward Cunningham (ウォード・カニンガム)です。彼は 1992 年にオブジェクト指向プログラミングの国際カンファレンス OOPSLA '92 の Experience Report でコードの初回リリースを負債に例えました("Shipping first time code is like going into debt")。 Ward Cunningham はソフトウェアの世界に多くの貢献を果たしてきました。Wiki の発明者であり、XP と TDD の父 Kent Beck の師匠のような存在であり、建築の世界の「パタン・ランゲージ」を Kent Beck と共にソフトウェアに輸入した人であり、「アジャイルソフトウェア開

    【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ
  • CSSの単位がたくさんあり何を使えばよいか迷った時に、フォント、スペース、ポジション、要素の幅・高さに最適な単位は

    CSSには便利な単位がたくさんあります。よく使用する単位として絶対単位(pxなど)や相対単位(em, rem, %など)をはじめ、Gridの単位(fr)やビューポート単位(vw, vhなど)があります。いくつかの単位は使う場所が限られていますが、複数もしくはどこにでも使用できる単位もたくさんあります。 Webサイトやスマホアプリでフォントのサイズ、スペース、ポジション、FlexboxとGrid、要素の幅または高さに使用する場合、どのようにCSSの単位を選べばよいのかを紹介します。 What CSS length unit should you use? 以下は、そのフローの解説です。 フローの入り口は、下記のように分かれています。 ポジショニング、ディテール・エフェクトに適したCSSの単位 スペースに適したCSSの単位 フォントサイズに適したCSSの単位 FlexboxとGridに適したC

    CSSの単位がたくさんあり何を使えばよいか迷った時に、フォント、スペース、ポジション、要素の幅・高さに最適な単位は
    yoshuki
    yoshuki 2025/07/31
  • Claude Codeの最新機能「Agents」を検証してみた!

  • 1Password と遺言保管制度を用いたデジタル終活 | blog.jxck.io

    Intro 筆者のように、インターネット上での生活が長く、かつエンジニアとして生きてきた人間には、一般の人には伝わりにくいデジタルの遺品が多く存在する。 仮に自分が死んだ場合に、これらをどのように遺族に処分してもらうかは、なかなか難しい問題だ。筆者はこの「デジタル終活」をどうするかを、長いこと模索してきた。 今回は、「1Password」と法務局が行う「自筆証書遺言保管制度」を用いた方法を思いついたため、検証を試みる。 注意 筆者はエンジニアであり、法律の専門家ではない。 方式は、法的に有効な遺言の作成については範囲外である。 方式の目的は、「遺族の負担を減らす」ことである。 ここで「デジタル 遺品」とは以下のようなものを指す。 自分が使ってきたメールアドレスや SNS のアカウント 取得しているドメイン 登録しているサブスク 管理しているコミュニティや OSS etc. 以下のような

    1Password と遺言保管制度を用いたデジタル終活 | blog.jxck.io
  • AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) / Agentic Software Engineering Findy 2025-07 Edition

    AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) 開発生産性 Conference 2025 2025年 7月4日(金) https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025

    AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) / Agentic Software Engineering Findy 2025-07 Edition
    yoshuki
    yoshuki 2025/07/23
  • SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd

    SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 Developers Summit 2025 Summer 2025年7月18日(金) https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717/session/5937

    SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd
    yoshuki
    yoshuki 2025/07/19
  • 実務で使っているClaude Codeの活用事例集 - Claude Code Meetup

    ## Description このコマンドは以下の作業を自動で実行します: 1. `npm run format` でPrettierフォーマットを実行 2. 変更内容を適切な粒度でコミットに分割 3. GitHub PRを作成 ## Implementation prettierをかけたあと、適切な粒度でコミットし、PRを作って **使用例:** `/create-pr` → 自動でPR作成完了 私が使っているMCP実例 MCPとは Claude Codeを外部システムと連携させる仕組み よく使っているMCP Puppeteer: ブラウザ操作の自動化 Figma: デザインファイルの取得 o3-search-mcp: Claude Codeが直接o3と相談する https://zenn.dev/yoshiko/articles/claude-code-with-o3 https://d

    実務で使っているClaude Codeの活用事例集 - Claude Code Meetup
  • Claude Codeの概要 - Anthropic

    # Claude Codeをインストール npm install -g @anthropic-ai/claude-code # プロジェクトに移動 cd your-awesome-project # Claudeでコーディングを開始 claude Claude Codeがあなたのためにできること 説明から機能を構築:作りたいものを平易な英語でClaudeに伝えてください。計画を立て、コードを書き、動作することを確認します。 デバッグと問題修正:バグを説明するか、エラーメッセージを貼り付けてください。Claude Codeがコードベースを分析し、問題を特定し、修正を実装します。 あらゆるコードベースをナビゲート:チームのコードベースについて何でも質問すれば、思慮深い回答が得られます。Claude Codeはプロジェクト構造全体を把握し、ウェブから最新情報を見つけることができ、MCPを使用して

    Claude Codeの概要 - Anthropic
  • 社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog

    こんにちは、クラスター株式会社でサーバーサイドをメインに開発しているid:shiba_yu36です。 クラスター株式会社は2025/07から開発チームのエンジニア希望者にClaude Maxを配り、Claude CodeなどによるAIコーディングをどんどん取り入れる決定をしました。しかしAIコーディングをいきなり行おうとしても、AIやエージェントによるコーディングの前提知識が足りず、使いこなせない・AIコーディングは使えないと判断を下してしまう可能性があります。 そこで導入を加速するため、前提となる知識をまとめたAIコーディングガイドラインを書き、Claude Max導入直後に開発チームへ展開することにしました。今回はこのガイドライン内容をそのまま共有しようと思います。 AIコーディングの導入の参考になれば嬉しいです。また、間違っている部分もあると思うので識者の方は指摘してもらえると助かり

    社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog
  • Claude CodeのHooksは設定したほうがいい - じゃあ、おうちで学べる

    Claude Codeを使い始めて、様々な発信をしてきました。俺の(n)vimerとしてのアイデンティティを取り戻してくれたので感謝しています。settings.jsonやCLAUDE.md、.claude/commands/**.mdの設定について書いてきました。今回は「Hooks」について。これも設定しておくと、Claude Codeがグッと使いやすくなる機能です。 syu-m-5151.hatenablog.com このブログが良ければ読者になったり、nwiizoのXやGithubをフォロワーしてくれると嬉しいです。では、早速はじめていきます。 はじめに ここで読むのをやめる人のために言っておくと、Hooksは「Claude Codeがファイル編集した後に必ずフォーマッターを実行する」みたいなことを自動化できる機能です。CLAUDE.mdに書いても忘れちゃうようなことを、システムレベ

    Claude CodeのHooksは設定したほうがいい - じゃあ、おうちで学べる
  • How I use Claude Code (+ my best tips)

    I've been a Cursor power user for over a year. I wrote the guide to Cursor tips that thousands of developers reference every week. I've gone deep down the rabbit hole on every Cursor power feature and agent mode best practice. And I've abandoned it all for Claude Code. For weeks now, I've been living entirely in Claude Code instead of Cursor's agents. And honestly, there's no going back. Here's ho

    How I use Claude Code (+ my best tips)
  • Claude Codeの公式DevContainerについて

    はじめに Claude Code、みなさん使っていますよね。 Claude Codeに危険なコマンドを実行されそうになったという経験をされた方も多いのではないでしょうか? Xなどでちらほらとルートディレクトリごと削除されたとか... さまざまな報告を見るようになりました。 そういったケースを想定して、あらかじめコンテナ環境で実行させるという対応が必要かもしれません。 今回はAnthropicが公式に提供しているClaude CodeのDevContainerについて紹介します。 使い方 公式ドキュメントに記載されている方法は以下の通りです。 VSCodeとDevContainerの拡張機能をインストール Claude Codeリファレンス実装リポジトリをクローン VS Codeでリポジトリを開く プロンプトが表示されたら、「Reopen in Container」をクリック(またはコマンド

    Claude Codeの公式DevContainerについて
  • Claude CodeではじめるAgentic Coding入門 - Sansan Tech Blog

    Bill One Engineering UnitのPurchasing Groupでアーキテクトを務める豊田(@helloyuki_)です。今日は業務中に行っているAgentic Codingについて紹介したいと思います。 Agentic Codingとは 定義 Vibe Codingとの違い Claude Codeとは 定義と機能 特徴 IDE(IntelliJ)との統合 実務での利用事例 何をやらせてみたか どうやったか 学んだこと 探索空間を絞る Plan Modeは積極的に利用する docの整備を進める MCPサーバーの活用 作業が軌道にのるまで「手懐け」 Bill OneでのAI駆動開発 まとめ Agentic Codingとは 「Agentic Coding」という言葉を最近にわかに聞くようになってきました。まずAgentic Codingという言葉が何を指すかを押さえておき

    Claude CodeではじめるAgentic Coding入門 - Sansan Tech Blog
  • Claude Code Best Practices

    Published Apr 18, 2025 Claude Code is a command line tool for agentic coding. This post covers tips and tricks that have proven effective for using Claude Code across various codebases, languages, and environments. We recently released Claude Code, a command line tool for agentic coding. Developed as a research project, Claude Code gives Anthropic engineers and researchers a more native way to int

    Claude Code Best Practices
  • Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami

    結論:Claude Codeのdenyは、ガッツリ書いておけ ワイは、Claude Code と Supabase MCP で、Supabase のDB全部削除させてしまったことがある。目の前でテーブルが「ッポン」といった感じで消えてトラウマになった 思い返せば permissions.deny に書いておけばよかったのかもしれない permissions.deny とはなんぞや? Claude Codeのpermissions.denyは、AIが危険な操作や機密情報へのアクセスを行わないよう制限する設定やね。これがあるおかげで、AIに任せても「壊さない・漏らさない・暴走しない」が実現される AIに対してのガードレール設計ですね この記事では、Claude Code の deny リストを読み解きながら、「なぜその操作が禁止されているのか」「自分の環境でも取り入れるべきか?」を考えてみる

    Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami
  • 個人開発者のためのStripe超入門①

    第1章 Stripe決済の全体像 概要 Stripeを使うことで、従来は複雑だった決済システムの実装ハードルが大幅に下がります。全体像をつかむための最低限必要な知識として、Web決済に的を絞って、Stripe決済の基構造、単発決済とサブスクリプション決済の違い、テスト環境の使い方を説明します。 Web決済システムの全体像 Stripe決済システムは以下のようなコンポーネントで構成されています: ※最小限の基的な決済に必要なもの。実際にはもっと複雑で、膨大な構造です 基概念 商品(Product): 販売する商品やサービスの基情報 価格(Price): 商品の価格設定(金額、通貨、請求間隔) 顧客(Customer): 購入者の情報を管理 支払いインテント(Payment Intent): 単発決済の処理を管理 サブスクリプション(Subscription): 継続課金の管理 アプリ

    個人開発者のためのStripe超入門①
  • 流通システム開発センター コード登録:JANコード、ITFコードのチェックデジット計算方法

    共通取引先コードのチェックデジットは、ここでは計算できません。 GTIN(JANコード)標準タイプ(13桁)のチェックデジットの計算方法 例えば、GS1事業者コード“456995111”、商品アイテムコードを“617”と設定する場合、チェックデジットは次のように計算されます。 GTIN(JANコード)短縮タイプ(8桁)のチェックデジットの計算方法 例えば、GS1事業者コード“499687”、商品アイテムコードを“1”と設定する場合、チェックデジットは次のように計算されます。 ※GTIN-8ワンオフキーの場合、チェックデジットの計算は不要です。詳細はこちらを参照ください。 GTIN(集合包装用商品コード)(14桁)のチェックデジットの計算方法 例えば、インジケータ“1”、GS1事業者コード“456995111”、商品アイテムコードを“617”と設定する場合、チェックデジットは次のように計算さ