タグ

ことばに関するyosi350のブックマーク (5)

  • 先日先物がきた。暇だったので、遊んだ。:アルファルファモザイク

    編集元:バイク板「202 名前:774RR 投稿日:2009/01/20(火) 01:23:48 ID:D1m20OUK」より 720 おさかなくわえた名無しさん 2005/11/06(日) 14:06:21 ID:41vGH61C 先日先物がきた。暇だったので、遊んだ。 先「トウモロコシが高騰しそうなので、買って・・・」 私「スーパーでいつも買ってる」 先「現物でなく将来のトウモロコシの権利を・・・」 私「トウモロコシ畑を買うのか。土地ならいらん」 先「権利を買うのです。」 私「ゴルフ会員権なら聞くが、トウモロコシ会員権はしらん。会員ならべ放題か」 先「最初は20万ぐらいで」 私「20万も買ったら、置く場所がない。家族4人なのでべられず腐る。」 先「形ではなく、将来の売買権利が・・」 私「年なので、将来は歯が悪くなりトウモロコシべられないのでは」 先「あな

  • C74のコミケスタッフ名言まとめ * ゴールデンタイムズ速報

    7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/17(日) 01:05:24.19 ID:jBfvz06v0 スタッフ名言まとめ ・危険物を持ってるまたは危険な事をしようと思ってる方は頭冷やして帰って寝てください ・時間が経つに連れ携帯と友達は当てになりません ・暑さ対策、水分補給はしっかりしてください。性欲だけでは立っていられません ・皆さんが無事建物に入ったのを見届けたら僕は帰って寝ます ・列の隙間は開けてください!!貴方が倒れた時の道になります!! ・列の写真はトラブルになるので撮らないで下さい 毎年6回は見てるんだから心のフォルダの更新だけにしてください ・そろそろ8時になりますので場所を離れてる友達に戻るよう連絡をお願いします 周りの人をいけにえに邪念で召喚はお辞め下さい ・貴方の骨は拾いますが 貴方が散らかしたゴ

  • 幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News

    幼児が生後18カ月前後に急激にボキャブラリーを増やすメカニズムは、意外とシンプルに説明できるかもしれない――そんな研究報告が8月2日、米科学誌Scienceに発表された。アイオワ大学のボブ・マクマレイ助教授によると、子供に「ボキャブラリーの急増」が起こるのは、難易度が異なる単語を同時に繰り返し学ぶという単語習得の方法によるものだという。 「発達心理学や言語発達の分野ではこれまで、ボキャブラリーの急増を説明するのに、ある時点で子供に何らかの変化が起こるからだと仮定してきた」とマクマレイ助教授。子供が「ものには名前があることを発見」したり、「より効率的なメカニズムを使い始め」たり、「習得した単語を使って、新しい単語を発見し始め」たりすることが理由だとされてきたという。 一方、同助教授は、コンピュータシミュレーションと数学的分析を行った結果、単語はある一定数の繰り返しを行えば習得できると考える。

    幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 無限から有限へのマッピング: ものを書くということ

    金子金五郎(http://www.shogi.or.jp/syoukai/bukko/kaneko.html)なんて誰だかよくわからん、というのがこのブログの大半の読者なのは承知のうえで、僕が金子金五郎のことを書くのは、「一局の将棋」という無限の広がりを持つ対象を、有限の字数、読者の有限の時間にマッピングさせる見事な芸を、金子金五郎が持っているからである。1902年生まれの金子金五郎が1990年に逝去した後、将棋解説という文章の技芸において、「一局の将棋」という無限を有限にマッピングすることにおいて、誰も金子の域に到達していない。どうも僕はそういう技芸に深い関心があるらしい。金子から何かを学びたい、と痛切に思う。ものを書くということにおいて。 たとえば、インターネットについて、グーグルについて、Web 2.0について、ウェブ進化について、はてなについて、近藤淳也という一人の人物について・・

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 無限から有限へのマッピング: ものを書くということ
  • 「制作」と「製作」の使い分け。 | カフェとゲームとワンちゃんと…(謎)

    April 2024 (1) January 2019 (1) September 2018 (1) March 2018 (1) July 2017 (1) June 2017 (1) March 2017 (2) November 2016 (1) July 2016 (1) June 2016 (1) March 2016 (1) November 2015 (2) September 2015 (1) July 2015 (1) June 2015 (4) May 2015 (2) December 2014 (1) November 2014 (2) October 2014 (1) September 2014 (2) July 2014 (1) May 2014 (2) March 2014 (1) February 2014 (2) January 2014 (1) Oct

  • 1