タグ

macに関するyosi350のブックマーク (8)

  • [Mac] ローカルで開発するときに便利な .local

    Mac には標準で PHP とか Ruby が入っているし、実は Apache まで揃っているので、ごく簡単にローカルサーバーをたてて開発環境とすることができる。(もちろん公開もできるけど) しかしアドレスとして選ばれるローカルIPはその都度変わるかもしれない。localhost や 0.0.0.0 でもいいかもしれないけど、iPhone から動作確認をするときや同じフロアの開発仲間と共有するときに、いちいち数字を読み上げたりメールで送るのは面倒だ。 そんなとき、僕のマシンをいつでも簡単に特定できる技があるんです。そう、 Mac ならね。 ローカルサーバーをたてる Mac 標準の Web共有 でもいいし、 MAMP をインストールしてもいい。Rails なんかのサーバー込みフレームワークでもいい。このあたりは割愛。 コンピュータ名を調べる 調べるなんてもんじゃないけど。 システム環境設

    yosi350
    yosi350 2012/01/21
    "Mac ではローカル用に ユーザー名@コンピュータ名.local なるメールアドレスがもらえる。もらえるっていうかそういうしくみ。"
  • gmail の imap で append

    Gmail の imap に openssl で繋いで少し遊んでみた。 メールサーバ側でメールを保存・管理できるだけでなく、メールのアップロードもできることを最近知った。試しに openssl で imap.gmail.com に繋いでコマンドを叩くと割とあっさりアップロードできた。 OSX のターミナルを開いて openssl を実行 ( -crlf はエンターキーを押した際に送られる改行コードが CR/LF になるらしい )。色々と出たあとコマンド待ちになる。コマンドの前には ? を入れないといけないようだ。まずは loginコマンドから。? login に続けて gmail の ユーザー名、パスワードを入れてエンター。 > openssl s_client -connect imap.gmail.com:993 -crlf _skip_ * OK Gimap ready for re

    yosi350
    yosi350 2012/01/08
    imapサーバーにopensslでアクセスする
  • OS X Lion から Linuxサーバに Time Machine バックアップ | Weboo! Returns.

    自分は Linux サーバを Time Machine のバックアップ先として利用しているのですが、OS X Lion にしてから、SMB経由での「Time Machine」バックアップ機能が使えなくなってしまいました。Sambaが独自開発のものに置き換えられてしまったのも影響していると思うんですが、不便なのでLinuxサーバにAFP経由でバックアップできるように設定しました。 なお、自分の環境は CentOS 5.6 なのでソースからインストールしましたが、超最新なディストリビューションの場合はパッケージを使って楽できるかもしれません。 手順を以下に示します。 (1)コンパイルに必要なライブラリをインストール % sudo yum install avahi-devel libgcrypt-devel openssl-devel (2)Oracle Berkeley DB をインストール

    yosi350
    yosi350 2012/01/08
    Mac OSXのTime Capsuleを自前で用意する
  • NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う - mteramotoの日記

    Mac OS XにはTime Machineというバックアップ機能があって、ローカル接続したHDDかネットワーク接続したファイルサーバに自動的にバックアップを作成してくれる。デスクトップ型ならローカル接続したHDDを使うのが、高速かつ確実だけど、ノート型の場合はいちいちHDDを接続するのが面倒で、そのうちバックアップを取らなくなる恐れがある。 Time Machineに使えるネットワーク接続したファイルサーバは、Apple純正のTime Capsuleがあるけど、内蔵のHDDが故障したらせっかく取得したバックアップがパーになるから、冗長化されたHDDを使いたい。 そこで、手元のFreeBSDマシンをTime Capsuleっぽく仕立てることにした。 Time Capsuleは、ディスク共有をAFP over TCP、サービス広告をBonjourで実現してるので、それらを適切に設定すればTi

    NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う - mteramotoの日記
    yosi350
    yosi350 2012/01/08
    Mac OSXのTime Capsuleを自前で用意する
  • Time Machine を iSCSI 経由で使う (1) - 設定

    Leopard から実装された Time Machine は非常に使い易い。 ただ、常にノートブックに外付けのHDDをぶら下げるのは、可搬性が損なわれる。 Time Capsule を使えば良いのだが、約10M Byte/s 位しか出ないらしい。 どうも iSCSI 経由で外部ストレージを繋げてバックアップ先に指定すれば、いい感じになれるらしい。 最近 Linux でよく使われているターゲットは「iSCSI Enterprise Target」であり、Debian lenny からカーネルモジュールもパッケージ化されており、apt 一発で使える。また、ストレージ層は Linux に依存しており、フォーマット縛りが無い。そのため、HDD単体をiSCSI経由で接続して使っていた場合、そのHDDをUSB等の変換アダプタで直に接続しても、そのままで使える利点がある。 Mac OSX のイニシエータ

    yosi350
    yosi350 2010/11/09
    iSCSI
  • Windows版iTunesの音楽ライブラリをMacに移行して使用する方法 / Inforati

    iTunesの音楽データを移行 WindowsiTunesのiTunesライブラリを、MaciTunesに移行して使用する方法を紹介します。 WindowsiTunesとMaciTunesは共通のライブラリ形式をもっているため、移行するのは非常に簡単です。 iTunesのミュージックライブラリを移行する方法 まず、トラブルを避けるために、両方のiTunesが同じバージョンであることを確認します。Windowsは「Apple Software Update」、Macでもアップルメニューの「ソフトウェア・アップデート」で自動的に確認できます。 WindowsiTunesで認証が必要なコンテンツをiTunes Storeから購入している時は、「コンピュータの認証解除」を忘れないように実行しておきます。「Store」メニューより実行できます。WindowsiTunesでそのコンテンツを

    Windows版iTunesの音楽ライブラリをMacに移行して使用する方法 / Inforati
    yosi350
    yosi350 2010/11/03
    iTunesの引越し
  • MacBook Proの基盤「EFI」を知る (1/2)

    13インチMacBook Proといえば、均整なアルミのボディーに、デジタルライフを楽しむための機能をギュっと詰め込んだプロダクト。国内でも人気が高くて、「初めてのMac」として選ぶ人も多いです(Apple Storeで見る)。 連載「目指せ快適! MacBook Pro長期レビュー」では、体の見所や併せて使うと便利な周辺機器、覚えておくと便利なソフトの設定方法など、MacBook Proをより楽しく使うための情報を提供していきます(連載の目次)。 MacBook Proのファームウェアを知る いまや「MacのIntelプラットフォームへの移行」は語られることも少なくなり、当たり前のようにEFI(Extensible Firmware Interface)ベースのファームウェアが利用されるようになった。PowerPCが非サポートとなったSnow Leopardでは、動作対象のMacすべ

    MacBook Proの基盤「EFI」を知る (1/2)
    yosi350
    yosi350 2010/07/14
    "rEFItを利用すれば、MacでEFIシェルを起動できるようになる"
  • MacBookのメモリ増設とParallels

    May 20, 2006 MacBookを購入してから3日が経ちました。ざっと使ってみたところ、やはりメモリーが標準の512MBだと少々きつい部分(特にRosetta周り)もあり、2GBに交換しました。MacBookのメモリーは2枚単位での交換になるので、1GBメモリーを2枚購入して交換になります。メモリーの交換は、すでに各所で言われている通り、バッテリー横のパネルを外すだけなので簡単に行う事ができます。 メモリー交換後はとってもスムーズに動作してます。PPCバイナリもRosettaのおかげでスムーズに使えますし、日常的な動作で困る事はなさそうです。若干の不満としては、動作中は予想以上に熱くなることですね。底面左側は低温火傷しそうなぐらいですし、ファンが比較的回る事が多いように感じます。それと、仮想化ソフトのParallelsの動作中に熱暴走が起こりリブートするという事もありました(これは

    MacBookのメモリ増設とParallels
    yosi350
    yosi350 2006/05/27
    Fast OS switching
  • 1