タグ

2013年5月8日のブックマーク (7件)

  • Backbone.jsガイドブック - naoyaのはてなダイアリー

    Backbone.jsガイドブックposted with amazlet at 13.05.07高橋 侑久 ラトルズ 売り上げランキング: 2,459 Amazon.co.jpで詳細を見る Backbone.js ガイドブックを一通り読みました。言及するか少し迷ったけど、まだあまり話題になっていないようなので書いておこうと思います。 Backbone.js あるいはこれによく似たようなフレームワークは今後、Webアプリケーション開発でよく使う道具になっていくと思う。というか、すでになっているでしょう。 Backbone.js は「クライアントサイドMVCフレームワーク」と呼ぶと良くわからない。クライアントサイドMVCフレームワークが注目される以前から、ある程度以上の規模の JavaScript アプリケーションになるとちゃんとしてるものは構造化が行われていた。イベントを集約するオブジェクト

    Backbone.jsガイドブック - naoyaのはてなダイアリー
  • node.jsのいろいろなモジュール34 – ヒアドキュメントを使う | DevelopersIO

    JavaScriptでヒアドキュメント たまに複数行の長い文字列を書きたくなることがあります。 Rubyだとヒアドキュメントの機能があるので簡単ですが、JavaScriptの場合は文字列を+でつなげたりするしかありません。 しかし、今回紹介するnode-hereモジュールを使用すれば、ヒアドキュメントが使えるようになります。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.5 Node.js : v0.10.4 npm : 1.2.18 npmを使用してモジュールをインストールしましょう。 % mkdir here % cd here % npm install here サンプルプログラム作成 モジュールをrequireして、here関数にブロック文字列をコメントとして渡します。 下記プログラムを実行すると、html表現の文字列がそのまま表示さ

    node.jsのいろいろなモジュール34 – ヒアドキュメントを使う | DevelopersIO
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/05/08
    hereよりもdata-sectionの方がperlのヒアドキュメントっぽい気がした。
  • 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年05月08日18:21 JavaScript 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 さて、先日簡単なチュートリアル作ろうと思ったんですが、どうやるのが良いのかなーと思って悩んでました。キャプチャ取ってそこに説明文を書いて…ってしてもいいんですけど、キャプチャだと一部分なのでサイト上のどの辺なのかわかりにくかったり、サイト側は変更したのにキャプチャが古いままとかになったりしちゃいますよね>< とか思って探してみたらこちらの Intro.js が便利だったので紹介してみます。 さて、この Intro.js を使うとですね、サイト上で動作するチュートリアルを簡単に作れるんですよ。使い方も簡単で、動作させたい要素に対して data-intro (表示する説明文) と data-step (チュートリアルの何番目に表示するか) を指定します。チ

    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/05/08
    コレすげー便利!!!!!ささたたすごい!!
  • フォトブック作成がとにかく面倒臭いのでサービスをつくった - uzullaがブログ

    フォトブック作成がとにかく面倒臭いのでサービスをつくりました。 http://tailf.cfe.jp/ どういうことか 私は写真が結構好きで、それなりの写真が日々生成されます。 全力クオリティ高い写真をバンバン作ってるわけではなく、まあライフログっぽい感じですね。 つまりInstagramとかFacebookとかでシェアってたのしいねーって感じなんですけど、最近フォトブックサービスって流行ってるじゃないですか。そういう写真をフォトブックにすると結構楽しい。 で、まあちょいちょいとつくったりする事もあるんですけど、あれって面倒臭いんですよね。 ちょっと前に某社からタダ(に近い)フォトブックサービスが出ておどろきましたが、なんとタダですらやらなかった、俺の面倒くさがりがヤバイ。 自分の面倒くさがりさを治すのはあきらめて、TAILFというサービスを作りました。 で、TAILFとはどういうものか

    フォトブック作成がとにかく面倒臭いのでサービスをつくった - uzullaがブログ
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/05/08
    便利や!!!
  • PyCon 2013に参加しました | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、DeNAの竹内です。 私は3月にDeNAの国際学会派遣制度によりPyCon 2013に参加してきました。 国際学会派遣制度とは? DeNAの国際学会派遣制度は世界最先端の技術に触れることを目的として、エンジニアが学会やセミナーに参加することを支援する制度です。四半期毎に応募および審査があり、四半期毎に複数名のエンジニアが派遣されています。 私が参加したPyConはプログラミング言語Pythonのカンファレンスの内で最大級のもので、年に一回開催されています。他の地域でもPythonのカンファレンスが開催されていて, ヨーロッパではEuroPython、アジア太平洋ではPyCon APAC、日ではPyCon JPがあります。 概要 場所:サンタクララ・コンベンションセンター 期間:3/13〜3/21 参加者:2500人 イベント PyCon 2013は大きく、次の4つのイベントに

    PyCon 2013に参加しました | BLOG - DeNA Engineering
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/05/08
    Pycon日記。
  • JSDoc Toolkit→JSDoc 3移行ガイド | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちわ、DeNA San Francisco の渋川と申します。エンジニアブログには初登場です。 JavaScriptのソースコードからAPIドキュメントを生成するツールには何種類かありますが、日語の書籍やウェブサイトでも情報が得やすいこともあって、JSDocの系統が幅広く使われています。Google Closure Compilerも、JSDocを拡張したドックコメントをアノテーションとして読み込んで最適化します。 JSDocは長い期間メンテナンスされているオープンソースプロダクトです。初代はPerlで書かれたJSDoc 1です。これはすでにリポジトリも削除されています。現在最も使われているのが JSDoc Toolkit (JSDoc 2) です。弊社の ngCoreのドキュメント でも使用しています。 ただ、これも現在は機能追加を停止していて、後継プロダクトの JSDoc 3

    JSDoc Toolkit→JSDoc 3移行ガイド | BLOG - DeNA Engineering
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/05/08
    9月から全く更新がなかったことに驚き。
  • DeNA、タブレット向け本格FPS『The Drowning』を近日配信予定…試験配信中 | gamebiz

    ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>は、格ファーストパーソン・シューティングゲーム『The Drowning』を欧米版「Mobage」で近くリリースすると発表した。iPad専用アプリとして配信されており、日での提供は未定。現在、シンガポールやマレーシア、オーストラリアなどで試験配信されている。 作は、ゲーム業界のベテラン、ベン・カズンズ(Ben Cousins)氏が率いる、「Halo」や「Battlefield」などのヒット作品の開発で経験を積んできたDeNA Stockholm(Scattered Entertainment)が提供するFPSゲームアプリ。 災害によって荒れ果てた風景と徘徊する謎の怪物たちがいる世界が舞台。プレイヤーは、数少ない生存者の一人として、武器をカスタマイズしたり、仲間と力を合わせたりして、生き延びるために戦い続けていく。 なお、公式サイトでは、ゲーム

    DeNA、タブレット向け本格FPS『The Drowning』を近日配信予定…試験配信中 | gamebiz
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/05/08
    FPS!FPS!