タグ

2015年1月23日のブックマーク (3件)

  • Gitlet

    Gitlet is an implemention of Git in JavaScript. Over the last six years, I've become better at using Git for version control. But my conceptions of the index, the working copy, the object graph and remotes have just grown fuzzier. Sometimes, I can only understand something by implementing it. So, I wrote Gitlet, my own version of Git. I pored over tutorials. I read articles about internals. I trie

    Gitlet
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/01/23
    勉強がてら作るのすごいな。
  • Closure Templatesのオートエスケープが最強すぎる件 - teppeis blog

    rails3以降のWEBアプリケーションにありがちなXSS - hanagemanの日記ではない この記事を読んで、ちょうど最近使っているGoogle Closure Templatesがいい感じだったので紹介します。 コンテキストが異なる/重なるポイントでのエスケープ問題 最近のほとんどのテンプレートエンジンでは、変数埋め込みをデフォルトでHTMLエスケープしてくれます。が、元記事で指摘されているように、それでは正しくないケースがあります。HTML PCDATA以外のコンテキストで文字列を生成したり、複数のコンテキストが重なっている箇所です。 極端な例としてはこんな感じです。 <a href="{$x1}" onclick="alert('{$x2}')">{$x3}</a> <script> var x = '{$x4}'; var y = {$x5}; </script> <styl

    Closure Templatesのオートエスケープが最強すぎる件 - teppeis blog
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/01/23
    今読んでもすごい
  • io.js がリリースされました - from scratch

    さてさて、io.js ver.1.0.0, 1.0.1 が無事アメリカ時間の1/13日に予告通りリリースされました。 リリースから数日経過して、現在はv1.0.3が出ています。 ある程度v1.0が安定してきた今、実際にNode.jsとどう違うのかを解説したいと思います。 Node.jsと機能的に違う所はどこか 前回の記事のio.jsについて知っていること - from scratchでも触れたんですが、一番大きな違いはv8が新しくなり、ES6の機能が増えました。 詳しくは公式のES6に関するページを読んでもらうとして、かいつまんで書いていきます。 ES6の機能に"shipping", "staged", "in_progress"の3段階のラベルがつくようになりました。 これはES6の機能の安定度合いを示していて、 "shipping" > "staged" > "in_progress"

    io.js がリリースされました - from scratch
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/01/23
    書きました!! #iojsjp