タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp

    Redisがライセンスを変更⁠⁠、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに Redisは2024年3月20日、次のバージョン(Redis v7.4)以降、これまで採用してきたBSD 3条項ライセンスから、RSALv2(Redis Source Available License)もしくはSSPLv1(Server Side Public License)のいずれかを選択するデュアルライセンスに移行することを発表した。 Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis Today, we announced that all future versions of Redis will be released with source-available licenses. Starting with the releas

    Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2024/03/22
  • 軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp

    TauriはRustで書かれた軽量なGUIフレームワークで、WindowsmacOSLinux向けのデスクトップアプリを開発できます。2022年6月に最初の安定版であるバージョン1.0がリリースされました。 Tauriでは、メインプロセスはRustで記述しますが、UI(User Interface)にはWeb技術を利用します。ReactVue.jsのようなJavaScriptフレームワークがそのまま使えるので、インタラクティブで見栄えの良いUIを簡単に構築できます。同種のフレームワークにElectronがありますが、後発であるTauriにはインストーラのサイズを小さくできるなどの強みがあります。 Tauriのロゴは、おうし座の二重星であるシータタウリ(θ Tauri)をモチーフ[1]にしており、Webとネイティブアプリの相互作用を意味しています。 図1 Tauriロゴ 稿では、Ta

    軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2022/10/20
  • 2017年4月27日 Debian、FTPサーバをシャットダウンへ | gihyo.jp

    The Debian Projectは4月25日、これまで「ftp.debian.org」として提供してきた公式のFTPサーバを、2017年11月1日付けでシャットダウンすると発表した。 Shutting down public FTP services 閉鎖の理由については、現状のFTPサーバにはキャッシングおよびアクセラレーションのサポートが提供されていないこと、FTPサーバへのソフトウェア実装やアップデートがなかなか行われないこと、そもそも現行のDebianインストーラはもう10年以上FTPオプションを提供していないこと、プロトコルが現在のネットワーク環境に適していないこと、などが挙げられている。FTPサービスそのものがインターネットの世界でほとんど使われなくなったことを反映した決定だといえるだろう。 プロジェクト側はドメイン名としての「ftp.debian.org」はそのまま残すと

    2017年4月27日 Debian、FTPサーバをシャットダウンへ | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2017/05/02
  • 第26回 Perlで困ったときの調べ方(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはcharsbarこと石垣憲一さんで、テーマは困ったときの調べ方です。 検索エンジンを頼りづらいPerl Perlを使い始めて間もない人を悩ませる問題の一つに、複雑なデータ構造のデリファレンスや、配列・ハッシュのスライス、コンテキストを特定するための演算子、特殊変数など、各種の記号や括弧を駆使したPerl特有の書き方がGoogleなどの検索エンジンでは事実上検索できない、というものがあります。また、モジュールを使えば楽ができると知ってはいても、結局どのモジュールを使えばよいかよくわからない、というのもよく聞く悩みです。 稿では、このようなPerlを使っていて困ったときの調べ方をおさらいします。 Perl特有の書き方を調べる 書籍の目次や索引から調べる Perlコミュニティは総じて後方互換性を大事にしてきました。

    第26回 Perlで困ったときの調べ方(1) | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2014/09/17
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2014/07/28
  • 2012年10月2日 ファイルを転送する方法:scp、nc、ftp、NFS | gihyo.jp

    tips How to send your file? リモートホストへのファイルの転送にはscp(1)を使うことが多いのではないかと思います。ssh(1)でログインできるなら転送できるわけですし、サーバ管理としては日常的な方法です。しかし、scp(1)はファイルの転送コマンドとしては、転送速度があまり期待できないという側面があります。LANの内部でデータをやりとりする場合などには、転送量が多くなれば、scp(1)による転送処理はボトルネックになります。 たとえば1GBのデモデータを次のように作ったとします。転送時間だけを知りたいので、tmpfsでメモリファイルシステムの領域も用して転送速度を測ってみます。 mkdir ~/tmpfs sudo mount -t tmpfs tmpfs ~/tmpfs sudo chmod 777 tmpfs dd if=/dev/random of=DA

    2012年10月2日 ファイルを転送する方法:scp、nc、ftp、NFS | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2014/05/26
  • 第42回 実世界のSinatra | gihyo.jp

    前回は、Sinatraバージョン1.0の概要を公式ドキュメントを手がかりとして、Sinatraを紹介しました。そして最後に、「⁠Sinatraの先には、まだ地図がない」と言及しました。 今回は、「⁠実世界のSinatra」と題して、実際にSinatraを利用して開発していくうえでの、筆者自身のロードマップを示していきます。 Sinatraとはいったい何か いきなりですが、Sinatraとはいったい何なのでしょう。 これは根的な問いになりますが、Sinatraで開発を進める前に、ここをしっかり考えることが重要であると筆者は考えます。 素直に考えるならば、Sinatraはもちろん、広義のWebアプリケーションフレームワークの一つである、と答えられるでしょう。アプリケーションフレームワークのそもそもの定義が、「⁠共通部分を再利用可能にし、開発を助けるもの」であるならば、Sinatraもこの例に

    第42回 実世界のSinatra | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2013/09/11
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2013/06/05
  • 2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp

    まずは下のYouTubeの画像の48分あたり、メガネをかけた女性がLinusに質問をしている部分から、Linusがそれに答えて会場から拍手喝采を受ける1分ちょっとのくだりを見てほしい。英語がわからなくても問題ない。 なんと公衆の面前で「NVIDIAはこれまで見てきた企業の中で唯一無二の最悪な企業」と断言、そして「NVIDIA: FUCK YOU!」とカメラ目線で中指を立てる過激なパフォーマンスを演じている。 この動画はLinusが先週、母国フィンランドのオタニエミという街にあるアアルト企業家センター(Aalto Center for Entrepreneurship)で行った講演を記録したもの。会場には母国が生んだスターであるLinus Torvaldsの講演を生で聞こうと、多くの学生、起業家、開発者が詰めかけた。そんな公な場で一企業を特定して「FUCK YOU!」と罵声を浴びせたのだから

    2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2013/01/04
  • 2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年12月28日Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? SHUT THE FUCK UP! だまりやがれ、この野郎! お前何年カーネルメンテナーやってんだよ!! ─⁠─我らがLinus Torvaldsは怒りのボルテージが上がると、相手が誰であろうとF*CKという言葉のつぶてを容赦なく投げつける。だが、今回のLinusの怒りようは尋常ではない。同じF*CKで相手を罵倒するにしても、NVIDIAに中指立てたとき、あるいは米大統領選の最中のロムニー氏を小馬鹿にしたときに比べて、その怒りの度合いははるかに大きい。そしてだからこそ、Linuxユーザは改めて彼を強く尊敬することになる。 まずは英語が得意ではない方でも、以下のリンクを開いてざっと目を通してみてほしい。Linusの怒りのほどがひしひしと伝わってくるはずだ

    2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2013/01/04
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2012/09/08
  • 日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日7月16日(土)から18日(月)までの3日間にわたり、練馬文化センターにて日Ruby会議2011(略称:RubyKaigi2011)が開催されます。ページでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 スタッフの皆さんは朝から集まり、当日準備が行われました。 スタッフの方は、専用のTシャツ、STAFF腕章をつけていますので、もし会場で困ったことなどがあれば相談してみましょう。 オープニング 実行委員長、高橋征義さんの挨拶 イベントの実行委員長である高橋征義さんからオープニングの挨拶があり、そのなかで「RubyKaigiは2006年から数えて6回目で、集大成かつ一つの区切りとなる最後にして最高の日Ruby会議を楽しんでいってほしい」と述べました。 笹田耕一さん「日Ruby会議2011[+α]プログラムについて⁠」⁠ 続いて、プログラム委員長である笹田耕一さんから、これまでのRu

    日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2011/07/16
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2011/03/11
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2010/11/19
  • 第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp

    はじめに SinatraはRubyで記述されたWebアプリケーションを素早く、簡単につくるためのDSL(ドメイン固有言語)です。 すでに第7回で、原悠さんにより「小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra」というかたちで紹介されています。 簡潔な文法で、高い表現力を持つSinatraは、アメリカRubyコミュニティや企業を中心に、瞬く間にユーザを増やしました。また、Rubyという一言語に留まらず[1]⁠、Sinatraを模したフレームワークが多く作られている現状からも、SinatraはWebアプリケーション開発そのものにも大きな影響を与えたと言えます。 最近ではここ日でも、個人利用を中心に、そこかしこでSinatraを使って開発をしている、という話を聞くようになりました。筆者自身、1ユーザとして現在業務で利用しており、1年前は知る人ぞ知る存在だったSinatraは、実際に

    第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2010/05/06
  • 第1回 検索エンジンとは | gihyo.jp

    はじめに 検索エンジンと聞くと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? GoogleYahoo!などの検索ページを思い浮かべる方がほとんどだと思います。近年は、それら企業の努力によって検索エンジンというものが非常に身近になり、私たちの生活に欠かせないものとなりつつあります。 しかし、検索エンジンと一言で言っても、上記のような一般の方々へのUI(ユーザインターフェース)を指す場合もあれば、そのUIの裏側(バックエンド)にあるシステムを指す場合もあります。 連載では、Google,Yahoo!などを代表とする検索エンジンの裏側のしくみに着目し、検索エンジンというシステムのアーキテクチャやその内部で使われているデータ構造やアルゴリズムを、近年の手法や研究事例などを交えて解説していきたいと思っています。 検索エンジンとは 検索エンジンには、さまざまな種類があります。GoogleのWeb検索のよ

    第1回 検索エンジンとは | gihyo.jp
  • 第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp

    はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて

    第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp
  • 第3回 絵が好き、生き物が好き サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん | gihyo.jp

    今回の“⁠理系なおねえさん⁠”は、サイエンス・イラストレーターの菊谷詩子さん。幼い頃からとにかく絵を描くことと、生き物が好きだったという菊谷さんは、その2つを見事に融合させた職業に就いています。海外では一般的ですが、日ではまだ珍しいサイエンス・イラストレーターの世界に、どのようにして踏み入れたのでしょうか。 菊谷詩子(きくたにうたこ)学生時代の専攻:動物学。幼少期を東アフリカのケニア、タンザニアで過ごしたことをきっかけに野生動物に興味を抱くようになる。帰国後、東京大学理学部生物学科動物学コース(旧東京大学理学部動物学科)に進学。修士号を取得後、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(当時※)へ留学、サイエンス・イラストレーションを専攻。アメリカ自然史博物館でのインターン期間を経てニューヨークを中心に活動。2001年以降は日で教科書、図鑑、博物館の展示等のイラストを制作している。(⁠※現在

    第3回 絵が好き、生き物が好き サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん | gihyo.jp
  • 理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生― 記事一覧 | gihyo.jp

    第9回業界の異分子?! 科学教育テレビ番組のディレクター NHKエデュケーショナル教育部シニアプロデューサー 森美樹さん 内田麻理香 2011-04-21

    理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生― 記事一覧 | gihyo.jp
    yosuken
    yosuken 2009/08/25
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp