タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (283)

  • 日本発バーチャルワールドのビジネス価値とは

    シーネットネットワークスジャパンの主催イベント「CNET Japan Innovation Conference」が10月25日に開催され、今冬にサービスリリースを予定している2つの国内バーチャルワールドである「meet-me」と「東京0区」がパネルディスカッションを行った。 meet-meは、トランスコスモス、フロム・ソフトウェア、産業経済新聞社の3社が協同で設立した合弁会社「ココア」によって、2007年末のクローズドベータ版公開を目指し、開発が進められている。 「発想の原点は“おいでよ どうぶつの森 × mixi”です。よく“Second Lifeとはどこが違うのか”と聞かれますが、コンシューマ向けサービスで何が求められているのかを検討した結果、メタバースにたどり着きました。Second Lifeをベンチマークとしていないため、中身をみると全く違ったものになっています」と、トランスコス

    日本発バーチャルワールドのビジネス価値とは
  • グーグルのSNS計画が遅延か--米報道

    TechCrunchは、うわさされているGoogleのソーシャルネットワーキング計画(開発コード名は「Maka-Maka」、あるいは単に「Makamaka」かもしれない)は、かねてから予想されていた11月5日よりも後、おそらく8日または9日に発表される予定であると報じている。またその内容は「ほとんどGoogleの既存のソーシャルネットワークである『Orkut』に関するものとなるだろう」という。 Googleは、うわさや憶測にコメントしないという同社のポリシーを理由に、これに関する一切のコメントを差し控えた。 基的に重要な情報は、同社がFacebookに似た動きをとり、APIや、そのAPIを用いてアプリケーションを開発したパートナー企業を発表する計画であるというものになるという。 特にFacebookの広告契約に関しMicrosoftに敗れてしまったらしいGoogleは、ブラジルでは人気の

    グーグルのSNS計画が遅延か--米報道
  • 欧州とベンチャー企業

    「ベンチャー企業」ときくと「シリコンバレー」という地名が浮かぶほど、ITベンチャーの多くは米国で生まれている。一方、欧州発となると、GoogleAmazonレベルのベンチャー企業はなかなかいない。eBayに買収されたSkype Technologies、MySQLぐらいだろうか。 その理由はいろいろな角度から分析できるだろう。ここでは、人材と環境の2つを考えてみる。 人材はどうだろうか?北欧や東欧を中心に、高等教育のレベルは高い。Linuxの父、Linus Torvalds氏はフィンランド出身だし、WWWを発案したTim Berners-Lee氏は英国だ。Alan Turing氏(英国)、John von Neumann氏(ハンガリー)などの名前を挙げれば、現在われわれが使っている土台技術の多くが欧州でうまれた(あるいは米国に渡った欧州人が関与した)のだとわかる。 実際、優秀な人材を求め

    欧州とベンチャー企業
  • 動画広告はユーザー主導に--Google高広氏が語る「Advertising as Content」

    シーネットネットワークスジャパン主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference」が10月25日に開かれ、Googleの広告営業企画シニアマネージャーの高広伯彦氏が「Googleの動画広告の展開〜Advertising as Content」と題した特別講演を行った。 「広告の始まりは“私は存在する”を表したこと」。冒頭でこう切り出した高広氏によると、広告の基は商品の存在をアピールすることにあるという。さらにその後、活版印刷が生み出され、メディアがテクノロジーと出会い、広告の世界に“マスプリンティング・コミュニケーション”という概念が萌芽した。 そして、19世紀に始まった新聞メディアにより“マスメディア”が立ち上がる。大量生産型の社会がそれを必要とし、日でも広告市場が飛躍的に成長した。 1953年に日テレビ放送がスタートしたことを契機に、メディアはよ

    動画広告はユーザー主導に--Google高広氏が語る「Advertising as Content」
  • マイクロソフト、Google Analyst Dayでも話題をさらう

    UPDATE Microsoftのニュースがなければ、「Google Analyst Day」では当然Googleが話題の中心となっていたことだろう。 Google幹部らは米国時間10月24日、Google Analyst Dayの会場において企業向けのGoogle Appsについて大きく取り上げたり、無線周波数帯の割り当ての入札に参加する理由を説明したり、DoubleClickの買収が認可されると楽観視していると述べたりする一方で、Facebookとの大きな提携を果たしたMicrosoftがその場にいることを無視しようと懸命に努力していた。 広告分野やソーシャルネットワーキング分野におけるGoogleの将来に関するプラス要因となる話題すべてをもってしても、MicrosoftのせいでGoogleの影が薄くなった事実を変えることはできなかった。同日早く、MicrosoftはFacebookの

    マイクロソフト、Google Analyst Dayでも話題をさらう
  • グーグル電話の実像は?--アナリストたちが描くさまざまな推測

    文:Elinor Mills(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、中村智恵子、小林理子2007年10月25日 20時56分 Googleの電話に関する情報収集は、伝説の未確認動物探しと同じで、雲をつかむように当てのない作業だ。 ブログSearch Engine Landに掲載されたわかりやすい時系列のまとめによると、Google電話(略して「Gphone」)をめぐるうわさは2004年の終わりごろから流れはじめ、この2、3カ月はこの話題で持ちきりだという。 10月24日(米国時間)のアナリスト向けイベントAnalyst Dayで、Googleが何らかの示唆を与えるかもしれないとの憶測があったが、これまでのところ、Googleの幹部と広報担当者はコメントを控え、同社が開発に取り組んでいると大勢が信じている製品の名称がGphoneかどうかという確認すら避けている。 「火のないとこ

    グーグル電話の実像は?--アナリストたちが描くさまざまな推測
  • グーグル、「PageRank」のアルゴリズムを変更か?

    有名ブロガーや有名ニュースサイトの企業家が大騒ぎしている姿を見たいならば、自サイトの「Google PageRank」が下がった時の彼らの様子を観察するとよい。 ブロガーであるAndy Beard氏によると、著名なブログやニュースサイトの多くにおいて、最近まさにそれが生じているという。 Beard氏によると、例えばEngadgetは7から5へ、Joystiqは6から4へ、SFGate、Forbes.com、WashingtonPost.comはどれも7から5へとPageRankの評価が下がっているという。 何が生じているのか? ブログ界では現在、Googleは、別サイトへの有料リンクを持つ人気の高いサイトに対し、対応を厳しくしたという憶測が飛び交っている。Valleywagが言うように、「Googleの会計担当としてはもちろん、代わりにGoogleにスポンサーリンク料を支払ってくれる方がう

    グーグル、「PageRank」のアルゴリズムを変更か?
  • 初音ミクを“調教”できるブログパーツ「踊る初音ミク」提供開始

    ロケットスタートは10月25日、自分のブログ上でバーチャル・シンガー「初音ミク」が踊るアニメーションを表示できるブログパーツ「踊る初音ミク」のサービスを開始した。 初音ミクはクリプトン・フューチャー・メディアが、インターネット上のバーチャル・シンガーとして提供しているキャラクター。今回の踊る初音ミクは、FLASH技術により、ユーザーからインタラクティブに操作ができるブログパーツとして配布を開始した。 ブログなどに貼り付けられた起動ボタンのクリックにより、画面中央にアニメーションを表示することが可能。「口パクで踊る」「口を閉じて踊る」など、ユーザーの思い通りに振り付けができる“調教”機能を搭載。バックミュージックを複数の中から選べる機能も搭載している。

    初音ミクを“調教”できるブログパーツ「踊る初音ミク」提供開始
  • 「数十年後に実現」:グーグルのサーフ氏、深宇宙ウェブを語る

    数十年後までには、宇宙船、衛星、惑星に設置されたセンサーがお互いに情報を送ったり地球に送信したりするための共通通信プロトコル群が確立され、惑星間ウェブが実現しているだろう。インターネットの技術的先駆者の1人であるVint Cerf氏は米国時間10月24日、インターネットの将来についてこのように語った。そうしたデータを収集整理するための検索エンジンは、もちろん、Googleだ。 Cerf氏は、カリフォルニア州マウンテンビューで開催されたGoogle Analyst Dayにおいて、「惑星間バックボーンができるのは20年後か、30年後か、40年後か。いずれにしろ、宇宙からはデータが送られてくる。その収集整理についても、Googleは現在と同様に貢献できるだろう」と述べた。 同氏がGoogleに加わったのは2005年9月。インターネットの伝道師としてだ。しかし、それ以前もそれ以後も、同氏は米航空

    「数十年後に実現」:グーグルのサーフ氏、深宇宙ウェブを語る
  • SNSの利用実態に関する調査--最もよく利用するSNSサービスは「mixi」が約85%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社の株式会社ボーダーズと共同調査のもと、mixiやGREEなどPCで利用可能なSNS(ソーシャルネットワークサービス)に関する利用実態調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 利用するSNSサービス(複数回答)は「mixi」が約86%で2位以下を大きく引き離しトップ 最もよく利用するSNSサービス(単一回答)でも「mixi」が約85%で2位以下を大きく引き離しトップ 日記閲覧などの機能に限定して、携帯電話からSNSにアクセスするユーザは約16〜18% Q1. 利用しているmixiやGREEなどPCで利用可能なSNSサービス(複数回答) 最も利用しているSNSサービス(複数回答)は「mixi」が2以下を圧倒的に突き放し、85.9%でトップ。 次に、GREEが9.0%となっている。 9カ月前に行った第3回SNSに関する調査と比較して、このmixi

    SNSの利用実態に関する調査--最もよく利用するSNSサービスは「mixi」が約85%
  • 間接効果(ポストクリック)は無視できない!?--広告効果を最適化する方法:前編

    最近、間接効果やポストクリックなどという言葉が徐々に浸透し始めてきた。 しかしながら実際それをデータとして収集・分析を行い、効果的な広告出稿に活用している企業はごくごく一部でほぼ皆無と言っても過言ではないだろう。 TVCMやラジオ、雑誌など一般的にマス広告と呼ばれる分野においてはそのような考え方はメジャーであるが、ウェブ広告においては広告効果が数値として明確に表れる分、逆にそういった考え方はまだまだ未開拓なのである。 ここではウェブ上での間接効果に特化して述べていく為、マス広告についての考え方は置いておいて欲しい。 間接効果は広告出稿の最適化を考える上で非常に重要となってくるのだが、まずは「間接効果とは何か?」について説明しようと思う。 今まで(今でも)ウェブ上での広告効果と言うとOvertureやGoogleの管理画面上での数値、または計測ツールで確認できる獲得が○件で、Cost Per

    間接効果(ポストクリック)は無視できない!?--広告効果を最適化する方法:前編
  • MS、Facebookの株式2億4000万ドル相当を取得へ

    UPDATE Microsoftは、Facebookの次期資金調達ラウンドにおいて、同社株式2億4000万ドルを取得する計画だ。Facebookの時価総額は150億ドルと評価されたことになる。 Facebookの一部株式の取得にあたり、MicrosoftGoogleと争奪戦を繰り広げた。ここ数週間、MicrosoftがFacebookの株式を5%取得する意向だとの憶測が流れていたが、結局同社が取得したのはFacebookの全株式のうち1.6%だった。 Facebookの業務執行担当バイスプレジデントで、最高売上責任者(Chief Revenue Officer)も務めるOwen Van Nattaは声明で「Microsoftとの提携を拡大できてうれしい。Microsoftとの関係を深めることにより、Facebookはテクノロジリーダーとして、また、ソーシャルコンピューティング分野のメジャ

    MS、Facebookの株式2億4000万ドル相当を取得へ
  • スパイスボックス、4種のウェブマーケティングサービスを提供開始

    スパイスボックスは10月24日、広告主企業や広告代理店、媒体社向けのウェブマーケティングサービス群「spice+」を提供開始した。spice+は、「Deliver-spice!」「Trend-spice!」「BT-spice!」「eye-tracking.jp」の4種類のサービスで構成される。 Deliver-spice!は、Hoster-JPが提供するグリッド技術を使用した大容量のオンラインコンテンツ、特に動画コンテンツを低コスト・定額で安定して配信するためのホスティングサービス。配信にかかわるパフォーマンス悪化を防ぎ、また事前算出が困難であった従量制の配信費用を、低価格・定額制にすることが可能になる。 Trend-spice!は、インターネット広告の出稿状況を、クライアント別・業種別・サイト別・掲載面別で分析できるASPサービス。蓄積されていく広告データをさまざまな視点からグラフ・表で

    スパイスボックス、4種のウェブマーケティングサービスを提供開始
  • クチコミ促進サービス「AmebaPR」の「クチコミ番付」をリニューアル--サイバーエージェント

    サイバーエージェントは10月24日、運営するブログメディア「Ameba(アメーバブログ)」に設置するクチコミ促進サービス「AmebaPR」の「クチコミ番付」機能をリニューアルした。 今回のリニューアルでは「クチコミ番付」機能への導線およびゲーム性を強化、活性化を促す。具体的にはAmebaの管理画面トップページの上部に「ブログ」と並列し「ブログネタ」ボタンを設置するほか、キャラクターのレベルに沿った「クチコミ力士の部屋」を設け、記事を投稿するとキャラクターの部屋の装飾品などのアイテムがもらえる仕組みにする。 4月のサービス開始以降、累計クチコミ数は約9万件。今回のリニューアルにより、週間投稿数約6000件から半年後には1万5000件を目指す。

    クチコミ促進サービス「AmebaPR」の「クチコミ番付」をリニューアル--サイバーエージェント
  • グーグル、ニールセンと「Google TV Ads」効果測定で提携

    GoogleはNielsenと提携し、Google TV Adsを購入した企業が広告を実際に見た人数を把握できるようにする。 Nielsenは自社測定端末を米国内の家庭に設定し、どのTV番組が人気かを追跡できるようにしている。 今回の提携により、GoogleはNielsenが測定端末から収集した人口データにアクセスできるようになる。Nielsenによると、これにより広告主はどの広告に効果があるのかを把握し、性別などの視聴者に関する情報を収集できるという。 2社が10月24日に発表する声明文では、「広告主や広告エージェンシーがこのレベルの詳細な測定を単一の場所で大規模に行えるのは、これがはじめてとなる」と述べている。 GoogleとNielsenはこの複数年の戦略的提携に加え、「オンラインと他のメディアを測定する」他の可能性についても模索する、としている。だが、現時点では詳細を明らかにしてい

    グーグル、ニールセンと「Google TV Ads」効果測定で提携
  • レコメンデーションエンジンがロングテールの敵になる?

    ペンシルバニア大学ウォートン校の研究者2人が、オンラインレコメンデーションサービスはユーザーが出会う商品の多様性を損なうかどうかをテーマにした論文を2007年9月下旬に発表した。この研究のタイトルは「Blockbuster Culture's Next Rise or Fall:The Impact of Recommender Systems on Sales Diversity」(市場を席巻した方式の趨勢はいかに:販売商品の多様性に対するレコメンデーションシステムの影響)というもので、わたしはPaidContentでこの論文のよい要約を見つけた。 世のあらゆる指標がレコメンデーションエンジンの重要性が増していくことを示しており、この議論は検討しておくべきだ。eBayのStumbleUponの買収からCBSによるLast.fmの買収、そして10月のMSNBCによるNewsvineの買収ま

    レコメンデーションエンジンがロングテールの敵になる?
  • ニコニコモバイルのユーザー数が50万人を突破

    ニワンゴは10月22日、自社が運営する「ニコニコ動画(RC2)」の、携帯電話向けサービスとなる「ニコニコモバイル」の登録ユーザー数が、10月20日時点で50万人を突破したと発表した。 ニコニコ動画(RC2)は投稿型の動画共有サイトで、ウェブサイト上で再生される動画に対し、リアルタイムでコメントを付けることができる。 携帯向けサービスとなるニコニコモバイルは、8月9日よりサービスを開始。PC向けのニコニコ動画(RC2)と同様、コメント付き動画を再生したりコメントを書き込んだりすることができ、現在、NTTドコモ端末、au端末の対応機種向けにサービスを行っている。 常時24時間動画が視聴でき、ニコニコ動画の最新情報と、ショート動画を告知するメールマガジン「ニコニコ通信」を発行するほか、ショッビングサイト「ニコニコ市場(ベータ)」にも対応。着うたや着信メロディ、着ボイスなどのサイトに直接アクセスし

    ニコニコモバイルのユーザー数が50万人を突破
  • ソーシャルメディア化進めるヤフー--ニュースにコメント欄を追加し差別化ねらう:ニュース - CNET Japan

    ヤフーは10月23日、同社が運営するニュースサイト「Yahoo!ニュース」において、ニュース記事へのコメント機能を追加した。 Yahoo!ニュースには、現在70数社から毎日2500ほどのニュース記事が配信されているが、そのうち、配信元から許可を受けた記事について、ニュースに関するコメントを受け付ける機能を実装する。 コメントは400字まで入力可能で、入力には同社のIDである「Yahoo! ID」を取得してログインする必要がある。また、コメントに対しては「私もそう思う」ボタンが用意され、これをクリックすることでコメントの評価が上がる仕組み。このボタンについてはログインしていないユーザーでも利用できる。ニュースには評価の高いコメント上位3つが表示されるという。それ以下の順位のコメントについてはボタンをクリックすることで表示される。 今回の機能追加について、ヤフーは「現在進めているソーシャルメ

    ソーシャルメディア化進めるヤフー--ニュースにコメント欄を追加し差別化ねらう:ニュース - CNET Japan
  • ウェブ解析のデジタルデバイトを克服する4つのステップ

    2005年末に、Googleが無料のウェブ解析ツールをリリースした事により、ウェブ解析というツールの認知度と、企業の積極的な導入は加速度を増してきたように思われる。無料のツールがある一方、エンタープライズ系のウェブ解析ツールはより高度に進化し、それらを使いこなす先駆的企業は、新たな付加価値を生み出している。 ウェブ解析ツールによる、ビジネス最適化のコンサルティングを生業とする筆者が日々感じているのが、ウェブ解析版“デジタルデバイト(情報格差)”である。ウェブ解析ツールを、業務プロセスにおける重要な基幹システムであるという認識を持って活用している企業は、ますますコスト削減や利益向上などの価値を生み出している。その一方で、いまだウェブ解析ツールの価値を見出せない企業は、ツールを導入するだけで何も変わらないばかりか、そのツールを無用のコストとして止めてしまうケースもある。 ウェブ解析の価値を決め

    ウェブ解析のデジタルデバイトを克服する4つのステップ
  • Amazonにない書籍をネットで買え--ユーザーはどう検索する?

    ウェブサイトを設計する際には、ユーザーが求めている情報に早くたどり着けるようにするために、情報の配置などに注意する必要があります。この連載では、実際に被験者に課題を与えた上でサイトを閲覧してもらい、アイトラッキングツールを利用してユーザーの直感的な行動を分析します。ツールはTobii Technologyの「Tobii Eye Tracker」を利用します。 アイトラッキングとは、ユーザーの視線の動きを感知してモニターのどこを見ているのかを記録するシステムです。ウェブサイトのユーザビリティ改善として使われることも多くなってきましたが、視線の動きが可視化されるというインパクトの強さに惑わされているケースもありそうです。 たしかに被験者の視線はウソをついていませんが、被験者の属性、心理状態、リテラシーなどによってその結果は異なってきます。たとえば、ウェブページを見る視線はF字型に流れるという分

    Amazonにない書籍をネットで買え--ユーザーはどう検索する?