タグ

ブックマーク / mizchi.hatenablog.com (85)

  • リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog

    この記事読んで自分のリモートワーク経験からどうやるのが今一番良いだろうか、という話をずっと考えていたので、書き出してみました。 リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | 未来を変えるプロジェクト by iX(アイエックス) 自分自身はフルタイムリモートとフリーランスでのリモートの2つの経験があります。 次の会社が申請すればリモート可というスタイルなのですが、自分がリモートワークする場合、働く環境に期待しているのはこういうことだ、というのを事前に宣言しておく目的もあります。 フルリモートではなく、部分的なリモートを想定しています。 リモートワークに期待すること リモートワークは、基的には「うまく運用すれば効率が下がらない」というものです。リモートワークで効率が上がることもありますが、基的にはある種の福利厚生、雇用競争力のためと割り切ったほう

    リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2019/06/11
  • フリーランス完走した感想 - mizchi's blog

    2 年ほど走ってみました。 Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog からの 転職活動 https://gist.github.com/mizchi/4e097923bb92399d03ced9da44f15cfa の結果 この記事は、自分の体験を書くことで、どういう人がフリーランスに向いてるか、というのをわかるように書いたつもりです。自分に近い属性ということで、ある程度プログラマとして経験を積んだ人向けです。 フリーランス辞める理由 フリーランスが嫌になったわけではないです。機会があればまたやりたいとも思っています。今回はフリーランスを続けるより良い選択肢があった、というだけの話です。 個人事業主を 2 年やって、消費税の徴収方式が変わるタイミングがあり、法人化してフリーランスの働き方を続けるか、個人事業主をやめるか、という 2 つの選択肢があり

    フリーランス完走した感想 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2019/06/06
  • IPFSについて勉強した - mizchi's blog

    ipfs.io IPFS とは / BitTorrent とどう違うのか P2P の分散ファイルシステム BitTorrentがトラッカーファイルと呼ばれる単位でファイル共有を行うのに対し、IPFS は内部が別のオブジェクトを指し示すポインタ(ディレクトリ相当) or またはバイナリ(ファイル相当)のものがDAG構造をとっていて、それぞれにユニークなキーが振られている。 IPFSの内部構造は Git の内部オブジェクトと非常に似ている。分散ファイルシステムとしての Git との概念的な差はほとんどなくて、両者ともにコンテンツアドレッシング方式の Merkle DAG 構造ということができる。調べた感じ各種ツリーフォーマットの表現の差や、オブジェクトの圧縮方法が違うだけ、といっていってよさそう。 IPFSで配布する際は、URLのような名前空間に対して保存するのではなく、オブジェクトまたはその

    IPFSについて勉強した - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2019/02/06
  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2018/12/26
    もう少し経つとプログラムができる人とできない人で二極化するとおもうよ。経済的にも政治的にもコミュニティ的にも。
  • Edge 終了に寄せて - mizchi's blog

    初報を聞いたとき、描画系だけ blink に入れ替えて処理系は V8 使わず ChakraCore などに入れ替えるのかな、と思っていたが、どうも V8、というか chromium 一式を使うらしい。 正直に言って、Edge が死ぬことに、そこまで強く思うところはない。Edge は内部的に自身のベンダープレフィックスで webkit と名乗るぐらい (標準ではなく) webkit との互換性の意識が高いので、お前自分のことを webkit だと思ってるもんな、みたいな気持ちがあった。 webkit みたいなブラウザが消えて、webkit 後継のブラウザをベースに作り直される。開発者として追うべきは、個別の実装ではなく依然として標準仕様であって、それだけの話。 リリースサイクル 僕が思うに、 MS の抱えていた真の問題は、Windows に紐付けられたリリースサイクルとサポートにあって、Wi

    Edge 終了に寄せて - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2018/12/13
  • off-the-main-thread の時代 - mizchi's blog

    off-the-main-thread は今フロントエンドで熱いテーマの一つです。日語圏では今ひとつ話題になってないので紹介しておきます。 off-the-main-thread の概念の大まかな概要については、Chrome 開発者の nhiroki さんの日語の記事があるので、こちらを参照してください。 nhiroki.jp speakerdeck.com ここまでのあらすじ 従来のウェブブラウザーでは、一つの画面につき一つ割り当てられる、UI スレッドと呼ばれる名前空間で様々な処理を行ってきました。DOMセマンティクスの評価, CSS による rendering / painting、JSのScripting…。もちろん裏側ではブラウザが様々なバックグラウンドサービスに処理を委譲し、スレッドで実行され、その非同期な結果を受け取っているわけですが、少なくともUIスレッドで走るJSから

    off-the-main-thread の時代 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2018/10/02
  • オブジェクト指向の呪いと、その避け方 - mizchi's blog

    このテーマで書く前に、まず、最初に自分に多少の偏りがあることを認めておかなくてはなりません。 オブジェクト指向より、関数指向寄り オブジェクト指向のアプローチは有用だが、ただしそれを実現する手段はクラスと継承ではない。 階層化されたツリー構造(GUI/リレーショナルな参照構造)に埋め込まれる状態はコード品質を悪化させるので、できるだけ出現するべきではない。 ただし、状態は確実に存在する。だからこそ慎重に扱うべきだ、という派閥です アンチパターン: 特に理由もないクラスメソッドへの所属 何かのバリデータを実装したいとします。 その関数がどこに所属するかについて、よく見るこれらの実装は全部アンチパターンといっていいと思います export class Validator { static validate() {...} } export class Validator { validate(

    オブジェクト指向の呪いと、その避け方 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2018/07/31
  • フロントエンドの負債と向き合う - mizchi's blog

    某所で書いたものを公開用に書き直したもの 前提 フロントエンドでTDDは難しい、というかほぼ不可能である。なぜなら事前に副作用をデータとして表現できるか不明だからだ。たとえばあなたのプロダクトの画面の何処かにボタンを追加するために、その内部表現を事前に思い浮かべることが可能だろうか? react-redux などのFluxフレームワークは如何に副作用をアクションとして表現することで、テスト・デバッグのための情報を残すか、という視点で発展してきた側面がある。あの冗長なアクション定義は、全てデバッグのために書いていると言っても、過言ではない。それすら「Textは文字がある」といったトートロジーなデータになりがち。 フロントエンドの現実的な単体テストは、他の開発者のために、自分が書いたコードの要求を満たしているか検知する手段として、防衛的にテストアフターしておく。これぐらいしか現実的な手法がない

    フロントエンドの負債と向き合う - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2018/03/15
  • エンジニアのベンチャー企業の選び方/働き方/やめ方 - mizchi's blog

    この記事は退職者アドベントカレンダーの12日目です。 adventar.org 経歴としては、新卒で設立してすぐのゲーム会社 => 小規模教育系ベンチャー => Incements(Qiita) => フリーランス。 今年で29歳、20代で3回退職しました。20代のうちは冒険してベンチャー企業で働いてみよう、と思ってたのですが、結局29を目前にフリーランスになってしまいました。 ベンチャーで働くこと ベンチャーで働くのはリスクを取るということ。一番言いたいのは、ストックオプションもたずにベンチャーやるな、ストックオプションも確実に換金できるわけじゃない、ということ。上場するときに行使するか、バイアウト時に買い取ってもらわないといけません。 また、ストックオプションの期待だけ給与は下がるので、他の会社で同じことをやるのに比べて、 -100~-150万ぐらいの相場です。少数精鋭志向で最初からじ

    エンジニアのベンチャー企業の選び方/働き方/やめ方 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/12/13
    ブロックチェーンを使ってコードで稼ぐ仕組みを作ろう。お金がプログラマブルになるから会社をコード化できる。先駆けとしてスターベースが銀行口座のない会社を作った。
  • 自分でコードを書きながらブロックチェーンを勉強した - mizchi's blog

    マネーゲームとしての仮想通貨は興味はないのだが、技術的に興味があって自分で簡単なコードを写経しながら勉強した。 定義 ブロックチェーンの実体はブロックを繋いだリスト構造 ブロックはいくつかの入力値(生成日時など)と、自分自身のハッシュを持っている 前のブロックのハッシュ値と、入力値を元に自分自身のハッシュが決まる。その手順は公開されている。 要はハッシュ値とそのメタデータが連続するただの配列なりの LinkedList。面白いのはここから。 ネットワークに参加するそれぞれが任意に新しいブロックを追加することができる ブロックチェーンは検証結果が正しく、より長いものが信頼される なのでビットコインみたいな仮想通貨は、生成コストが重く、検証コストが軽いものが好まれる。 他のネットワーク参加者からブロックチェーンの更新を受け取った時、手元のブロックチェーンとそれを比較し、より長いものを自分のブロ

    自分でコードを書きながらブロックチェーンを勉強した - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/11/30
    要素技術を知っておくのは良いこと。あとはトランザクションとか署名にかかわる楕円曲線のsecp256k1とエドワード曲線のed25519あたりとかシュノアとかそっちも面白いよ
  • 60FPSへの夢、そしていかにキャッシュを従えるか / 書評「超速! Webページ速度改善ガイド 使いやすさは「速さ」はじまる」 - mizchi's blog

    CAの ahomu/1000ch さんからご恵贈頂き、レビュー書いてくれと頼まれたので、自分のパフォーマンスというものへの思いの丈と共に書評を書こうと思う。 自分も6年ぐらいフロントエンドぐらいやってきたけど、あんまりちゃんと用語定義をしないまま「勘」で調査しがちだったのと、彼ら二人がどの数値見てるんだろう、という視点で読んだ。 gihyo.jp 要約: これはフロントエンドエンジニアの勘を体系化/言語化したものだ フロントエンドエンジニアにとって Chrome DevTools は日常的にお世話になる、「これナシでは生きていけない」という類のツールだ。だが、これの読み方は癖があり、経験的に蓄積してきた積み重ねがなければやや難しい側面があった。 このは、フロントエンドエンジニアが今まで経験的に蓄積してきたでろう「勘」を、Webの仕様や各社のUXガイドラインの明確な定義を通して再整理したも

    60FPSへの夢、そしていかにキャッシュを従えるか / 書評「超速! Webページ速度改善ガイド 使いやすさは「速さ」はじまる」 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/11/24
  • やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog

    と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思う。近年は npm というプラットフォームの登場でエコシステムが生まれ、思いつく限りあらゆるメソッドが適用されてきた。貧弱な言語基盤だが、その中で生き残った方法論が、今一番GUIの課題を上手く扱えている、と自分は考えている。 React/ReduxAngular によって、Flux/MVVMという抽象パターンが枯れてきたように思う。(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)。要は View は State の写像である、ということに尽きる。State はシリアライズ可能(JSON)で、Flux Action/Rx.Observable の Event Stream を入力とし、それ

    やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/10/02
  • GWの進捗としてRPG作った / redux-saga でメインループ処理、JSONSchemaからのコード生成 - mizchi's blog

    作った。GWの間、コンビニと近所のカフェ以外に外出してないし、ゲームもしてない。 https://mizchi-sandbox.github.io/rpg-prototype/ で触れる。デザインはしょぼい。Chrome以外で動いてる気がしない。 コードはここ https://github.com/mizchi-sandbox/rpg-prototype 仮素材はウディタに付いてくるサンプル素材をお借りした。 WOLF RPGエディター公式サイト 【RPG作成フリーソフト】 仕様 Spaceでポーズ&リスタート クリックでスキルの使用 一度スキルを使ったらクールダウンがある Player1 だけ操作できる あとはなんか察してほしい。 何故作ったか 前々から、ゲーム、とくにRPGを作りたいと思ってたのだけど、メインループがすんなり綺麗にかけたためしがない。趣味プロジェクト技術的に辛いとやる

    GWの進捗としてRPG作った / redux-saga でメインループ処理、JSONSchemaからのコード生成 - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/05/08
  • 現場.fm というフロントエンドの現場について話すラジオを始めた - mizchi's blog

    現場.fm 現場.fm https://genba.fm/ 第0回: https://genba.fm/react-vs-angular/ RSS: https://genba.fm/podcast.xml Podcast(審査中): https://genba.fm/podcast.xml mizchi(主にReactの人) と armorik83 (主にAngularの人) でフロントエンドで現場の肌感などを話すラジオです。混沌としたフロントエンドの雰囲気などでみなさんのやっていく気持ちなどをサポートしたいという意図。 Jxck さんの mozaic.fm が未来の仕様とかを話すのに対して、こっちは現場の愚直な話がメインとしています。 Podcast は死ぬほど雑なアイコン(Atomのスクショ)にしたので怒られて再審査かも。 このメンバーの意図 React vs Angular、みんな

    現場.fm というフロントエンドの現場について話すラジオを始めた - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/04/19
  • 今、SPA/ReactNativeにとっての必要な PaaS を考える - mizchi's blog

    当方ボーカル、フルスタックPaaS募集 ほしいもののコンセプト SPA職人としてそこに全力を尽くしたいので、それ以外を全部やってほしい とはいえストレージへのアクセスはAWS Lambda/Cloud Function等を介してちゃんとしたコントロールをしたい プロトタイピング時は何も考えずにORMを叩いていたい 運用フェーズでは金を払ってスケールしたい。とはいえボトルネックは常に監視したい。極端にやばいスケールサイズはどうせ人を雇うのでその先は考えなくていい。 より細かい要求 認証はPaaS側が全部持ってほしい JSONSchema でクライアント/サーバーサイドのアクセス制限を定義したい サーバーはフルマネージド Lambda/CloudFunction で関数単位でパフォーマンス監視/障害検知 ローカルで番と同じ構成が建てられる アセットは勝手にCDNに投げといてほしい バックエン

    今、SPA/ReactNativeにとっての必要な PaaS を考える - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/03/18
  • Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog

    4月からフリーランス。直近半年の仕事は埋まってるけど、パイプ作っときたいとかあれば mizchi2w@gmail.com までメールください。 なんでやめるの? 要約: 自分のスキルの、ベンチャー企業の社員としてスキルミスマッチ フロントエンドの、とくにSPAで高速で堅牢なアプリを作る、という自分のスキルセットを振り返ると、「需要はあって必要なことには必要だが、どうしても瞬間風速が高いそのタイミングを超えると扱いに困る」という人材適正があると認識しており、前職のQuipperから引き続き2社連続で、「そのために入った最初のプロジェクトが終わると、やや手持ち無沙汰になる」という状態になっていました。 とくにスタートアップのような、予算が厳しい上にピボットする可能性ある現場だと、自分のスキルが活かせないフェーズがある、というのが、会社にとっても、個人のモチベーションとして厳しいものがありました

    Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/03/01
  • ロックイン - mizchi's blog

    Rebuild.fm の mirakui さんの回聴いてたんだけど、インフラの世界観だと、ロックインさせたい Amazon/Google VS 自由を手に入れたいDocker みたいな構図がある、な話があって、思うところがあった。 rebuild.fm 勿論、話はそう単純じゃないし、それぞれがそれぞれの成果を利用しあってるので、どっちが正義だみたいな話にはならない。第三者目線としては、寡占にならず競争が続くのが望ましい。僕個人の意見としては、金が生まれるところには、正しく金が生まれてほしい。それで全体としての健全性が育まれるなら。日にいてあんまり面白くないのは、その辺の基盤技術に関われる機会があんまりないことだが…。 とはいえ、利用者目線としては、できるだけ自由なポジショニングを可能な限り選び続けるべき。だが、自由を手に入れるには、それだけの知識が必要となるし、そこを諦めたところをアウト

    ロックイン - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2017/02/22
  • 最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog

    界隈の雑な会話です。注意点として、フロントエンドガチ勢寄りの方面なので、一般的な感覚とは乖離してる可能性があります。 基的には http://www.s-arcana.co.jp/blog/2016/12/12/3438 や kikuchi1201.hateblo.jp を念頭に。 動き早いって言われるフロントエンド界隈、この1年何も進んでないからな— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 今年のフロントエンドの統括、es2016でしょぼかったので皆es2015+ みたいなノリが抜けなかったのと、redux以外のfluxが脱落したのと、angular2+今年も出なかったねというのと、たぶん eslint の採用が増えてそう(肌感)のと、flowの採用が増えたぐらい— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 実際browserify/webpackは先行実装だ

    最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2016/12/15
  • ダイエット三ヶ月目 72.6kg => 69.0kg (三ヶ月で-10kg) - mizchi's blog

    進捗 1ヶ月目: -4.2kg 2ヶ月目: -2.2kg 3ヶ月目: -3.6kg 身長169cm/69kg, BMI24.16, 25を切ったので「肥満」域を脱した。 ダイエット進捗 69kg です pic.twitter.com/eEeIsradHH— 現場の声 (@mizchi) September 1, 2016 エロゲの主人公みたいな髪型になってる— 現場の声 (@mizchi) September 1, 2016 だいぶ昔に「このエロゲをやれ!エロゲの最高傑作で、人生変わるから!」と近所の熱心なお兄さんにKanonとAir勧められてプレーしたんだけど、面白かったけどこれが最高傑作なら他はやんなくていいやとなって、エロゲの道には進まなかった— 現場の声 (@mizchi) September 1, 2016 今思えば、Kanon/Airよりも、近所のエロゲの布教に熱心なお兄さん、

    ダイエット三ヶ月目 72.6kg => 69.0kg (三ヶ月で-10kg) - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2016/09/01
  • JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog

    JSの学習コスト高いかという問題、言語のコア自体はシンプルだが細かい == とかのハマりどころが多いのと、言語機能自体がシンプルすぎてエコシステムを理解してモジュールを扱うところに辿り着くのが大変、という問題に分類できる— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 jQueryの学習コストは、DOMはツリーなんだよという概念の獲得と DOM API の抽象サブセットを覚えるというだけで、2016年現在は jQueryによるUI設計論(ここが高まるとBackboneとかその辺)みたいなものに手を出す必要がないなら、そんなでもないんだろうな— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 Reactが難しいと言われる場合、仮想DOMという概念がやや難しい、というか非常にCS的なアルゴリズムとデータ構造が背景にあって、その上で単純なトップレベルAPIとアルゴリズムを理解してないと

    JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog
    you21979
    you21979 2016/08/16