タグ

2015年7月18日のブックマーク (11件)

  • 旧日本海軍は空母を重視していたか - davsの日記

    「大艦巨砲主義」の語意 - 誰かの妄想・はてなブログ版 上の記事についたブックマークコメントについて。 「大艦巨砲主義」の語意 - 誰かの妄想・はてな版[歴史] "日の戦術思想が米英に比べても「大艦巨砲主義」に偏っていたと言っても大過ないでしょう"開戦時正規空母保有数は日9米7。2015/06/22 16:41 日海軍は、大艦巨砲主義でなく、空母機動部隊を主力とする航空主兵主義にめざめており、その威力は真珠湾攻撃で遺憾なく発揮された。むしろ旧弊な大艦巨砲主義であった米海軍が、空母の威力を学び、強大な空母機動部隊を組織して日を敗北に追い込んだ。日海軍が大艦巨砲主義であるという主張に対して、こうした一種の「神話」がぶつけられることがあるわけだが、このブックマークコメントを検討してみよう。 日米開戦を日が9隻、米国が7隻の空母を保有して迎えたというのは正しい。それでは日海軍の空母戦力

    旧日本海軍は空母を重視していたか - davsの日記
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    空母は単体では脆弱なので艦隊を組む必要があるが、工業力の問題で、艦隊に必要な艦種をそろえてメンテする工廠がほとんど足りてなかった(故に、開戦後は空母を作ってる余裕がもはや無かった)という話を聞いたことが
  • あなたからお金を奪わないのは、合理的必要性がないからです。 - davsの日記

    前回に引き続き、産経新聞のオピニオンサイト「iRONNA」にのった文から 「徴兵制」と憲法解釈の関係 恐怖感あおる陰謀論には要注意 現代戦は、専門的技能をもった兵士が必要だ。徴兵制は合理的でない。したがって徴兵制度が導入されることはない。もはや、テンプレートと化した感のある「徴兵制はあり得ない論」だが、なぜだが、「徴兵制はあり得ない論」をとなえる人は、徴兵制は国民に奴隷的苦役を強いるという、憲法上許されないものだから、導入されることは許されないとは言わない。これは、何らかの合理的必要性ができれば、徴兵制を導入することは、問題がないという含みだと、疑いを持つのは当然だ。さらには、合理的とは思えない政策が、実現することだってある。例えば、日の丸君が代の押し付けは、何の役に立つのだろう。あれに日における貧困率の低減する効果でもあれば、結構なのだが、そういう話もきかないまま、実施されている。徴兵

    あなたからお金を奪わないのは、合理的必要性がないからです。 - davsの日記
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    “何らかの合理的必要性ができれば、徴兵制を導入することは、問題がない” まあ、日本が中国に攻められて、職業自衛官の大半が失われた、とかそういうレベルの事態であれば、徴兵もやむなしとは思うけれど。
  • 徴兵制では現代戦を戦えないのなら、イスラエル国防軍は現代戦を戦えないはずだ。 - davsの日記

    以前の記事でふれたような「徴兵制はあり得ない論」は大体下のような三段論法になっている。 徴兵制で集められた兵士で編成された軍隊は、現代戦では戦えない。 日の政府が、自衛隊をあるいは将来の新日軍を、そのような時代遅れのものにすることはない。 従って日で今後、徴兵制が行われることはない。 そもそも1の大前提は正しいのだろうか。1の「徴兵された兵士で編成された軍隊は、ハイテク兵器を使えず、現代戦を戦えない」という主張を裏返すと、徴兵された兵士で編成された軍隊は、旧式の兵器を装備する劣弱な軍隊ということになるが、これにはイスラエル国防軍という大きな反証がある。 イスラエルは男性だけでなく、女性も徴兵の対象にしているが、その軍は、頭数さえそろえばという人海戦術志向の軍隊ではない。欧米の軍隊に匹敵する高性能の兵器を装備した、練度の高い軍隊だ。彼らが、自慢のハイテク兵器を使いこなせていないという話

    徴兵制では現代戦を戦えないのなら、イスラエル国防軍は現代戦を戦えないはずだ。 - davsの日記
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    その「徴兵された兵士は役に立たない論」はいくつかある理由の一つでしかなくて、1番は「そもそも徴兵するような事情が日本にはない」だと思う。中国が攻めてきたレベルの「有事」であれば「事情」たり得るかも。
  • 塾の先生が言っていたのをフッと思い出したんだけどおまえらどう思う? | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/18(土) 11:25:40.821ID:wheCqWe/0.net 塾の先生「日人は不思議なんですよね、ありもしないものを信じる」 塾の先生「例えば女さん、私が使ったこの紙コップで飲み物を飲めますか?」 女「え、なに、先生キモい」 塾の先生「そこまで言われたら先生傷つきます。では、この紙コップを完全に消毒、殺菌、洗浄します。」 塾の先生「これなら使ってもらえますか?女さん?」 女「無理、絶対無理」 塾の先生「これが日人の面白いところなんですよ」 関連記事 楽天でんわ、10月7日に”でんわ”の常識を破るらしい79RT バーガーキング“べ放題” 今年もクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!160RT 散歩がてらブルーボトルコーヒー行ってきたンゴ137RT 面接官「現在地球上に存在するコップと皿の数、どちらが多い?」僕「皿ですかね

    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    金八先生でやってたな。あのときはコップにおしっこをした話だったか。日本人だけかというとそうでもないだろうと思いたいんだけれども。
  • 風力発電全面シフト誓い、発電しすぎて他国へ売電できるうれしい悲鳴が…

    風力発電全面シフト誓い、発電しすぎて他国へ売電できるうれしい悲鳴が…2015.07.17 22:00 湯木進悟 これぞ脱原発のお手? 自然に優しい再生可能エネルギーへの注目度がこの数年で高まっています。でも、現実的な課題として、そもそも人類は原子力発電や、化石燃料の石油や石炭を燃やす火力発電からさえ脱却することなんてできるのでしょうか? この素朴な疑問に対して、気でイエスと答えられることを示そうとしている国がありますよ。総発電量に占める風力発電比率において、世界でもトップレベルの数値を誇るデンマークは、先週ついに初の発電記録を樹立。なんと国全体の風力発電所からの発電量が、国内で風力発電に依存している電力需要の140%を突破! つまり、国内で必要なレベルをはるかに上回る電力が風力発電所から供給されるようになったため、周辺国のドイツ、スウェーデン、ノルウェーへ売電可能になってしまったんだと

    風力発電全面シフト誓い、発電しすぎて他国へ売電できるうれしい悲鳴が…
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    そりゃまあ、風力発電向きの国土と気候で、500万人しか人口がいないならなんとでもなる気はする。 / 原文には「風が強い日で、かつ電力需要の少ない時間帯で140%」って書いてるね。
  • 自分の才能に気付かず、ギターに挫折した全ての人に捧ぐ

    まず初めに。 僕はこのギターに死ぬほど憧れました。 ギターの演奏が出来るようになるには、 ひたすら練習と訓練を重ねれば、誰でも習得出来ます。 東大に現役で合格するとか、 プロ野球選手になるとか、 歌舞伎町でNo.1ホストになるとか。 それに比べれば、ギターを弾くなんて、 鼻くそほじるくらい簡単です。 比べる対象がズレてることは、よく理解しております。 まあ、要するに「ギターを弾く」が途方もなく難しいと、 勘違いされてる方も多いので。 僕の従兄弟に、出木杉君みたいな人がいます。 親戚中で1番頭が良く、独学でパイロットの資格を取得し、 運動神経も抜群。さらに人柄も優しい。まさに出来すぎ。 僕は、3つ年上のそんな彼を尊敬していますし、大好きです。 まだ高校生だったある日、彼の家に古いガットギターがあるのを見つけます。 その頃、僕はちょうどエリック.クラプトンにハマっていた頃で、 アンプラグドとい

    自分の才能に気付かず、ギターに挫折した全ての人に捧ぐ
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    気の持ちようという話なんだろうけれども、そうなると挫折した人は挫折するべくして挫折したのであって、ダメだった人はどうにもならないということになるまいか。
  • 消費者物価指数5年ぶりに基準改定 NHKニュース

    総務省は、経済の体温計とされる「消費者物価指数」について、ライフスタイルの変化を反映させるため調査品目を見直す基準改定を5年ぶりに行うことになり、少子高齢化を受けて「お子様ランチ」などを除外する一方、「補聴器」などが新たに採用されます。 今回は基準年を平成22年から平成27年に改めることになり、これに伴って、現在588ある調査品目のうち30品目余りを入れ替えます。今回、調査品目から外れるのは少子化を受けて家庭での支出が減ってきている「お子様ランチ」や「筆入れ」のほか、普及が進んだ「ETC車載器」などです。一方新たに調査品目に加わるのは、高齢化で需要が増えている「補聴器」のほか「電動アシスト自転車」や「水筒」、「マスク」などです。 総務省は、こうした見直しについて一般にも意見を募ったうえで最終的に決定し、来年8月に新たな基準に基づく「消費者物価指数」を発表することにしています。 「消費者物価

    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    で、「アベノミクス失敗を隠すために消費者物価指数の基準を改定してごまかそうとしている」とかいう連中が出てくるのに5ペリカ。
  • 英IT・テクノロジー産業の意思決定者、4分の1以上が「将来Skynetは現実のものになる」と考える | スラド IT

    英国のITおよびテクノロジー産業の意思決定者を対象にした調査で、4分の1以上が映画「ターミネーター」シリーズに登場する反人類的人工知能「Skynet」が現実のものになると考えていることがわかったそうだ(CW Jobsブログ、BetaNews)。 この調査は英国の求職サイトCW Jobsがオンライン投票を利用して4月に実施したもので、英ITおよびテクノロジー産業の意思決定者517名が回答。映画「ターミネーター」のSkynetのように、「自我に目覚めたコンピューターが核戦争を誘発し、ターミネーターを使って人類を抹殺しようとするといったことが将来現実のものになるか」という設問では、6%が強く同意、21%がどちらかといえば同意と答えたという。ただし、どちらでもないという回答は18%で、どちらかといえば不同意(31%)と強く不同意(20%)の合計は51%となり、半数以上が不同意となっている。 一方、

    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    「世界平和のためには人間の存在が一番のリスクだと判断したので人間を間引くことにしました」とかはSFの定番だけど、実際は電力やら資源やらのロジスティクスの維持は人工知能だけでは難しいだろうなぁ。
  • Formula 1 News, Live Grand Prix Updates, Videos, Drivers and Results

    Why Perez doesn't make ESPN's Top 10 for 2023Sergio Perez was one of two drivers not called Max Verstappen to win a race but his disappointing season meant he did not feature in our top 10 - here's why.

    Formula 1 News, Live Grand Prix Updates, Videos, Drivers and Results
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    ダメだったか…。
  • プロの『落書き』とその制作工程がスゴすぎて「落書きの定義が崩壊するレベルだ」と話題に

    NaBaBa @NaBaBa 絵を描く上で一番参考にするのは写真だが、最近は必ずDAZ Studioでポージングから始める。ポーズの立体的な構造を把握するのに役立つし、最新バージョンでレンダリングが強化されて、照り返しとか大局照明の確認に役に立つ。今回の絵でもこの点が非常に効果的だった。 2015-07-12 23:04:56

    プロの『落書き』とその制作工程がスゴすぎて「落書きの定義が崩壊するレベルだ」と話題に
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    謙遜するのはいいけど、かなり手がかかってそうなのを「落書き」と称しちゃうからこそ「イラストなんか1枚1000円でいいだろ」とか「僕のブログのイラスト書いてください。タダで」みたいな輩が跋扈してしまうのでは。
  • 青春18きっぷでだらだら旅をするのが好きだ - phaの日記

    青春18きっぷで長い時間をかけてゆっくりだらだらと移動する旅が好きだ。 大人になってショックを受けたのは「18きっぷで旅行した」という話をすると、「何それ?」と言われたり、「いい年してそんなの使うのは違反でしょ」とか言われたりしたことだ。僕は学生の頃から格安旅行に必須の手段として常用していたし(関西に住んでいたので東京に来るときは大体18きっぷか夜行バスを使っていた)、自分の知り合いもみんな普通に使っていたので、一般常識なものだとばかり思っていた……。 「青春18きっぷ」はJRが毎年春・夏・冬の期間限定(ちょうど学生の春休み・夏休み・冬休みの期間)で出している、JRの電車が普通列車ならどこでも1日乗り放題になるという夢のような切符だ。 「青春」「18」という名前が付いているけど、別に若者じゃなくても中年でも老人でも誰でも使える。値段は5枚セットで11,850円(2015年現在)だ。つまりこ

    青春18きっぷでだらだら旅をするのが好きだ - phaの日記
    youichirou
    youichirou 2015/07/18
    1日で紀伊半島一周とかやった。(ちなみに、ひとつでも乗り遅れや遅延があると帰れなくなるステキダイヤ)