ぱぷらび @pr_V_0M0_3 薄暗い飲み屋の角にある木製の丸いテーブル席で、500円玉ぎっしり詰め込んだこいつを机に叩きつけるようにドカッと置いて、「こいつが今回の報酬だ」って言いたい x.com/kinee_tapioka/… 2025-04-02 15:22:47

ぱぷらび @pr_V_0M0_3 薄暗い飲み屋の角にある木製の丸いテーブル席で、500円玉ぎっしり詰め込んだこいつを机に叩きつけるようにドカッと置いて、「こいつが今回の報酬だ」って言いたい x.com/kinee_tapioka/… 2025-04-02 15:22:47
謎水💦暗黒通信団リチウム戦闘員 @genmeisui 説明を追加しました 要するに「On」という表記で、内部状態について「On」「Off」2つの可能性があるのです アプリがどちらの意図で作られているか判別しにくい pic.x.com/Gs11HxCym4 2025-03-16 18:27:23 謎水💦暗黒通信団リチウム戦闘員 @genmeisui 「チェックボックスなら間違えない」というコメントもありますが、「押した瞬間に反映されるとは思わなかった」というエラーが起こりえます 通常、チェックボックスは複数選択してから最後に「OK」を押すという行動パターンを求めるはずなので 2025-03-16 18:30:13
最近ハマっているものの一つに、渡辺樹庵さんという、ラーメン業界の方のYouTubeがある。 ラーメン経営者かつラーメンを未だに年間400杯以上食べ続けるというガチのラヲタを継続している彼のYouTubeから得られる学びは多い。 ラーメンの魅力とは何かを軸に、あれこれと話題をふくらませるその熱量は本当に凄い。ここまで情熱的に一つのジャンルに魂を捧げられるのは、なんていうか幸せそのものだろう。 そんな彼のYouTubeを聞いている時に、ふと渡辺樹庵さんのお弟子さんであるキヨさんが 「自分は変わり者だからこそ、周りと上手くやっていく為に、周囲と合わせて行動するんだ」 と述べておられた場面があったのだが、この発言が非常に自分の心を打った。というわけで今回は社会と適応の話をしようかと思う。 美味しんぼが美徳だと、ずっと思っていた 先程のキヨさんの話を聞いた時、僕は憑き物が落ちたように、自分自身の生き
ライフハッカー・ジャパンとBOOK LAB TOKYOがコラボ開催するトークイベント「BOOK LAB TALK」。第44回目のゲストは、『200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術』の著者・戸田大介さんです。 国内No.1習慣化アプリ「継続する技術」の開発者であり、データアナリストでもある戸田さん。本書では、戸田さんがアプリのユーザーデータから導き出した「続けられる人になる」プロセスが、三日坊主の社会人・高橋くんを主人公としたユーモアあふれるストーリー仕立てで紐解かれます。 なぜ人は習慣化に失敗するのか。そして、どうすれば継続できるのか──。200万人分のビッグデータから見えてきた、意外にもシンプルな3つの原則をご紹介します。 衝撃のデータが示す「習慣化」の難しさ新卒で広告系の会社に入社したあと、アプリ開発の道を選んで独立。現在では、200万ダウンロードの「継続する
こんにちは。SmartHRのプロダクトデザイン本部でプレイヤー/マネージャーをしているうえんつ(@wentz_design)です。今回は何かと見かけることがある「直感的なUI」という表現について建設的な批判をしたいと思います。 まず、この記事は「直感的」という言葉自体を否定したり、その使用を禁止すべきだと主張するものではありません。「直感的」という概念には本質的な価値があり、ユーザー体験の重要な側面を表現しています。 私が問題提起したいのは、この言葉が具体性を欠いたまま無批判に使われている状況です。この記事を通じて、「直感的」という言葉の背後にある具体的な要素を言語化し、より効果的なコミュニケーションと測定可能なデザイン目標の設定を目指したいと思います。 「直感的なUI」という甘い誘惑新しい企画や開発プロジェクトが始まるたび、私たちは無意識にこの言葉を繰り返していないでしょうか? 「このア
S@婚活 @HS97424455 実は半月程前から、今まで何となく敬遠していたマッチングアプリを始めました。よくあるランキングで上位のものではなく、割と趣味に特化したようなアプリです。 アプリやってる方って、みなさん何人くらいメッセージのやり取り並行しているんでしょう? 2025-03-02 23:24:54 S@婚活 @HS97424455 昨日、最初にマッチングしてメッセージやり取りしてた女性とお会いしてきた。 午前中カフェで1時間半くらい話して、「この後どうしますか?この時期だからイチゴ狩りでも行きますか?」って半分冗談で言ったら、ほんとに行くことになって、とっても楽しかった。 次も会ってくれそうで嬉しい。 x.com/HS97424455/sta… 2025-03-06 23:30:43
平和 @2PQA8UYZxw4357 NEVERまとめ懐かしい! 無断転載で溢れてることに気づいてからはめっちゃ嫌いになったな… 今もいるバズ転載系botの亜種みたいなサイトだった x.com/jeeema/status/… 2025-03-05 17:24:37
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イタリアの研究機関「CNR Nanotec」などに所属する研究者らが発表した論文「Emerging supersolidity in photonic-crystal polariton condensates」は、レーザー光と物質の相互作用を利用して、「超固体」と呼ばれる特異な物質状態を実現することに成功した研究報告だ。 超固体とは、固体のように規則正しい結晶構造を形成しながらも、液体のように摩擦なく流れるという不思議な性質を持つ。 この超固体の存在は50年以上前に理論的に予測されていたが、実験で確かめられたのはごく最近のことだ。これまでの実験は主に
「貧乏」はなくなった 令和の日本には貧乏がなくなった。 そのことについて書きたい。 ……と、言ったところで「この時代、みんなが豊かだとでも言うのか?」、「困っているひとはたくさんいるぞ」、「そもそも、お... 601 人がブックマーク・219 件のコメント
ジロウ @jiro6663 ツイッターやってて特に衝撃的だった事件のひとつに、市民がスポーツする場をつくるNPOの人が「ツイッターやるまでは学校の体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」と「目から鱗」になってたこと。その人は体育がいちばん楽しかったから、と。体育へ寄せられる恨み言の数々に呆然とされていた。 2024-12-14 13:04:57 ジロウ @jiro6663 目から鱗が落ちたとのとこで今後の方針なども考え直したいというようなことを仰っていた。僕はその「素直さ」の残酷さに目から鱗だった。「本当に1ミリも気づいてなかったんだ…」と衝撃を受けて、今でもよく覚えている。 2024-12-14 13:12:01
白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 子どもが「言わなくてもいいこと」を言ったとき 言われた方の気持ちなど、その発言がいかに失言だったか、を考えさせることが多かったんだけど ダメかどうかはわかるんだよね ダメってわからないから言っちゃうのではない 「言った後どうしたいのか」を考えてないから言っちゃってる 2024-11-28 07:26:38 白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 落ち着いて考えれば良くない発言であることは理解できている ただそれを「考えなしに」言うから、失言になってしまう だから最近は「それを言われた相手の気持ち」よりも「それを言ってどうしたかったの?」を聞くようにしている 子どもは固まる だってそんな事考えてないから この気づきが大事 2024-11-28 07:26:39 白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く