タグ

2008年11月18日のブックマーク (7件)

  • なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments

    今回疑問だったのが、価値観の表明が、なぜか規範意識を求めていると読まれたこと。 価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 (ARTIFACT@ハテナ系) 前半の草日記での議論が参照しているもめ事については何も知らないので、上の引用に続けて参照されている後半の部分を念頭に置いて反応する。 一切の文脈から切り離して文字通り読めば「価値観を表明」に過ぎないような表現であっても、読む側は、 なぜこの人が なぜそのことを なぜそのタイミングで なぜその場所に なぜその文体で 表明したのか、ということを考慮して解釈するし、書く方だって公開の場に書く以上それなりの理由があって書いているはず。少なくとも otsune さんや kanose さんは、Web を公共の場として認識していて、日頃ネットコミュニケーションの倫理みたいな事も提言していたりする人なんだから、宛先のない、他意のない、ただの独り言を

    なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments
    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/18
    デリシャス。
  • http://gensyokuneon.net/

    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/18
    おされ。
  • Untitled

    Laten we zeggen dat u in een restaurant zit en wanneer uw voedsel aankomt, neemt u een hap en in één seconde weerhoudt iets u daarvan. Maakt niet uit wat, dit gerecht gaat terug naar de keuken, en nu is het aan u om een manier te vinden om het op een beleefde manier terug te sturen. Eerst en vooral is het belangrijkste om iets onmiddellijk terug te sturen.  Als u de helft van de schotel eet vóórda

    Untitled
  • 自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また

    子どものころ、若かったころ、自分の目に映る母の姿は、なんとも保守的に見えた。 私はを読むのが大好きだったし、父はよくを読んでいたけど、母はほとんど読まなかった。読むのは、婦人雑誌や料理レシピくらい。それも、自分が思春期になるころにはほとんど読まなかった。 私には読書を薦めるようなことを言うので、「お母さんは読まないの?」と訊くと、「ちょっと読むともう目がチカチカして、頭痛がしちゃう」といつも答えるのだった。 また、母は私に比べると、漢字やちょっと凝った言い回しをあまり知らなかった。テレビのクイズ番組などを見ながら、「あー全然わかんないー、azumyはよく分かるわねぇ」と言っていた。雑学知識も、私のほうがよく知っていた。 母は生まれてから今に至るまで給料をもらう仕事をしたことがなく、ずっと専業主婦だった。何かにつけ「私は分からないわ」「私はダメだわ」「あなたはすごいわねぇ」と言い、

    自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また
    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/18
    親元を離れたら、自分と親を重ねる機会が増えた。/親に質問するといつも調べろって言われた。「ググレカス」
  • 価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 - ARTIFACT@はてブロ

    別の話題になるので、別記事に。 草日記 - はてな村に対する批判こそが、はてな村の存在を確かなものにする …さて、ここで問題になるのは、発言のパフォーマティヴな効果である。特権的な立場の人間は、直接的な命令など下さずとも、ボソっと「ぼくはこう思うなぁ」と呟くだけで、空気を操ることができる。かもしれない。はてな村の愚民どもは、村長様の一挙手一投足に恐れおののき、ご機嫌を伺い、御意志を忖度し、村長様のお気に召さない連中を村八分にするのだ。だから我々は、その村長としての特権を悪用するkanoseさんの邪悪な意図を断罪すべき、だろうか。 草日記 - 村について(昨日の続き) で、草実さんが発掘した自分のコメント流れの話題を。 http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070612#c1182015282 「関わった人」に責任は求めていません。関わった人で何も言わない人は相手の罵

    価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • 未読消化の大変さを決めるのは「購読フィード数」ではない « インターネット « ランカー・リー オフィシャルブログ

    未読消化の大変さを決めるのは「新着エントリ数」の方じゃないですか?例えば、新着エントリ数が500/日の1000フィード購読している人と、新着エントリ数が2000/日で500フィード購読している人なら後者の方が読むの大変じゃないですか。注目すべきは、購読フィード数ではなく、新着エントリ数のほうです。購読フィード数そのものでなく、「新着エントリは多いフィード」こそが諸悪の根源です。 記事の量が多いフィードは、はてブフィルターをかける(アドレスではてブ検索して、新着/注目/人気ブクマを購読) 「こういうの購読すると面白いよ!」ってもの - lbukiの日記 意外とこれ(上記引用)をやっていない人が多いような気がするのですが、これ知ってると負担度がかなり変わってきますよ。はてなブックマーク経由なので、必ず二次情報になってしまうという欠点はあるものの、新着エントリの多いサイトの注目記事だけをチェック

  • おにぎりフォトライフ

    ユーザー登録ログインヘルプ 1 2 3 4 next> 新しい順|古い順 1 2 3 4 next>