タグ

2011年5月8日のブックマーク (17件)

  • こちらも同じくハーバード大による自然科学デモのひとつで、ネズミ捕りとピンポン玉を使って核分裂の連鎖反応...

    こちらも同じくハーバード大による自然科学デモのひとつで、ネズミ捕りとピンポン玉を使って核分裂の連鎖反応を説明するというもの。 連鎖反応って、仕組みは言葉で分かるけれど、実際の印象というか迫力って、また違うものがあるよね。

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    これだけ一斉に反応が起こるなら半減期は短いね/白いピンポン玉が並んでる姿がガンツの工場を彷彿とさせた。
  • [ウェブサービスレビュー]間違いをワンクリックで確認できる「日本語文章校正ツール」

    内容:「日語文章校正ツール」は、チェックしたいテキストをコピー&ペーストで貼り付けてチェックボタンを押すだけで、日語の表現間違いや、一般には不適切とされる表現をリストアップして表示してくれるサービスだ。自分だけではなかなか見つけられない表現の不統一や誤字脱字を、効率的に見つけることができる。 「日語文章校正ツール」は、日語の表現間違いや、一般には不適切とされる表現をワンクリックで確認できる文章チェックサービスだ。対象のテキストデータをコピー&ペーストで貼り付けてチェックボタンを押すだけで、問題のある箇所をリストアップして表示してくれるというものだ。 自ら作成したビジネス文書の内容をチェックする際、変換ミスや「てにをは」レベルの誤字であれば、繰り返して読むことでミスを発見できる確率は高くなるが、思い込みによる間違いなどはそうたやすく発見できるものではない。また会社として対外的に文章を

    [ウェブサービスレビュー]間違いをワンクリックで確認できる「日本語文章校正ツール」
    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    試してみる。そして使えそうなら日常的に使用してみようかしら。
  • 情緒的な“政治的判断”が社会を壊す。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    来なら、きちんと法整備を行って、明確な法令上の根拠と手続きを経て行うべき事柄が、何ら根拠のない「要請」によって、なし崩し的に既成事実化されていく・・・。 この国は、いつからそんなおかしなことになってしまったのだろう? 浜岡原発の安全性や、このまま稼働させることの是非については様々な考え方があるだろうし、「止めるべきだ!」という議論も、昨日今日出てきた話ではない。 これまでほとんどの人が“リスク”についてロクに意識していなかったのに、ひとたび何かあると、一転ナイーブ過ぎるほど“リスク”に敏感になって大騒ぎし始めるこの極端な国民性は、正直いかがなものかと思うが*1、福島のあの惨状を見てしまえば、“不安だから止めてくれ”という人々が多数出てくる、というのも一応は理解できる。 でも、だからと言って、大臣が現地視察して、「そんなに急ぐ話ではない」云々というコメントを現地で残した翌日に、いきなり緊急

    情緒的な“政治的判断”が社会を壊す。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    全面的に同意/そして静岡の民として、急性すぎる発言に対し腹立たしいと感じる/本当に緊急性があるとなればわからないでもない。静岡県知事の発言も治める側として理解する。が、急性すぎる。
  • ハードロック工業社長、若林克彦さん・本文「人が喜ぶアイデアを」 東京スカイツリー採用の“絶対にゆるまないネジ” (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ハードロック工業社長、若林克彦さん・文「人が喜ぶアイデアを」 東京スカイツリー採用の“絶対にゆるまないネジ” 産経新聞 5月8日(日)8時19分配信 東日大震災でビクともしなかった東京スカイツリーには“絶対にゆるまないネジ”が使われています。世界唯一の技術を発明したハードロック工業社長、若林克彦さん(77)の経営哲学は「喜んでもらうこと」。約40年前、その見解の違いから無償で会社を手放してしまいます。(喜多由浩) イギリスやドイツ台湾の高速鉄道、日の各新幹線、瀬戸大橋…。“絶対にいゆるまないネジ”は、今や世界中で引っ張りだこ。従業員わずか50人弱の大阪の中小企業が、誰にもまねのできない技術を持っているのである。こんな痛快な話はない。しかも百パーセント国内生産。まさに、「ものづくり」で長く世界をリードしてきた日企業のお手ではないか。 「ウチのネジ(ナット)は鉄道、橋梁(きょう

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    ハードロックって名前がいいね。その名のとおりロックな生き方してるよ。クレイジーという褒め言葉がよく似合う社長。これからもそのクレイジーな発想で世の中の役に立つ発明を量産して欲しい。
  • ユッケ1皿294円…安さが看板だった焼き肉店 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケをべた高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団中毒で、同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)は1日、生用でない肉をユッケとして提供していた理由として、店の看板である低価格の追求を挙げた。ユッケは1皿294円(今年4月現在)と破格値で売られていた。 同社によると、ユッケ用の肉は、東京都板橋区の肉販売業者から納入。生用の肉を扱っていないが、「衛生基準通りの生肉は値段が高い。ロープライスのためには、生用は使えなかった」とし、安全対策としてアルコール殺菌し、真空パックに入れた加熱用の肉を仕入れていた。仕入れ価格は1キロ当たり1600円で、現在は同1800円ほど。厚生労働省の基準に沿った生用の肉を使った場合、ユッケ1皿294円という価格は実現できない。 県内の複数の焼き肉業

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    結局、同業他社もやってるという赤信号みんなで渡れば怖くない理論の上、法理論的には信号が点滅しだしてから渡ったけど青のうちに渡りきった(法令遵守)の状態だからな、これ。これだけを理由に単一社は責められん
  • 6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信

    http://getnews.jp/archives/114382上のエントリーでは「6÷2(1+2)=1は間違い、正解は9」としているが正解は「1」である。2(1+2)の時点でこの問題自体がおかしいが、強いて解答すると答えは「1」になる。まずガジェット通信では「四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。」としているがこれは6÷2×(1+2)の場合に成り立つ事である。6÷2×(1+2)だったら答えは確かに9だがここでは乗算記号「×」が省略されている。つまり2(1+2)は一つの「多項式」なのである。数学的な話になるが「a×b」と「ab」では結合力が違う。前者は「単項式×単項式」という「2つの項を掛け合わせたもの」であるのに対して後者は「多項式」であり、「一つの項」である。

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    違和感は解消。要は演算子の優先順位の問題でしかなく、可読性をあげるためにカッコを付けるべきなんだろうけど。
  • マサカリか?トルネードか? 葉月ミカが豪快に始球式 - MSN産経フォト

    ≪プロ野球ロッテ-ソフトバンク≫ ファーストピッチセレモニーで投球するサッポロビールイメージガールの葉月ミカ。その豪快な投球フォームを連続でどうぞ =30日、千葉・QVCマリンフィールド(戸加里真司撮影)

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    もう少し背中を見せてくれるとよかった。トルネード投法的な意味で。
  • 【ユッケ食中毒】厚労省対応を批判 生肉食中毒で蓮舫氏 - MSN産経ニュース

    蓮舫消費者・品安全担当相は8日のテレビ番組で、生肉料理で4人が死亡した集団中毒をめぐる厚生労働省の対応について「国民感覚とずれている。もっと厳しく、急いで判断しなければならない」と批判した。 蓮舫氏は生用肉の衛生基準に関して「(厚労省に)罰則新設にどれぐらいかかるか聞いたら『最短で1年』との答えだった」と説明。「(罰則のない状況のまま)1年間放置することはできない」と述べ、早期の対応を求めた。

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    いいぞ、もっとやれw
  • 食中毒 - [ライフ]トピックス - MSN産経ニュース

    「焼肉酒家えびす」に生肉を納入した肉卸業者「大和屋商店」(東京都板橋区)の役員とみられる人物がインターネットで「ユッケ用」として牛肉を通信販売していたことが8日、分かった。[記事詳細]

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    いよいよ大和屋商店の怪しさが浮き彫りになってきたな。勿論、直中毒を起こした店舗の責任がまったくないとは思わないけど、本当に契約と違う肉を卸されたなら、被害者でもあるからな http://goo.gl/jJu9S
  • 求人と違い「福島原発で作業」 大阪・西成の労働者|さきがけonTheWeb

    求人と違い「福島原発で作業」 大阪・西成の労働者 記事ツール Tweet 印刷用ページ 「西成労働福祉センター」前でたたずむ日雇い労働者ら=6日午後、大阪市西成区 日雇い労働者が多く集まる大阪市西成区のあいりん地区で、東日大震災後、宮城県で運転手として働く条件の求人に応募した男性労働者から「福島第1原発で働かされた。話が違う」と財団法人「西成労働福祉センター」に相談が寄せられていたことが8日、関係者への取材で分かった。 センターは求人を出した業者側の調査に乗り出し、大阪労働局も事実関係の確認を始めた。支援団体は「立場の弱い日雇い労働者をだまして危険な場所に送り込む行為で、許されない」と反発している。 関係者によると、センターが3月17日ごろ、業者からの依頼をもとに「宮城県女川町、10トンダンプ運転手、日当1万2千円、30日間」との求人情報を掲示。応募して採用された男性は東北に向かった。

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    日銭を稼がないといけない(=連れて行かれたが最後、次の仕事を探さないといけないから選択の余地がない)労働者に対するパワハラでもある。なんという詐欺。訴訟を起こすべき(って詐欺罪適用可能?
  • Adachi Page

    アホでも数学者になれる方法──アホぢからはこわい トップページ アホのための研究法 前書き アホな私が一応数学者になれた。そのノウハウを公開する。サラリーマンを七年半やって脱サラして数学者になろうとするようなことは決して人に勧めるものではない。しかし困難な状況でつかんだノウハウは若い数学者を志す人には、大いに役立つであろう。私の経験で言うと、研究ノートをしっかりつけられるようになれば、大体研究は出来るようになるのであるが、研究ノートをつけること、どうつけたらよいか、など客観的で現実的な方法は、学生時代指導は受けなかった。そのかわりめったやたらと受け売りの精神論をたまわった。私の言う方法は初級から上級まで、自分で効果を検証済みのものばかりである。折りに触れて気づいたことをカードに書き込んでカードボックスにほりこんでいたら800枚以上になった。それをもとにまとめたものを少しずつ書き込んでいっ

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    改行が少なくて文字が詰め込まれている。これを読破するのは少しキツイね。
  • newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(1)

    以下はプロトタイプ的継承だけで一通りの機能を実現できる、という一つの例です。もちろん他にも書き方はありますし、newを使うのがよくないと主張しているわけではないです。 (誤解を生みそうな文体が混じっているようなので追記: 2011/5/14) 春ですし、少し初心者向けの記事を書きます。タイトル通り、JavaScriptのオブジェクト指向について。ちょっと長くなるので目次です。 クラス(に相当するオブジェクト)を作る オブジェクトからオブジェクトを作る(インスタンス化) 単一継承 多重継承 privateは諦めましょう 親のメソッドを呼ぶ コンストラクタ instanceofに対応する ダックタイピングのススメ JavaScript標準のオブジェクト指向といえばnewやらprototypeやらを書く必要がありますが、これらは書くのが面倒臭い上に気をつけないといけない点がたくさんあります。Ja

    newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(1)
  • 誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理

    ソニーグループのオンラインサービスから合計1億件以上の個人情報が流出した可能性がある事件。ソニートップの経営責任の追及や、ソニーのタブレット端末などネットワーク製品戦略に与える悪影響への懸念など、史上最悪規模の個人情報流出事件のインパクトは大きい。今回の事件を時系列順に整理すると、その発端は1年半近く前にさかのぼることになる。 2009年後半:ハンドルネーム「geohot」で知られ、2008年にiPhoneセキュリティを破った米国人ハッカー、ジョージ・ホッツ氏(1989年10月生まれ)がプレイステーション 3(PS3)のハックに挑戦する。 2010年1月:ホッツ氏、5週間をかけて、PS3のセキュリティを破るハックに成功したことをブログで報告。 4月:PS3にLinuxなどほかのOSをインストールする機能を4月1日付けのファームウェアアップデートで無効に。だがホッツ氏が早々に「復活可能」と

    誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理
    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    HackされたPS3 http://goo.gl/YFGww と、それをトリガーにしたと推察されるPSNへのクラック。PS3にLinuxを搭載不可能にしてHacker達を失望させただけでなく、Hacker達に裁判という喧嘩を売ってしまったのが最大の不手際。
  • レバ刺しは危険だそうです | 雁屋哲の今日もまた

    「『嫌韓・嫌中』について」は、今日も中断。 体力気力の衰えている時には、こう言う話題はきつい。 で、べ物の話に一時避難する。 2008年8月22日の朝日新聞の「私の視点」欄に、藤井潤九州大学准教授が「牛レバーの生、危険伝えよ」という意見を載せている。 そのコピーを下に掲載する。(写真はクリックすると大きくなります) 要点は 牛の生レバーやユッケなどをべて、0−157などに感染する人が目立つ。 厚生労働省は1998年に、牛と馬の生に関する衛生基準を定めたが、強制力がないので、多くの飲店は加熱用の肉を生で客に出している。 牛の肝臓には、一定の割合で中毒原因菌カンビロバクターが存在する。 厚生労働省は、特に牛のレバーの危険について、積極的に国民に知らせて欲しい。 牛の生肉は時に人を死に至らしめることを良く認識し、飲店は加熱用牛レバーを生用として提供するのはやめ、消費者も口にするこ

    レバ刺しは危険だそうです | 雁屋哲の今日もまた
    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    2008年8月22日の朝日新聞で取り上げた大学教授の情報を元に美味しんぼの原作者雁屋氏が書いたブログ。朝日新聞にはGJと言わざるをえない。
  • 生肉食中毒:ユッケの加工 フーズ社のマニュアル変更 - 毎日jp(毎日新聞)

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」をめぐる集団中毒事件で、経営する「フーズ・フォーラス」社(金沢市)が卸売業者「大和屋商店」(東京都板橋区)から生肉を仕入れ始めた09年7月、ユッケ用マニュアルを改定して加工処理を簡略化していたことが7日、分かった。富山県警などの合同捜査部は、加工処理の在り方が中毒の原因の一つとみて、マニュアルを押収して改定の詳しい経緯を調べている。 フーズ社の「精肉加工マニュアル」によると、大腸菌などが付着する恐れのある生肉の表面を削り取る「トリミング」は、(1)パックを開ける(2)表面のドリップ(水分)をペーパーで拭き取る(3)表面の皮、脂、筋の取りきれていない部分があればきれいに取り除く--と定めている。改定前のマニュアルでは、(3)が「表面の皮を取り除く」と記され、表面全体をほぼ除去することになっていた。 生肉の加工手順などを定めた厚生労働省の衛生基準は

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    どうも大和屋商店が問題である可能性が高いな。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : アメフト選手「人の死を祝うのはどんな種類の人々?」→抗議でスポンサー契約打ち切られる - ライブドアブログ

    アメフト選手「人の死を祝うのはどんな種類の人々?」→抗議でスポンサー契約打ち切られる 1 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/07(土) 07:43:46.09 ID:VP2Pcyk50 ?2BP メンデンホール、ビンラディン失言でスポンサー契約失う ピッツバーグ・スティーラーズのランニングバック(RB)ラシャード・メンデンホールが、2001年9月11日に発生した米同時多発テロの首謀者とされ、先日に米軍が殺害した国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディン容疑者に関する失言で、アパレルメーカーのチャンピオンと結んでいたスポンサー契約を失ったことが分かった。メンデンホールは同社と2008年から契約を結び、今年始めには4年の契約延長で合意したばかりだった。 メンデンホールはビンラディン殺害をアメリカ政府が発表し、全米が歓喜に沸いた直後の現地2日にツィッター上で「人の

    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    メンデンホールは悪くない。つーか、多様性を許容できないのがキリスト教圏の一番ダメな所だよ。
  • 【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った | ロケットニュース24

    【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った 2011年5月7日 Tweet 視力回復ができる手術といえばレーシックだ。レーシックを簡単に説明すると、眼球に切れ目を入れて、目に入ってくる光を正しく受け止められるようにする手術である。世界中の人たちがレーシック手術を受けており、スポーツ選手や芸能人もレーシックを受けている人が多数いるという。 しかし、安全といわれている視力回復方法とはいえ手術は手術。眼球を切る手術はイメージ的に怖いのは確かだ。失敗は少ないと思うが、もし失敗したらと思うと恐怖を感じる。 そこで今回、眼球を切らなくても視力が回復するといわれている『オルソケラトロジー』を受けてみることにした! 筆者(私)は視力が良くなく、テレビ映画もコンタクトレンズをしないと文字が見えないのである。でも、『オルソケラトロジー』っていったいどんな視力回復

    【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った | ロケットニュース24
    ys0000
    ys0000 2011/05/08
    レーシックを受ける前にコンタクトを試したが、目に入れられず挫折した。故に多分オルソケラトロジーは装着できないだろうし、毎晩装着するのが面倒。レーシックで良かったと思う。選択肢が増えるのはいいことだけど