タグ

2021年12月11日のブックマーク (17件)

  • 1on1の効果を高める3つの技法 - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の11日目の記事です。 はじめに ヒューマンリソース部の岩瀬(@iwashi86)です。普段は、全社の人材開発・組織開発を推進しており、業務の1つとして、"1on1" の全社展開をしております。 記事では、その"1on1"の効果を高める具体的な技法を紹介いたします。アドベントカレンダーということで、ゆるめに書いてみます。*1 NTT Com における1on1の目的とは? 技法を説明する前に、1on1の目的について説明します。技法はあくまで目的達成に向けたHowでしかないためです。 1on1の目的とは何でしょうか?1on1それ自体には、複数の目的が挙げられます。代表的なところで言えば次のようなものでしょうか。 信頼関係の構築 離職率の低下 メンバー育成 目標達成へ向けた支援 etc... どれが正解というもの

    1on1の効果を高める3つの技法 - NTT Communications Engineers' Blog
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN研究所で快適に操作できるUIを作るといったインタラクション分野の研究をしている山中です。 この記事では、リンクやボタンの大きさに基づいてタップの成功率を推定するモデルについて解説します(国際会議ISS 2020で発表した研究成果です [1])。 このモデルを活用すると、アプリやウェブページのデザインをするさいに、デザイナーが経験的にボタンやリンクの大きさを設定するのではなく、「リンクがこの大きさであれば95%の確率でタップできるから十分だ」などと操作性に基づいてユーザインタフェース(UI)を設計できるようになります。 タップの成功率を推定できると何が嬉しい? スマートフォンやタブレットPC向けの

    スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • OracleからPostgreSQLに乗り換えたい人に送る何か - なからなLife

    Calendar for PostgreSQL | Advent Calendar 2021 - Qiita の10日目の記事です。 思い当たる節がある人は、今の見積もりの数倍の時間と予算を確保してからキックオフして欲しい。 多分、そのまま走ると誰か倒れるから。。。 で終わりにするわけにはいかないので、いくつか書きます。 もちろん、SQLDBMSによって「方言」があるので、使える構文、関数名が違うってのは当然あるのですが、それ以外のところを中心に。 PostgreSQLのサーバーサイドエンコーディングはShiftJISをサポートしていない 今どき、新規で立てるデータベースはUTF8を選ぶよねーキャハハ、と思っても、何世代もバージョンアップしてきたOracleや、塩漬けされたOracleなんかは、ShiftJISを使っているところも多いのではないでしょうか。 自分で文字コードマッピングの処

    OracleからPostgreSQLに乗り換えたい人に送る何か - なからなLife
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • Core i7搭載で競合の半額な格安ハイエンドPC「NVISEN MU02」値下げ、ゲームもできる高性能GPUでデュアル4K出力も | Buzzap!

    Core i7搭載で競合の半額な格安ハイエンドPC「NVISEN MU02」値下げ、ゲームもできる高性能GPUでデュアル4K出力も | Buzzap!
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • 「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita

    Ken Okabe氏による 関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022 https://kentutorialbook.github.io/functionalprogramming2022/ の率直な感想を書いていきます。 「【追記】」の部分はTwitterでの他の人の反応や氏のはてなブログによる反論を受けて記載したものです。 JavaScriptで演算子オーバーロードを実現しようとするのは筋が悪い 氏は二項演算子に拘っておられますが、JavaScriptにはユーザー定義可能な演算子オーバーロードはないのだから、JavaScriptに適したやり方(関数・メソッド)を使うか、演算子オーバーロードに適した言語(特にStandard ML, OCaml, Haskellなどはユーザー定義の演算子を書けます)を使うべきだと思います。 【追記】もちろんC++Rustでも演

    「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • ワクチン接種記録システム、500万件で誤登録の恐れ

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種を受ける看護師(左)=1日午前、八王子市の東京医科大八王子医療センター 新型コロナウイルスの「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録された個人の接種歴約1億件のうち約500万件は、内容に誤りがあるか、誤っている恐れがあることが10日分かった。デジタル庁が明らかにした。1回目接種記録の欠落などの誤りがあり、修正されない場合、20日から発行の電子接種証明書に反映されてしまうという。 同庁は電子証明書の誤表示を引き起こす可能性があるのは100万件程度と推計しており、接種歴を管理する全国市区町村に優先的に修正するよう要請。「電子証明書の内容が間違っていたら、市区町村に申し出てほしい」としている。

    ワクチン接種記録システム、500万件で誤登録の恐れ
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
    ちと多い気もするが、ヒューマンエラーは多少やむ無しという前提でガンガン摂取させたと考えてるのでいいんじゃないかね。接種率高めるのが第一優先。記録が誤ってたら直せばいいって話だしね。
  • IntelがLinuxカーネルに用途不明のコードを追加、新たな収入源の模索か

    Intelが用途不明の謎のコードをLinuxカーネルに追加したことが話題になっています。 Intel teases upgradable 'software-defined silcon' • The Register https://www.theregister.com/2021/10/19/intel_sdsi/ Intel updates mysterious ‘software-defined silicon’ code • The Register https://www.theregister.com/2021/12/08/intel_software_defined_silicon_update/ 話題となっているコードは、IntelのプログラマであるDavid E. Box氏が2021年9月にLinuxカーネルに追加した「Intel Software Defined Si

    IntelがLinuxカーネルに用途不明のコードを追加、新たな収入源の模索か
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • 機械学習エンジニア1年目の自分へのおすすめ書籍

    はじめに 記事はBrainPadアドベントカレンダー2021に寄稿しています。 私は現在、株式会社BrainPadで新卒3年目の機械学習エンジニアとして働いています。BrainPadでは福利厚生の一環として、外部の研修や書籍の購入、各種資格の取得に利用できるスキルアップエイドという制度が用意されています。 私はこの制度を主に技術書やビジネス書の購入のために利用しており、機械学習エンジニアとしての能力向上を図っています。記事では私がこれまでに購入した書籍の中から、機械学習エンジニアとして働く上で参考になったと感じた書籍を振り返っていきます。 機械学習エンジニアの能力とは 現在は多くの企業で、データサイエンティスト、機械学習エンジニア、MLOpsエンジニアといったポジションが作られていると感じます。これらの職種に必要とされる能力は、データの性質や業務への関わり方によって変わると考えられ、一

    機械学習エンジニア1年目の自分へのおすすめ書籍
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • Python3.10 時代のモダン Python

    この記事は刺身たんぽぽ同好会 Advent Calendar 2021[1] 8日目 の記事です. 7日目はげんしくんの 刺身たんぽぽ同好会を支えるDiscord鯖について - 最近のRecent です. 9日目はおのだ氏の Live2D #1 下準備(予定) です. はじめに Python3.10 がリリースされてから数ヶ月が経ちました.そこで,Python3.10 から入った新機能や,あまり知られていないが[2],知ってると便利な機能を紹介します.モダン Python を書いていきましょう. 型アノテーション 型アノテーション自体は Python3.5 からある機能[3]ですが,バージョンアップのたびに高機能になっています.Python3.10 では,| 演算子が型アノテーションに対しても使用できるようになりました. 使用例はこのような感じ

    Python3.10 時代のモダン Python
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • スーパーに行ったら令和の怪物レベルででっかい牡蠣を売っていて無意識にカゴに入れてしまっていた「これは海を飲む感じ!」

    みっぽん @mitsumitsupp スーパーに行ったらすんごいのがあって、無意識にカゴに入れてしまった😅 令和の怪物?! でっかいがすぎる! ひとつ450円! これは海を飲む感じ! 海よ!いただきます! pic.twitter.com/opobCLLZVP 2021-12-07 19:58:54

    スーパーに行ったら令和の怪物レベルででっかい牡蠣を売っていて無意識にカゴに入れてしまっていた「これは海を飲む感じ!」
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • 今朝通勤してたら、草むらでじいさんが倒れて死にかけてた。

    今朝通勤してたら、駐車スペースとも言えない草むらでじいさんが倒れた。 まじでひっそりうつ伏せ倒れてたから、たまたま目をやらなかったらマジで気が付かなかった。 横を歩いていた高校生がまず気づき、すかさずじいさんに駆け寄って「だいじょうぶですか?!」と声をかけた。 んで、さすがに俺も声をかけたんだけど、じいさんにどれだけ大丈夫かを問いかけても 「大丈夫…ほっといて…あっちにいって…大丈夫だから…」 と全然大丈夫じゃない。「救急車を呼びますか?!」と問いかけても「ほっといてくれ」の一点張り。 いやいやいやいや…と高校生とどうしたもんかともたついてたら 車で通りかかったおばさんが降りてきて、問答無用で救急車を読んでくれた。 救急車を呼んでいる電話の間ずっとじいさんは「呼ばなくていい」をずっと連呼してた。 とっさに対応出来なかった自分が恥ずかしくなったね。じいさん倒れてるの見て救急車だと思ったんだけ

    今朝通勤してたら、草むらでじいさんが倒れて死にかけてた。
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
    なるほど。大丈夫か、立てるかの順で聞くと。意識があり返事はできるが立つこともままならないといえば、救急車を呼ぶ案件だわな。
  • 窓際三等兵 on Twitter: "「銀行さんが勧めてくれたのよ、高金利だから分配金で老後も安心だって」久々に帰った実家に、やけに銀行のノベルティが多い時点で嫌な予感がしていた。亡くなった父が遺した退職金は、三菱UFJ 新興国債券ファンド通貨選択シリーズ<トルコリラ… https://t.co/Vo3cS8iHqC"

    「銀行さんが勧めてくれたのよ、高金利だから分配金で老後も安心だって」久々に帰った実家に、やけに銀行のノベルティが多い時点で嫌な予感がしていた。亡くなった父が遺した退職金は、三菱UFJ 新興国債券ファンド通貨選択シリーズ<トルコリラ… https://t.co/Vo3cS8iHqC

    窓際三等兵 on Twitter: "「銀行さんが勧めてくれたのよ、高金利だから分配金で老後も安心だって」久々に帰った実家に、やけに銀行のノベルティが多い時点で嫌な予感がしていた。亡くなった父が遺した退職金は、三菱UFJ 新興国債券ファンド通貨選択シリーズ<トルコリラ… https://t.co/Vo3cS8iHqC"
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
    もはや銀行は詐欺師だと思った方がいい。路頭に迷う人も沢山生み出してきた。
  • 田端信太郎氏の失敗で人生に悩んでしまった

    田端信太郎氏の最近の流れを見ていると、一人の優秀なビジネスマンがだんだん詰んでいく状態を見ているようでつらい。 俺の中で田端氏はロールモデルであり、著書も熱心に読んでいたファンであるから、メンタルに来てしまっている。心の整理のためになぜこうなったのかを書くが、誰か真剣にアドバイスがほしい。なお、人が読めば誰が書いたか予測できてしまうため一部虚偽を混ぜている。 まず田端氏のやり方はシンプルであり 名前のある企業に勤めつつSNSでは好きにふるまう である。 そのギャップが人気の秘訣であり痛快だった。それを『ブランド人』と表現したのはかなりすごいセンスだと今でも思う。 大手企業の要職を渡り歩き知名度をあげていき、さらに好きに振る舞う。一介のサラリーマンからしてみると憧れる対象であり、かっこよくみえた。 しかし、ゾゾタウンをやめたあたりから様子がおかしくなる。田端大学というオンラインサロンをはじ

    田端信太郎氏の失敗で人生に悩んでしまった
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • 元JavaエンジニアがGoに感じた「表現力の低さ」と「開発生産性」の話 - DMM inside

    |DMM inside

    元JavaエンジニアがGoに感じた「表現力の低さ」と「開発生産性」の話 - DMM inside
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
  • ベトナム人気観光地、犬猫肉の食用段階的廃止を誓約

    ベトナム・ハノイで、おりに入れられた用の犬(2020年6月15日撮影)。(c)Nhac NGUYEN / AFP 【12月10日 AFP】ベトナムの人気観光地ホイアン(Hoi An)が、同国で初めて犬肉の販売を徐々に廃止するとの誓約書を動物愛護団体と交わした。当局者が10日、明らかにした。 ベトナムの犬肉消費は、中国に次いで世界で2番目に多い。犬肉をべると悪運を追い払うことができると信じられており、年間約500万匹が用にされている。 ホイアンのグエン・テー・フン(Nguyen The Hung)副市長は、「狂犬病の撲滅、犬肉取引の廃止により動物福祉を支援し、ホイアン市を最高の観光地にしたい」と述べた。 一方、誓約を交わした動物愛護団体「フォー・ポーズ(Four Paws)」のジュリー・サンダーズ(Julie Sanders)氏は、今回の決定は重要な転機となると語った。 同団体が今

    ベトナム人気観光地、犬猫肉の食用段階的廃止を誓約
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
    畜産に関しては文句言われる筋合いはないと思うが。賢しくなった人類の欺瞞だよ。生命の原罪だから受け入れるべき。
  • 旅行会社HIS、架空宿泊18000泊でGoTo申請 巨額の補助金を不正受給 : 痛いニュース(ノ∀`)

    旅行会社HIS、架空宿泊18000泊でGoTo申請 巨額の補助金を不正受給 1 名前:凜 ★:2021/12/10(金) 14:34:01.88 ID:Gszpf4Rp9 大手旅行会社「HIS」の子会社2社がGoToトラベルを不正に利用した疑いが浮上しましたが、2つの子会社が関係した少なくとも1万8000泊分以上の実態のない宿泊でGoTo申請が行われた疑いがあることが新たにわかりました。 HISはきのう、GoToトラベルについて、子会社の「ジャパンホリデートラベル」と「ミキ・ツーリスト」に「宿泊の実態のない、受給対象とならない取引があった」と発表しました。 私たちの調査報道取材で、「ジャパンホリデートラベル」が去年10月から12月にかけ、東京都内のホテルに200人分の名前を使って、それぞれ69泊、あわせて1万3800泊の契約をしていたことがわかりました。GoToトラベルは宿泊料金の最大半額

    旅行会社HIS、架空宿泊18000泊でGoTo申請 巨額の補助金を不正受給 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
    犯罪行為だろ。桁違いだ。
  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】UXUIDesignUIデザイン画面設計 1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
    ys0000
    ys0000 2021/12/11
    格好わるいのを使いたくないってのもあるだろうから、こういうのは参考になる。ただ、それが望まれているのであれば最初からデザインの専門家にお願いする話であり、SEが検討する必要もないだろうとは思うけどもね。