タグ

ブックマーク / www.wakatta-blog.com (13)

  • 「作られた評判」に踊らされないための知識

    心理学の「社会的証明」をご存知ですか?行列ができているラーメン屋の味の方が信用されやすい傾向にあります。人は周囲の出方を伺いながら判断しているのです。 ソーシャルもうええねん ソーシャルメディアのフォロアー数やいいね数、アマゾンの売り上げランキングは意図的に上げられます。つまり「ネット上の評判」は操作することが可能なのです。 評判のねつ造 たとえばこんな有料セミナーがあります。 会費が1万2000円のセミナーです。 1万2000円あれば、中古のPSPかDSが買えます。 主催者のプロフィールには「ITの天才」とあります。 Twitterを見るとフォロアーもフォローも3万人近く居ます。 via: P61 ツイッターのフォロアー数が5,000人当たり数千円で購入できたり、「いいね」数も購入できるそうです。「社会的信用」をねつ造して、評判を獲得しているのです。しかし、実態が伴わなければ、化けの皮は

    「作られた評判」に踊らされないための知識
    ys0000
    ys0000 2012/11/13
  • 独立起業して、損をせず資産を築いていくための知識

    将来チャンスがあれば独立起業を考えている人は、多いと思います。独立を考えるとき、誰もが疑問に思うこと、それは「会社を設立したほうが良いのか?」です。 自宅は会社に買ってもらえ!―社長が会社を使って資産を残す方法 書では、特別な理由がなければ、個人事業から始めることを勧めています。個人事業→法人成りの流れの中で、損をせず資産を築いていく方法をストーリー形式で学ぶことができます。 いきなり法人設立はお得ではない 独立起業していきなり法人を設立するよりは、まずは個人事業でスタートしたほうがメリットがあります。 個人事業をスタートして、最初の年は消費税は免税です。そして、売り上げが1,000万円を越えると、その翌々年から消費税を払う必要があります。 ところが、翌々年に法人化(資金1,000万以下)してしまえば、今度は法人としてのスタートになるため、再び初年度は免税となります。個人事業と同じく、

    独立起業して、損をせず資産を築いていくための知識
    ys0000
    ys0000 2012/10/18
  • マイホームか賃貸か? 会計リテラシーが人生を変える

    現代社会で生活していくには、必ずお金を使います。人生の転機では、マイホームや自家用車など、高額な出費をする必要があります。その際に、ただ漠然とお金を支払うのではなく、会計的な知識を持っておくと、より正しい判断ができるようになります。 会計リテラシーが仕事人生も変える! 簿記の詳しい勉強をしなくても、会計の大まかな考え方だけを知っておくだけでも違うでしょう。書を読んで素人なりに考えたことを、ポイントを絞って紹介します。 会社の生命線はキャッシュ 企業が倒産する理由はたったひとつ。それは「現金(キャッシュ)がなくなったときだけ」です。 赤字がいくら多額になっても、現金さえ持っていれば、絶対に倒産しませんし、逆にいくら黒字があっても、現金がなければ倒産(黒字倒産)するわけです。 via: P92 商売の場合、仕入れの多い業種は、仕入れでキャッシュが損なわれます。支払いは納品の後になります。手

    マイホームか賃貸か? 会計リテラシーが人生を変える
  • これから10年を生き抜くアフィリエイト戦略

    アフィリエイトの総合情報サイト「アフィリエイトSOGO.COM」で行ったアフィリエイトアンケート2012で、わかったブログがアフィリエイターが選ぶベストサイト2012&サイトリストに選ばれました。ありがとうございます! 今回のランクインの背景から、これから10年を生き抜くアフィリエイト戦略を考えてみました。 なぜベストサイトの3番手に? アフィリエイトSOGO.COMのベストサイトには、昨年からランクインさせてもらっています。昨年は7位で今回は3位で躍進しました。 私は2003年からアフィリエイト業界で活動してきました。今まではこういうランキングに縁は無かったのですが、去年から急にランクインするようになったのは、アフィリエイトについて当ブログが発信してきたメッセージが認められたことが大きいと考えています。 当ブログで一貫して発信してきたことは「リピーターを大事にする」ということです。リピー

    これから10年を生き抜くアフィリエイト戦略
    ys0000
    ys0000 2012/09/03
  • 「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト

    新入社員として企業へ入社した1997年当時は、ビジネスシーンでの立振舞い方は、周りを見よう見まねで覚えていくしかありませんでした。 現在ではビジネスの基は、ビジネス書でコンパクトに学ぶことができます。 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 何を学ぶにも、まずは全体の概要を把握してから、各論にあたっていくと効率的です。若かりし頃に、書を読めれば、もっと早い段階で、効率的に仕事をハンドリングできるようになったのにと思います。 当時の経験も交えて、会社で生き抜くために有効だと思う処世術を7つピックアップして紹介します。 1.聞かれたことに答える ビジネスの基は、義理人情ではありません。誰もが納得する論理的で明快な道筋です。関わるメンバー全員が納得して進んでいけないと、組織として機能しません。 ビジネスの会話では、ノイズは必要ありません。「●●の件は問題なく進んでいるか?」と聞かれ

    「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト
    ys0000
    ys0000 2012/06/14
  • 運転免許更新で「交通安全協会費」を払わない方法

    5年ぶりに免許更新をしてきました。優良ドライバー、ゴールド免許です。 免許更新手続きの際、「交通安全協会費」を要求されます。私はこれまで毎回支払ってきました。年会費500円×更新年数分です。ゴールド免許だと2,500円を支払う必要があります。 「交通安全協会費」の支払いは「任意」なのですが、警察署で当たり前のように「お支払いをお願いします」とお願いされると、なぜか払ってしまいます。 今回は払わない工夫を実践してみました。 「交通安全協会費」を払わない方法とは 更新手続きに必要な金額をピッタリ持って行くことです。お金がなければ、支払うことができませんので。 H23.6月時点で、更新手続き費用は、3,250円です。事前に送られてくる免許更新通知書に、記載されています。その金額ピッタリのお金と、免許書、免許更新通知書の3点セットを持参して、警察署に行きます。 下手に千円札で4,000円を持ってい

    運転免許更新で「交通安全協会費」を払わない方法
    ys0000
    ys0000 2011/06/20
    というか、交通安全協会費なるものを認識したことがない。多分払ったこともない、はず。知らずに払ってたとかも、多分ない。/金持ってなさそうに見えたのかな?
  • マンガで学ぶ、「人生勝ち組」になる方法

    多くの起業家の方々が、座右の書として紹介されている漫画です。ゲオで借りて全14巻を一気読みしました^^ エンゼルバンク ドラゴン桜外伝 転職斡旋会社を舞台にしたストーリーを通して、これから世の中から求められる人材と、伸びていくビジネスに関する話題が詰め込まれています。 「世の中は人」だと、つくづく考えさせられる漫画でした。 仕事の能力の質とは 仕事とは何か…。多くの人は仕事とは作業だと思っているが、それは違う。 「仕事とは人間関係」 人間関係が円滑な人は、仕事ができる via: エンゼルバンク2巻 仕事の能力とは、人間関係で決まります。仕事上の良い話は、知り合いを通してやってきます。いくら自分の技量が高くても、自分ひとりでは大きな仕事は進みません。仕事上の能力で一番必要なスキルは、実はコミュニケーション能力なのです。 コミュニケーション能力を磨くには、まずは意識して行動することだと思いま

    マンガで学ぶ、「人生勝ち組」になる方法
    ys0000
    ys0000 2011/06/01
    なかなかいい話。しかし、どこまでいってもコミュニケーションかぁ。わからなくはないが。
  • 放射能で首都圏消滅

    おいおい・・・。 今回の地震⇒原発事故で起きた事実のほとんどが、2006年の発刊されたで、すでに予想されていました。多少煽りすぎている部分はあるものの、実際に事故が起きてしまった以上、これくらいがちょうど良いのかもしれません。 放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策 書のメインテーマは、私が住んでいる静岡県にある「浜岡原発」です。静岡県でM8.0以上の巨大地震、いわゆる「東海地震」が起きる可能性は、今後30年以内に80%と言われていて、浜岡原発はまさに東海地震想定域のど真ん中に建っているという恐るべき状況です。 静岡県は、今回の福島県沿岸部と同じく、激震、津波、そして、浜岡原発からの放射能漏れという、トリプルパンチの被害を受ける可能性が極めて高い地域なのです。 しかも浜岡原発は強い西風の強い地域にあります。住んでいるでわかりますが、当に強い風です。飛散した放射性物質は風に乗って数時

    放射能で首都圏消滅
    ys0000
    ys0000 2011/04/04
    原発の依存度ってなんの数字?現在の出力における原発の割合?夏のピークタイムで換算して依存度がこれだけってこと?色々と曖昧すぎてよくわからないよ。
  • ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略

    2010/9月から格的にブログ更新を始めました。漠然と「頑張る」ということではなくて、どうすれブログPV数を増加できるかを考えながら、「狙って」更新してきました。 当ブログのPV数(PCとモバイルの合計)は、昨年の夏(2010/8月)の時点で3万PV/月台でしたが、その後増加を続けて、今年の一月(2011/1月)には史上最高の45万5千PVをマークしました。12倍強の増加となりました。 時期的にもちょうど良い区切り(2011.3月末)なので、これまで実践してきた当ブログの「戦略」をまとめました。 新しいマーケティング手法を模索 私はウェブビジネスでっている身です。2010年に入ったあたりから「これまでのSEO主導だったネットビジネスの根底が、いよいよ格的に揺らいできたのでは?」と皮膚感覚で感じていました。「SEOに頼らずに自力でアクセスを引っ張ってくる方法はないか?」を考えるようにな

    ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略
    ys0000
    ys0000 2011/03/30
    斜め読みった。だいたいそんな感じって位に把握。いいこと書いてある。
  • 「いいね!」をブログ集客に直結する方法

    Planet Facebook / Planet Earth by Paul Butler / dullhunk じわじわフェイスブックが来ていますね。私はソーシャルメディアを活用した「ソーシャルブロガー」を目指していますので^^;フェイスブックを積極的に利用しながら、活用方法を探っています。 フェイスブックの機能をうまく利用すると、ブログへ効果的に集客ができます。当ブログが実践している方法をご紹介します。 ブログのファンページを作る ブログのファンページを作って、ブログ更新を流しておきます。ファンページが「いいね」されると、いいねしてくれた人のフェイスブックのニュースフィードに、ブログ更新が常に配信されるようになります。ちなみに、当ブログのファンページはこちらです。 ファンページの作り方と、ブログ更新の流し方(RSSの流し方)は、web探検隊さんのページが詳しいです。 ただし、ファンペー

    「いいね!」をブログ集客に直結する方法
    ys0000
    ys0000 2011/03/10
    忘備録ぶくま。
  • 「アリさんマークの引越社」から学んだスピード営業術

    Revtank Outtakes / MiiiSH 実は我が家は今月末に引越しをすることになりました。引越し先と転居日も決まり、色々な準備で忙しい日々を送っています。 引越し業者は「アリさん引越し社」に決めました。アリさんに決めるにあたって、最初の見積もり依頼から契約まで12時間強しかかかりませんでした。アリさんの営業に上手くはまってしまったといえば、それまでなのですが、特に不満はありません。逆にすごく満足しています。 どんなやり取りがあったのかを、ご紹介したいと思います。 Old Bakelit phone / aussiegall 申し込み一分後に電話が来た インターネットを利用して引越し業者数社へ見積もり依頼をしました。夜20時頃でした。すると、一分後ぐらいに電話がかかってきました。今回最終的に契約をしたアリさん引越し社でした。 早速お部屋を見させてもらって、見積もりをしたいとのこと

    「アリさんマークの引越社」から学んだスピード営業術
    ys0000
    ys0000 2011/02/15
    ブコメみて、なるほど、一歩間違えると強引となるのか、と思った。俺は相見積もり取ったけど、最初の業者が一番安くしてったね。素晴らしい。
  • フードコートで学ぶ、隣店より多くの客を集める方法

    先日、私がショッピングセンターのフードコートに入って、石焼チャーハンを注文したときの話です。面白いマーケティングを目の当たりにしました。 私が数あるお店からなぜ石焼チャーハンを選んだのかを、私の心理の動きとあわせて、紹介したいと思います。 お腹のすき具合と値段のバランス この日は息子のお宮参りの後で、かなりお腹が空いていました。フードコートに入って、最初に各店のメニューと値段を見渡しました。 ボリュームのあるものをべたいなーと。値段はどこも大体700円前後でした。そんな中でひときわ目立ったのが、490円の石焼チャーハンでした。お店の前には注文を待つお客さんの人だかりができていました。「お腹が空いているし、石焼チャーハンって珍しい。流行っていそうだし、ここで注文しよう」と決めました。 最大のポイントは値段が500円以下ということでした。お昼ごはんにそんなに高いお金をかけたくないというのが正

    フードコートで学ぶ、隣店より多くの客を集める方法
    ys0000
    ys0000 2011/02/08
    これを考えた奴は凄い。大盛りが100円マシなのは多分どっかしらにはあると思うけどなぁ。逆に大盛りが無料なお店である場合、それをどっかしらにアピールしてるはず。
  • 「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉

    「頑張って」という言葉は、気軽に利用できる励ましの言葉、激励の言葉です。 しかし、場合によっては相手を傷つけてしまう可能性もある、「地雷ワード」であることは、よく知られています。 「現時点ですごい頑張っているのに、これ以上なにを頑張ればいいの?」と、思われてしまうことがあるのです。 とはいっても、元気がない相手の姿を前にして、励ます言葉をかけないのも不自然です。そこで、「頑張って」の代わりになる、励ましの言葉をピックアップしてみました。 ●うまくいくといいね 「頑張れ」を英語に訳すと「Good luck!」で、日語に訳しなおすと、「うまくいくといいね!」になるかなと。これ以上の努力を強いるのではなくて、最終的な結果を気にかけてあげる方が、相手の負担がぐっと減ると思います。 ●じっくりいこうよ 個人的に好きな表現です。十分頑張っている人に、それ以上を強いる言葉は酷ですが、上手くいっていない

    「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉
    ys0000
    ys0000 2010/12/22
    これらの単語がすっとでてくるようにはなりたいな。
  • 1