タグ

2009年7月25日のブックマーク (34件)

  • 筑波大学 - Chakuwiki

    旧東京教育大学 筑波研究学園都市への移転には、左派を中心に反対運動が多々あった。 運動を主唱したのは、板橋第四XXインター?当りか 筑波大学は、移転時に左派教職員の移籍を認めなかった。 移籍した人は多い。むしろ民俗学の和歌森太郎みたいに、移転に反対して自主的に辞めていったというのが正しい。 今でも筑波大学を東京教育大の後継と認めない元教職員・学生が少なからずいる。 筑波移転が持ち上がるきっかけの一つであった、学園紛争に対する処置をキャンパス内に講じている。 建物内で立てこもりができにくい構造。 一般的な大学では中央や正面にある部棟が敷地の端にある。大通りから機動隊を突入させやすいようにである。 さらに正面から突入しようとすると短い距離をぐるぐると遠回りするようになっている。 シンボル的な建築物もない。 今でも大学構内でのタテカンは禁止されており、構内は綺麗。 仮にタテカンがOKだったとし

    筑波大学 - Chakuwiki
  • 独習 Scheme 三週間 Teach Yourself Scheme in Fixnum Days

    非決定性 McCarthy の非決定性オペレータ amb [cite{jmc:amb}, cite{wc:amb}, cite{zmc:amb}] は Lisp 自身と同じくらい古いものですが、Lisp にはありません。amb は 0個あるいはそれ以上の式を引数としてとり、それらの、非決定的な (あるいは「あいまいな」)な選択を作ります。プログラムを意味のあるものに 収束させるこれらの選択を好んでつかいます。ここで、 曖昧選択の深さ優先選択をつかい、他の選択肢を探索するための バックトラックに Scheme の制御オペレータ call/cc を使う amb の Scheme への埋め込みについて検討しましょう。 結果は、拡張言語にたよることなく、Scheme で直接書けるような 探索問題の分野で使用できるエレガントなバックトラッキング戦略が できあがります。この埋め込みは Prolog

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sicp
  • http://www.typemiss.net/blog/kounoike/20060811-90

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    backup
  • 登録情報変更 – 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース / 大学院 理工学研究科 情報工学専攻

    ここで変更できる情報は以下の4つです。Edyカードキーの登録もここで行う事ができます。 ログインシェル 学内サーバ(www,repo,smtpなど)にログインしたときに使われるシェルです。 初期設定はtcshとなっており、bash,zshも選択できます。 所属VLAN 4年次以上の学生に関係することです。ネットワークのどのVLANに所属するかを選べます。 1-3年次は初期設定の56(フラットゾーン)のままにして下さい。 Edyカードキーの登録 最大3つまでEdy-IDを登録することができます。 Edy登録情報は、今後は毎年、年度末に登録情報をリセットします。 (※登録してからカードキーに適用されるまでラグがあるかもしれません) ※ドアが開かなかった場合は開かなかったドアを明記してサーバ班(sys-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp)に連絡してください 転送先アドレス *****

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    backup
  • CLIマジック:ディレクトリの一覧表示をカスタマイズする小スクリプト | OSDN Magazine

    lsを実行する場合、ディレクトリの一覧から特定のファイルを探し出すと共に、そのファイルが存在するディレクトリの状況も確認したいことがある。lsの出力をgrepにパイプしてもよいのだが、それではディレクトリ全体を表示して条件にマッチするファイルだけ表示の色を変えたりはできない。今回は、そうした形でlsの結果を表示できる簡単なスクリプトを作成しよう。 たとえば、「/proc/sys/net/ipv4」からファイル名に“max”を含むファイルを見つけ出したいとする。「ls /proc/sys/net/ipv4 | grep max」とすれば、“max”を含む部分はgrepによって赤色の表示に変わるが、ディレクトリ一覧のそれ以外の部分は表示されない。これらの双方を可能にしてくれるのが、次のスクリプトだ。 #!/bin/bash # name of the script 'l' just the l

    CLIマジック:ディレクトリの一覧表示をカスタマイズする小スクリプト | OSDN Magazine
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    shell
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    programming
  • Opinion:君はベイジアン・ネットワークを知っているか?(7/9) - @IT

    多摩川がタマちゃん騒動で盛り上がっていた2002年9月1日、「ベイジアンネットセミナーBN2002」という研究会が東京一ツ橋の学術総合センターで開かれていた。 ベイジアン・ネットワーク(Bayesian Network)とは、不確かな出来事の連鎖について、確率の相互作用を集計する手法で、知能情報システム構築の有力な手段になっている。「不確実性を扱うための計算モデル」として、認知科学(知能の仕組みや働きなどを解明する科学)、機械学習(経験や学習によって自身が進化するような機械システム)、データ・マイニング(膨大な量のデータの中から特徴や「意味」などを見つけ出す技術。マイニング【mining】とは山から資源などを掘り出す、採鉱/採掘という意味)、ロボティクス(ロボット工学)、ゲノム解析などに応用が広がっている。このセミナーは、産業総合技術研究所(元電子技術総合研究所、経済産業省傘下)が中心にな

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由

    2009年04月29日 WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由 カテゴリ:WEBデザイン Sleipnirは使いやすい、すばらしい・・・などと絶賛するユーザがいますが、果たして当にそうなのでしょうか、私はそれは有り得ないと断言します。 ◆読む前に WEB標準だの、コーディングだのAcidだの・・・訳がわからない方は、そのままSleipnirを使っていてOKです。 判りやすく言うと、SleipnirはアナログSafari、Firefoxなどは地デジぐらいの違いがあります。 という説明をしますので、開発者以外の方には『ふーん』程度に思っていてください。 では。 1:表示結果がWeb標準でない。 上の写真は、左から『Firefox、Safari、IE6、Sleipnir』をAcidという確認ツールで見比べた結果です。 Firefox、Safariについてはほぼ同じ

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    programming com
  • IEコンポーネントの使い方 [VC++の使い方]

    IE4.0からIEコンポーネントを使えるようになりました。IEコンポーネントは、Donutなどの国産タブブラウザのほか、色々なアプリケーションで利用されています。 IEコンポーネントは、MFCのCHTMLViewを使えば簡単に作ることができますが、MFCを使いたくない場合もあります。この場合、ATLを選択するのが通常ですが、世の中のドキュメントの大半は ATL と AppWizard を組み合わせた使い方しか載っていません。ここでは、SDK的にIEコンポーネントを使う方法を取り上げます。 サンプルコードはこちら(35.9KB)(2002.12.15、プリコンパイル済みヘッダが見つからないエラーが出ないようにしました)。これをDLして解凍してください。詳細は、ソースファイルの中のコメント参照と言うことでお願いします。100行ほどのソースですので、ぜひ読んでみてください。 このサンプルでは、ダ

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    programming com
  • IWebBrowser2によるURLの取得

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    programming com
  • Home - Noppiのおぼえがき

    Noppiのおぼえがき

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    programming com
  • みゃみゅ玉子 Blog - みゃみゅ玉子 Blog

    InfoPathおもしろそう 第22回 NT-Committee2関東勉強会に参加してきました。 テーマは、InfoPathはどこまで使えるか?というように、InfoPathが題材でした。 InfoPathを使ったことが無い状態で参加してよかったのか・・・と思いつつも堂々と(迷いながら)会場へ。 講師のお二方の丁寧な説明を熱心に聞いた結果・・・InfoPathは面白そう! 石坂さんが言っていたように、「XMLエディタと割り切って使う」分にはいろいろと遊べそうです。 あと、社内やチームで使うのならいろんなことができるかも。 お客さんに勧めるためには、XMLやInfoPathを普及させないと・・・。 なので、まだ「ものすんごい実用的」なものでは無いのかなというのが正直な感想でした。 まだどれだけの機能があるのかわからないので、ちょっと触ってみます。 posted @ 12:04 | Comme

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    programming com
  • 株式会社エス・スリー・フォー » COMからのイベントを捕まえる方法

    COMからのイベントを捕まえる方法 "見てくれ"を持たないCOMからのイベントの受理 Visual C++が提供してくれるATL(Active Template Library)を使うと、COM(Component Object Model)を簡単に作ることができます。 COMに発生した状態の変化をイベントとしてCOM利用者(Client)に通知したいことがあるでしょう。 この機能が提供されていないと、COMの状態変化を知りたいClientはCOMに対してメソッドもしくはプロパティを定期的にコール/取得しなければなりません。 Clientに対してイベントを発行する機能を持ったCOMを作るには、dispinterface(ディスパッチ・インタフェース)と呼ばれる接続ポイントを用意します。接続ポイントには、COMが発行できるイベントを定義しておきます。このイベントは、実際にはイベント毎にユニー

  • FC6 Won't Boot: "Critical Temperature Reached (128 C), shutting down"

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    linux
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    git
  • ひと工夫で効率アップ! 紙やケータイを使ったメモ術4つ - はてなニュース

    思いついたアイデアをササッと記録したいとき。PCが手元にない……何にメモを取りますか?今回はネットで人気のメモ術を「書く対象」で分けてみました。「B5ノート」「A4用紙」「携帯電話」の順にご紹介します。 B5ノートを使う 学生時代に使った定番の大きさのノートです。 100円ノートの「超メモ術」 このやり方は、「頭を使わないで、無意識に行うこと」に重点を置いています。「1.ノートの最終頁を目次」にし、それぞれの頁で「2.タイトルと日付を記入」し「3.目次と同じ行にマーキング」するだけ。これにより、時系列とタグごとにメモをデーターベース化することができます。上記サイトでは「書き終えた頁の下角を破る」という方法も紹介されおり、試してみると一発で未使用の頁を開くことができます。 ITmedia Biz.ID:IT戦士の仕事術とは? 岡田有花さんに聞く ITmedia記者の岡田有花さんのメモ術は「B

    ひと工夫で効率アップ! 紙やケータイを使ったメモ術4つ - はてなニュース
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
  • epollのなかみ - moriyoshiの日記

    よく C10K 問題とかいって epoll(7) の話が出てきて select(2) 遅いね poll(2) 遅いねってなるんだけど、正直なところ、これらのシステムコールを実際に使ってコードを書いてみたひとはどのくらいいるのだろう。ましてや eventpoll が何やってるか知っている人はそんなに多くないんじゃないだろうか。もう O(n) だの O(1) だのって煙に巻かれるのもうんざりだ。 というわけで、2.6.26 の fs/eventpoll.c のコードを読んでみた。正直 Linux カーネルにすごく詳しいわけでもないので、誤りがあったら適宜突っ込んでもらえると幸いです。 前提知識として VFS モジュールがどうなってるかとかは LinuxのFSモジュールを書いてみる LinuxのFSモジュールを書いてみる (その2) のソース中のコメントを追ってもらえればと。 登場する構造体 e

    epollのなかみ - moriyoshiの日記
  • ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室

    ゲームの作り方とアルゴリズムをジャンル別にまとめてみました。ゲーム制作や、プログラミングの勉強用にご活用ください。言語別ゲームプログラミング制作講座一覧もあわせてお読みください。 リンク切れがおきていたものは、URLを表示しておくので、Internet Archiveなどでキャッシュを表示させてみてください。 RPG ゲームの乱数解析 乱数を利用した敵出現アルゴリズムの解説 各種ゲームプログラム解析 FF、ドラクエ、ロマサガのプログラムの解析。乱数の計算など ダメージ計算あれこれ(http://ysfactory.nobody.jp/ys/prg/calculation_public.html) ダメージの計算式 エンカウントについて考えてみる エンカウント(マップでの敵との遭遇)の処理方法いろいろ RPGの作り方 - ゲームヘル2000 RPGのアルゴリズム ドルアーガの塔 乱数の工夫の

    ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室
  • System Interfaces Chapter 2

    An implementation shall not introduce cancellation points into any other functions specified in this volume of IEEE Std 1003.1-2001. The side effects of acting upon a cancellation request while suspended during a call of a function are the same as the side effects that may be seen in a single-threaded program when a call to a function is interrupted by a signal and the given function returns [EINT

  • 文節をどう区切るか

    日本語入力プログラムの歴史は、入力の効率を求める歴史でした。初めは「これはペンです」という文章を入力するにも、「これは」で一度変換し「ペンです」でまた変換する方式(単文節変換)や、「これは」と「ぺんです」の間に文節を区切る指示を与える方式をとっていました。やがて、単文節変換や文節ごとに区切り記号を入れる方式から、自動的に文節を区切る連文節変換(複文節変換?)へと進化し、さらには文脈に応じて適切な語を選ぶ用例変換、AI変換が花開き、日本語入力は簡単で効率的になっていきました。 このページは、文節を区切る方法について、現行の日本語入力プログラムでよく使われる方式を解説します。用例変換、AI変換は別項にて解説します。 目次 n文節最長一致法 うしろ向きn文節評価最大法 接続コスト最小法 参考文献・資料 n文節最長一致法 採用している日本語入力プログラム:ATOK、EGBRIDGE、VJEなど。

  • 第16回Ruby勉強会とAMB - はこべにっき ♨

    第16回Ruby勉強会にいってきました。数少ない、うちがRubyistになる瞬間です。でも今回は割とPerlも書いてました。ごめんなさい。 だいぶメンバーも見慣れた感じになってきましたね。いろいろと情報交換や議論が行われるだけでなく、いろんなイベントもここのメンバーの中から行われるようになってきました。関西でLLといえばRuby勉強会はかなりいい環境ですね。運営スタッフのみなさんありがとー。 といっても、もちろんRubyメインなので、Perlの形見は狭いのです。Perl方面もがんばらないと! 今回は、yharaさんの発表である「30分で分かる継続の使い方」におもしろくてハマりました。継続はかなりすごいけど、かなりきもいですね。 そのyharaさんの発表の中でRubyの継続を使った具体例としてAMBというモジュールというのが出てきたのですが、これが中々クールだったのでPerlで実装できないか

    第16回Ruby勉強会とAMB - はこべにっき ♨
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sicp
  • 非決定性計算ならPrologで - 備忘録

    問題とRubyおよびHaskellのプログラム 何かを探していて偶然面白い問題を見つけた. Baker, Cooper, Fletcher, MillerとSmithは五階建てアパートの異なる階に住んでいる。Bakerは最上階に住むのではない。Cooperは最下階に住むのではない。Fletcherは最上階にも最下階にも住むのではない。MillerはCooperより上の階に住んでいる。SmithはFletcherの隣の階に住むのではない。FletcherはCooperの隣の階に住むのではない。それぞれはどの階に住んでいるか。 そういえばSICPで見かけた気もするけど,あまり気にしていなかった. このRubyプログラム,継続で非決定性計算を実現しているのはともかく,それをRubyでやっているのが新鮮だった.Rubyにファーストクラス継続が導入されているなんて知らなかったから. Haskell版

    非決定性計算ならPrologで - 備忘録
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sicp
  • NP - アンドロイドはしあわせか

    よくある間違いをここに書くことがけっこうあるなぁ。「よくある間違い」カテゴリでも作ろうかな。 クラスNPについて。 とりあえず前置きだが P : (deterministic) Polynomial NP : Nondeterministic Polynomial である。 クラス P に属する問題とは、決定問題(decision problem: 答えがyes/noの問題)のうち、決定性計算(deterministic computation, 説明は後述)によって多項式時間(Polynomial time)で解が得られる問題のことである。 多項式時間とは、その問題の解を得るまでの計算時間が、問題サイズ(problem size)の多項式関数である、ということ。 ここでの(計算複雑性理論での)時間というのは、実際の物理的な時間をどうこう言うのではなく、問題サイズに相対的な計算ステップ数(

    NP - アンドロイドはしあわせか
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sicp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sicp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sicp
  • 関西オープンソース2005発表, 非決定性計算, KOF宴会 - Journal InTime(2005-10-29)

    _ 関西オープンソース2005発表 発表してきた。 スライド ちょっと会場入りが遅れたせいもあり、進行がぐだぐだになってしまって、 申し訳なかったです。 Tags: ximapd Rast _ 非決定性計算 今回いちばん面白かったのが、Haskell同好会のセッション。 吉田さんのプレゼンで非決定性計算の話が出て来たのだが、 Wikiでも紹介されていたようだ。 「他の言語じゃこんなことできないでしょ」という話だったが、 実はRubyConf2005のChad FowlerとJim Weirichのチュートリアルでも同じようなデモをやっていた。 それを使って書くと、 require "amb" A = Amb.new baker = A.choose(1, 2, 3, 4, 5) cooper = A.choose(1, 2, 3, 4, 5) fletcher = A.choose(1,

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
  • Android初心者の最初の2週間での感想

    Androidの開発機を入手して2週間ほど経つのですが、その2週間の感想です # 2週間といっても、他にいろいろとやってたのですが(個人の方で新サービス読んだ4!のテスト公開とか) この手のことをするのは、2002-3年ぐらいにPocket PCの開発をやって以来なので、少しずれてるかもしれませんが。いろんな事が簡単にできるようになっているなあと、時代の違いを感じました。 開封から設定 設定にパソコンは不要 [開封]-[起動]-[タイムゾーンと日時の設定]-[WiFiの設定]-[Googleアカウントの設定] で。Gmailが使えるようになり、GmailのコンタクトもAndroid上で閲覧できるようになりました。携帯電話として使うためのSIMは持ってないし、持っていたとしても使うとたいへんなパケット料金になるらしいので、無線LANだけで使ってます。 Gmailのコンタクトに電話番号の情報は

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    an
  • 話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら

    原因は意伝子か遺伝子か、親父から譲り受けた圧倒的寡黙さは23年生きてなお健在である*1。リアルで僕に会った人からは総頷きが得られると思うのだが、僕はあまり口が達者な方ではない。 そんなわけで昔っからペラペラ喋る人間ではないのだけど、(業の研究以外で)プレゼンする機会が不思議と多い。なんとか場をもたせないといけない。いや、できることなら「聞いて良かった」と思ってもらえるプレゼンにしたい。そんなことを考えて自分なりにいろいろと試行錯誤してきた。失敗もあったし、わりと好評だった時もあった。 というわけで、 プレゼンが苦手 というか人前で喋るのが苦手 緊張してろくなプレゼンできた試しがない という人のために、今まで僕がプレゼンを重ねて来た中から得た、考え方とか基的なテクニックのようなものを、ゆるゆると示してみたい。 こんてんつ 高橋メソッドを使う 高橋メソッドが使えないフォーマルなプレゼンはど

    話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら
  • Ubuntu7.04でkernel 2.6.22.6をTicklessで使ってみた (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 詳しい手順を見つけたのでUbuntu 7.04にlinux kernel 2.6.22.6+ck1パッチを当てて高速化及びTickless化してみました。 Ubuntu Unleashed: Drastically Improve Ubuntu Feisty 7.04 Performance with the performance patchset by Con Kolivas 上の記事ははLinux kernel 2.6.22にck1パッチを適用し、いくつかカーネルコンフィグをいじって高速化しようというもの。詳しい手順が載っているので、あまり書くことはないのですが、ざっと以下の通り。 linuxカーネルをダウンロード(私はkernel 2.

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    linux
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    mysql
  • 便利な通信関数

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    mpi
  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃をらう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムでい込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

  • http://www.wtnb.k.hosei.ac.jp/~nabeken/micon/hokahoka/pwm.h

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sh
  • https://www.cqpub.co.jp/interface/download/2006/07/02/pwm_test10.c

    ysibata
    ysibata 2009/07/25
    sh