タグ

ブックマーク / www.akatsukinishisu.net (33)

  • HTML5の要素を条件付きコメントなしでIEで使う - 徒書

    今更ながら、ここもHTML5にしてみようかなという気持ちが湧いてきています。以前は、一旦公開した文書の形式を無闇に変えるのはよくないという思いが強かったのですが、個人のページなのだし色々と実験的なことをもっと試してもいいのでは、と思うようになったので。 さて、HTML5導入にあたり一番気にしていたのが、IEでHTML5の新しい要素を使う方法のことでした。今だと html5shiv を使って以下のようなコメントを入れるのが一般的になっているようです。 <!--[if lt IE 9]> <script src="//html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> しかしながら、HTML文書というのは様々な環境で利用されるための文書形式だと自分は考えているので、その中に(コメントとは言え)特定のブラウザのた

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2012/01/11
    なんかモヤモヤするのは何でだろう
  • jQueryでブロック要素の高さを揃えてみる - 徒書

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]を見て不満に思ったのは、高さを揃える要素を取得するために固定のclass名を使っていることでした。これだと既存のHTML文書に適用するためには、script要素を加えるだけでなく、それ用のclass名も書き加えなければなりません。どうせJavaScriptを使うのであれば、既存のHTMLの構造を生かしつつスクリプト側で目的の要素を取得できたほうがいいのではと思いました。 というわけでまたも自分なりに書き換えてみるシリーズなのですが、今回は要素取得の柔軟さに着目してjQueryを使ってみることにしました。 できたものは以下です。 jquery.flatheights.js 動作サンプル jQueryの$関数ではCSSセレクタの書式で要素を取得できるので、例えば「"box1"というclass名を持つ要素」を集めるのであれば

  • footer要素内容について確認 - 徒書

    HTML5のことを少しづつ知っていこうとしている昨今なのですが、html5の新しい要素 « KuniMemoという記事で、footer要素に関して以下のような説明がされていました。 付録、奥付、ラインセンス合意、索引などはsectionを使うべき。footerを使うべきではない。中にはh1-h6,footer,header,section,articleなどタイトル、セクション関係の要素を入れてはいけない。 感覚的には、付録・奥付などはいかにもfooterの内容として用いられそうに思っていたので、そういう直感が仕様と異なっているのであれば注意しないといけないな、と思いました。が、念のためWHATWGのHTML5仕様(2009年9月9日版)に当たってみたところ、どうもそういう記述が見られないので、また分からなくなってきたのでした。 WHATWGの仕様を見ると、 When the footer

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2009/12/07
    この辺は手段と目的が入れ替わってるような印象。明確な意図や目的があって footer 要素を定義したとは思えないし。。。
  • HTML5の空要素タグの文法 - 徒書

    HTML5の空要素タグについては、/ が入っても入っていなくてもどちらでもよいものと認識していた(参照: WHATWG FAQ - 日語訳 - HTML5.JP)。しかし具体的に仕様を確認したことがまだなかったので、仕様書の9.1.2.1 Start tagsの項を読んでみた。(以下、自分なりの訳も付記してみました) Start tags must have the following format: (訳) 開始タグには、以下の書式がなければなりません: 1. The first character of a start tag must be a U+003C LESS-THAN SIGN character (<). (訳) 1. 開始タグの先頭文字は U+003C LESS-THAN SIGN (<) でなければなりません。 2. The next few characters

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2009/11/30
    <q>この書き方だと、属性が無い場合に要素名の後に任意の空白が入るのが不可になってしまうのではないか</q>にょろ~ん
  • XHTML 1.1からHTML 4.01への変換 - 徒書

    deadspace #2009-05-20 にてXSLTの問題提議がされていたので、少し考えてみました。かいつまんで言うと、XHTML 1.1からHTML 4.01、HTML4.01からXHTML 1.1へのXSL変換では、単にコピーしただけではうまくいかない箇所がでてくるというものです。 取り敢えずこの記事ではXHTML 1.1文書からHTML 4.01文書への変換について考えてみました。 input.xml : <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2009/05/21
    <q>出力する要素が名前空間に属さないことが必要</q>なるほど
  • HTML5仕様書の要素索引を作ってみる - 徒書

    HTML5仕様書を拾い読みしていこうかと思い索引を見てみたら、全然作られてなくてがっかりしたのでありました。取り敢えず要素索引だけでもと思い、目次を元に自分で作成してみました。 index of HTML5 elements ちなみに作成には以下のようなPerlスクリプトを使用しました。もし要素の抜けなどありましたら、何らかの方法でご報告頂ければ幸いです。 # version: 2010-06-11 use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $url = 'http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/'; my $parser = XML::LibXML->new; $parser->recover_silently(1); my $doc = $parser->p

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2009/02/20
    乙です><
  • スマートキーワードでCSS 2.1仕様書を直接参照 - 徒書

    CSS2リファレンスを引くためのFirefoxスマートキーワード - HM weblog Mozilla Japan - Firefox サポート - 使い方ガイド - 様々な Web 検索機能 を読み、自分もFirefoxのスマートキーワードを応用してみようと思いました。取り敢えずCSSのプロパティ名からCSS 2.1仕様書を直接ひけるようにしようと、以下のbookmarklet用スクリプトを作成。 javascript:(function(prop){ var url = 'http://www.w3.org/TR/CSS21/'; var index = { 'azimuth':'aural', 'cue':'aural', 'cue-after':'aural', 'cue-before':'aural', 'elevation':'aural', 'pause':'aural',

  • 再編集可能なbookmarklet - 徒書

    ウェブ閲覧でちょっとした問題に出会った場合、bookmarkletを作って対処することが時々あります。そういったbookmarkletを使っていくうちに、後で修正したくなることもよくありますが、そんな時に自分がどのようにしているかについて述べてみます。 例えばdeadspaceの最新の更新箇所をすぐに見つけたいなという場合。取り敢えずふつうのJavaScriptソースを書くように、以下のような感じで書いていきます。 (function(){ var nodes = document.getElementsByTagName('ol')[0].childNodes; for (var i = nodes.length - 1; i >= 0; i--) { var node = nodes[i]; if (node.nodeType == 1) break; } node.style.out

  • border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) - 徒書

    border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) これまではさほど関心を持っていなかった角丸なのですが、最近のはてなブックマークで角丸を扱った記事が多く取り上げられてたり、CSS Nite Vol.6(見に行ってました)でも角丸が取り上げられたりしていたので、今更ながらにわかに興味が出てきたのでした。 たぶん、自分が角丸へ関心を持つのを避けていたのは、作る側として「実現するのがややこしいから」ということだったと思うのですが、見る側からしてみると、角丸のもつ見た目の印象はかなり効果的だよなあ、と考えるようになってきました。最近見たものだと、Catalystでサンプルアプリケーションを作った時のデフォルトページが、-moz-border-radiusをつかったスタイルで、衝撃的でした。 さて角丸をどう実現するか

  • ゆの in XSLT (feat. XPath) - 徒書

    ゆの in Ruby - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech ゆの in languageとは - はてなダイアリー XSLT版はid:mayukiさんが既に作られているのですが、他の言語だと複数の解が出ているところもあるので、自分もXSLTでの別解を作ってみようと試みました。方針は以下。 XSLTスタイルシートの埋め込みを使ってみる。 入力文字列がXPathとして評価されるようにしてみる。 できたものは以下の通り。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <?xml-stylesheet type="text/xsl" href="#style"?> <!DOCTYPE ひだまりスケッチ [ <!ATTLIST xsl:stylesheet id ID #REQUIRED> ]> <ひだまりスケッチ> <xs

  • formに複数の送信ボタン - 徒書

    1つのformで複数ボタンの配置 - masdoiの日記より。 1つのformで複数ボタンを作り、どのボタンが押されたのかをCGI側で判定したい場合があります。 ということでJavaScriptを使用したソースが例示されていたのですが、「複数ボタンを作り、どのボタンが押されたのかをCGI側で判定」という目的に適うものならば、以下のようにHTMLだけでごく簡単に実現できます。 <form action="" method="get"> <input type="submit" name="b1" value="button1"> <input type="submit" name="b2" value="button2"> </form> サンプルHTML サンプルのフォームは action="" method="get" としているので、ボタンを押すとHTMLファイル自身のURLにクエリ文

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/06/03
    うちでは submit の value 値を見て判断してます(name 属性を使った方法は知らんかった。この方がスマートっぽい) call>id:vkgtaro
  • 文字エンコーディングについて、text/htmlの事情とXMLの事情 - 徒書

    text/htmlのXHTML(1.0)文書のデフォルトの文字エンコーディングは - cnrdの日記より。 XML宣言とDOCTYPE宣言 - vantguarde - web:gをきっかけにXHTML Media Types - Second Editionを見て、XHTML Media Types(FE, SE)のtext/htmlの項とXHTML 1.0 SEやXHTML Media Types FEのHTML互換性ガイドラインはデフォルトの文字エンコーディングの点で矛盾があるのでは、と思いました。 上記を拝見して自分も XHTML Media Types Second Edition の「3.1. 'text/html'」の項 XHTML Media Types Second Edition の互換性ガイドラインの項 を読んでみたのですが、この2つの記述は矛盾というよりは、現時点に

  • ISO-HTMLとXHTMLに関する議論リンク集 - 徒委記

    ISO-HTMLとXHTMLに関する議論リンク集 発端 2002年3月6日 2002年3月8日 2002年3月9日 2002年3月10日 2002年3月11日 2002年3月12日 2002年3月13日 2002年3月14日 2002年3月15日 2002年3月17日 2007年11月27日 2007年11月28日 2007年12月1日 2007年12月3日 2007年12月4日 2007年12月5日 2007年12月6日 2007年12月7日 2007年12月8日 2007年12月9日 2007年12月10日 2007年12月11日 2007年12月12日 2007年12月13日 2007年12月14日 2007年12月15日 2007年12月16日 ISO-HTML or XHTML ? 他のHTML議論についてはHTML議論リンク集のリンク集を参照。 発端 The Web Kanza

  • マークアップエンジニアに関する議論 - 徒委記

    マークアップエンジニアに関する議論 2007年8月7日 2007年8月8日 2007年8月9日 2007年8月10日 2007年8月11日 2007年8月15日 2007年8月20日 2007年8月21日 2007年8月22日 参考資料 「(X)HTML + CSS しか出来ない人はそれなりに危機感を感じたほうがいいと思った今日の昼ご飯でした」 IT戦記 - マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) より 2007年8月7日 IT戦記 - マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) WEB自習室(oppappy) - マークアップエンジニア slw/brd-s on htn_00oo00_ - 初言及 カレーなる辛口Java転職日記 - 徒然 HTMLをちゃんと書ける人はそんなにいないという現実

  • Another_HTML-lintへの言及 - 徒委記

    Another_HTML-lintへの言及 2007年7月31日 2007年8月1日 2007年8月4日 2007年8月5日 2007年8月6日 2007年8月7日 2007年8月8日 参考資料 取り敢えず作成。 2007年7月31日 lintで100点を取る必要はない : 雑記帳 : der Gegenwart 2007年8月1日 IT戦記 - xmllint で XHTML をバリデーション 2007年8月4日 まじかんと雑記: Another HTML-lint を使うべからず まじかんと雑記: まず lint より validator を使え まじかんと雑記: まず lint より validator を使え その 2 まじかんと雑記: Another HTML-lint について その 4 2007年8月5日 まじかんと雑記: Validator/lint に関して望まれる(べき

  • html要素の背景 - 徒書

    カナかな団の躁より。 <html>に背景画像を配置しては、いけないのかしら……。 CSS2仕様書には、 しかし,HTML文書の場合, 文書作成者がHTML要素ではなくてBODY要素に関して背景を指定することを推奨する。 とありました(強調筆者)。が、「配置してはいけない」とは書いてないようです。 利用者エージェントは, 次の優先規則を遵守して,背景を埋めることが望ましい。HTML要素に関する'background'特性の値が'transparent'ではない場合は,その値を使用し,それ以外の場合は,BODY要素に対する'background'特性の値を使用する。その結果の値が'transparent'となる場合は, レンダリングは定義されない。 その結果の値《the resulting value》、という言葉の解釈がなやましい。単に「body要素のみについての背景(がtranspare

  • 見出し要素に関する議論 - 徒委記

    見出し要素に関する議論 2007年6月30日 2007年7月2日 2007年7月4日 2007年7月5日 2007年7月6日 2007年7月7日 2007年7月8日 2007年7月9日 2007年7月10日 2007年7月11日 2007年7月13日 2007年7月14日 2007年7月15日 2007年7月17日 2007年7月26日 サイト内の各ページで常にh1要素をサイト名とすることについて、等々。 2007年6月30日 CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart Rusicaさん。「イケてる」条件に「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を提示。 die Vernunft - 個人的なイケてるサイト基準 emiさん。「駄目ですか…?」 2007年7月2日 h1は最も重要な見出し - 徒書 北村曉。文書作成者は重要と思うものをh1

  • コンテンツの内容 - 徒書

    Webについてつらつらと考えている時にふと「コンテンツの内容が……」という言葉が頭の中を通り過ぎたのですが、1分後くらいに「いやcontentって内容じゃん!」と自己つっこみをしたのでありました。 ただ、ぐぐってみると約 431,000 件とか出てくるところを見ると、もしかするとカタカナ語の「コンテンツ」は日語の「内容」とも違った何かを示す言葉として使われてきているのかも、とも思えます。 皆様は、日語における「コンテンツ」という言葉はどんな意味だとお考えでしょうか。個人的には、この問いに対して確信の持てる答えが見つからない限りは、おいそれと「コンテンツの内容」という言葉を使うわけにはいかないような気がしています。 2007年7月5日2時59分 分類: 徒 コメント/トラックバック (4)

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2007/07/05
    放送やネットワークで提供される動画・音声・テキストなどの情報 by goo 辞書
  • h1は最も重要な見出し - 徒書

    CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwartの記事で、「イケてる」条件として「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を挙げていたことについて、はてなブックマークのコメントで幾つかの言及がありました。 aratako0 僕もh1でサイト名はありだと思うんだけど。全ページ統一しておけば、スクリーンリーダーなどでhn要素を引っ張り出して、トップページに戻るのが簡単そうな気がする。 imoni "トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか" むむ…む? kana-kana_ceo CSS, Web Design 「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」どうなんだろう。リソースは単独で扱われるモノたりうると考えれば、h1 要素はサイト名でも問題ないと思えるが。 / まあ、address でもいいんだけど。 そこ

  • W3C文書日本語訳の補完 - 徒委記

    W3C文書日語訳の補完 Y-ADAGIOの翻訳文書 財団法人インターネット協会の翻訳文書RDFPICSPrivacy (P3P) ToyFish.Net(移行前)(椙村敦史さん)の翻訳文書 Web Site 作成支援(SUGAI, Manabuさん)の翻訳文書 Web Studio(中野雅之さん)の翻訳文書 底なし井戸の底の底(まきかずひこさん)の翻訳文書 HTMLのコーディングチェック(加藤泰孝さん)の翻訳文書 Chome-U Online Top(中尾圭佐さん)の翻訳文書 その他 「W3Cの仕様書等の文書の日語訳集」に載っていない翻訳を探してみました。 http://www.w3.org/Consortium/Translation/Japanese 上記とは別の、W3C内の「W3C 文書の日語翻訳集」 http://www.w3.org/2003/03/Translations