タグ

tsに関するysyncのブックマーク (41)

  • Q& A(よくある質問)|foltia ANIME LOCKER

    ■ Question & Answer よくお寄せいただく質問を掲載しています。オンラインマニュアルをお読みいただいても解決されない問題はお問い合わせフォームより直接ご連絡くださいますよう、お願い致します。 このソフトウェアで録画が出来るのですか? foltia ANIME LOCKERは「自動録画予約ソフトウェア」であり、製品は暗号化されている日のデジタル放送を視聴・録画する機能は有していません また製品には不正競争防止法に定められている技術的保護手段回避装置としての機能は有していません。 2012年10月1日より、暗号によるアクセスコントロール技術を解除して行うリッピング行為は私的複製の範囲外になり違法行為となります(刑事罰はありません)。法律の範囲内でご利用下さい。 また、改造についてのご質問・ご相談にはお答え出来ませんのでご容赦下さい。 (2012/09/30) 利用できるチ

    ysync
    ysync 2024/12/25
  • TVTestとTVRockをWindows8.1でPT2とか - すたじお・あきべや

    詳細 親カテゴリ: コンピューター関係 カテゴリ: PC関連・その他 作成日:2013年12月04日 最終更新日:2015年09月29日 参照数: 224869 Windows8.1は悪くはない。 とは言ってもWindowsのせいにしたいとも思う。 最近はコンピューターも嘘をつく。 先日パソコンがマザーボードレベルで壊れまして、新しく作り直して性能はそこそこ上がったのは良いのですが、調子に乗ってOSまでWindows8.1 にしてしまったもので、PT2での録画環境にも様々影響が出まして・・・ いま一度、見直さねばと思った次第です・・・。 様々不具合はあるのですが、とりあえずは稼働し始めたので、設定事項をメモしておきます。 Windows10になりました。 環境 OS Windows8.1 Pro 64bitWindows10 になりました。ドライバーの問題も解決されたようです。) マザ

    TVTestとTVRockをWindows8.1でPT2とか - すたじお・あきべや
    ysync
    ysync 2014/12/14
  • 『PT1、とうとうWindow8(64bit)へ移行する!』

    PT1使用環境を変更。XP→Windows8(64Bit)※2013年8月17日付 以下つらつらとその様子を書き記していますw 【準備】 1. アースソフトHPから最新のドライバとSDKを  ダウンロードし、インストールする。 http://earthsoft.jp/PT1_PT2/download.html <インストール確認> デバイスマネージャーを開き、画像のように「Jungo」と「EARTH SOFT PT1」が存在するか確認する。 2. ICカードリーダー(B-CASカード用)をセットする。 XP時代は日立製作所のICカードリーダーを使用していたが、 どうやらWindows8(64Bit)では使えないようだ。 手堅く SCR3310-NTTcomヨドバシカメラで購入。2310円也。 <セット手順>※カードリーダー体はドライバインストール後に接続すること! 1.ドライバを下記

    『PT1、とうとうWindow8(64bit)へ移行する!』
    ysync
    ysync 2014/12/14
  • CCCP インストール ~ 初期設定 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    CCCP ( Combined Community Codec Pack ) インストール ~ 初期設定 「CCCP」と競合するDirectShow Filter / Splitter などがパソコンにインストールされていると、以下のようなダイアログが表示されます。 もし、この問題になっているフィルタ / スプリッタ を無効化する場合は「はい」を、無効化したくない場合( =「CCCP」側の競合フィルタ / スプリッタ を無効化する場合 )は「いいえ」を選択。 「CCCP」のインストーラーが立ち上がります。 ここはそのまま右下の「Next」ボタンをクリック。 インストールディレクトリの選択画面が表示されます。 ここもそのまま「Next」ボタンをクリック。 インストールするコンポーネントの選択画面が表示されます。 ここは、必要なものだけにチェックを入れればOK。 尚、「Media Player

    ysync
    ysync 2014/12/14
  • TVRock + Aviutl で全自動CMカット&エンコード その2 バッチの使い方 : 備忘録とか色々ブログ

    さて、TVRockの設定が整いましたら、全自動エンコードに必要なファイルのダウンロードとインストールに入ります。 Install.bat http://blog.livedoor.jp/swing26/Install.bat AutoEncode2.bat(12/29更新) http://blog.livedoor.jp/swing26/AutoEncode2.bat 必要ファイル.zip (1/17更新) http://blog.livedoor.jp/swing26/%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB.zip※動画が自動で開かれない方、あるいは必要ファイル.zipに動画が入っていなかったという方へ AviUtlの設定用に内容の無い数秒の動画をここにおいておきます。 http://blog.livedoor.jp/

    TVRock + Aviutl で全自動CMカット&エンコード その2 バッチの使い方 : 備忘録とか色々ブログ
    ysync
    ysync 2014/12/14
  • AviUtlとQSVEncによるハードウェアエンコード | 仮想化生活への軌跡

    はじめに 先日の更新でクライアントPCに搭載したCore i5-4670Kの持つQuickSyncVideo(QSV)を活用すべく、フリーウェアのAviUtlを使ってQSVエンコードを行うための環境を構築したので、その手順をまとめておきます。 使用するアプリの一覧 編集ソフト   :AviUtl 作者サイト 入力プラグイン :L-SMASH Works 作者サイト 出力プラグイン :QSVEnc 作者サイト それぞれ最新版をダウンロードします。 設定方法 ● AviUtlの設定 まずはAviUtlの基的な環境設定を行っておきます。 「ファイル」>>「環境設定」>>「システムの設定」から、最大画像サイズを適宜追加し、「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」にチェックを入れます。 次にインターレース解除の設定を行います。 「設定」>>「インターレースの解除」から「自動」をチェ

    AviUtlとQSVEncによるハードウェアエンコード | 仮想化生活への軌跡
    ysync
    ysync 2014/12/14
  • AviUtlの使い方/こんなときは - VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki

    「ファイルの読み込みに失敗しました。」というエラーが表示される このエラーが表示された場合は、AviUtlで動画を読み込むことができず、編集することができません。以下のような対処法があります。 対応コーデックをインストールする AVI形式の動画ファイルを読み込めない場合は、動画に対応するコーデックをPCにインストールします。たとえば、動画の映像コーデックがAMVビデオコーデックであるなら同コーデックをインストールします。そして、AviUtlで動画を開きます。コーデックの種類が不明である場合は、コーデックチェッカーで調べることができます。 用語の意味がよくわからない場合は、つぎの項目を読んでください。 L-SMASH Worksを導入する L-SMASH Works(Libav-SMASH File Reader)というプラグインを導入しておくと、さまざまなファイル形式の動画を読み込むことが

    ysync
    ysync 2014/12/14
  • 最強可逆コーデック MSU Screen Capture Lossless Codec

    対戦動画に最適な可逆圧縮コーデックは何か。 複数のロスレスコーデックを用いて実験した ソース 解像度640x480 30fps 1分46秒の対戦動画 ロスレスコーデック同士の比較なので無圧縮時の容量は省く 圧縮時間は環境によりにけりなので参考程度に CorePNG http://www.free-codecs.com/download/CorePNG.htm 各フレームをPNGで圧縮する 圧縮率は高い方だが時間がかかりすぎて実用的ではない 容量:205MB 所要時間:28分51秒 マルチスレッド対応:× デコード時のCPU負荷:20~27% FastCodec 1.0 beta http://videosoft.org/codecs/ Huffyuvの6割程度まで縮み、速度も速い 現在ではその特徴も他のコーデックに追い抜かれてしまった 容量:779MB 所要時間:2分33秒 マルチスレッド

    最強可逆コーデック MSU Screen Capture Lossless Codec
    ysync
    ysync 2014/12/14
  • 或るプログラマの一生 » [UtVideo] バージョン 14.2.1

    バグ修正 グローバル設定で「コーデック側で設定をグローバルに保持する」をチェックしていても、コーデックの設定が正しく保存されていなかった。 readme 日英語 / ライセンス (GPLv2) 日英語/ バイナリ Windows (exe) Mac OS X (zip) / ソース このバグの影響を受けるのは バージョン 14.0.0 以降です。また、レジストリの HKEY_CURRENT_USER\Software\Ut Video Codec Suite 以下にゴミが作成されている可能性がありますが、特に問題ありません。

    ysync
    ysync 2014/12/14
  • ssig33.com - 一般番組まで含めて録画しまくる

    アニメだけだと http://karia.hatenablog.jp/entry/2014/10/28/044718 でいいと思うんですが、 Fast'N Loud などを見たいのでディスカバリーチャンネルとナショジオの新番組は全部録画するだとか、ジャニーズタレント出演番組全部録画したいだとか、 Twitter で follow してる人達の発言ひろって録画したいとかなると foltia では生きていけません。 うちの場合 うちの場合は合計 3 台の PC でまわっています ストレージサーバー兼アプリケーションサーバー 55TB のハードディスクがぶらさがっていて、 KVM な仮想マシンや、多数の Docker コンテナが動いています 録画機 チューナーが合計 3 個 12 チューナーついててひたすら録画する エンコーダー Intel Quick Sync Video でエンコードする ス

    ysync
    ysync 2014/12/11
  • J1900でQSV – 白黒ニャンコ毛玉団

    tmpegenc vmw5ではAMDFX8350を使っているのでQSVを使うことができない。 エンコを早くしたいからといってQSVのためにintel cpuを買うのももったいない。 それに保存用ならエンコードにQSVは使わない。 でも一時視聴用ならやっぱり速いQSVがいいなぁ。 そんなことも考えてQSVが使えるQ1900B-ITXを選んだ。 とはいえ、TMPGenc VMW5をもう一個買うのはちょっと違う気がするので、MediaEspresso7を試用してみた。 フルHD(1920か1440)をHD(1280*720)に、ビットレートは3Mとしている。 29.97fpsにして、他の細かい設定はデフォルト。 TS → mp4 早速QSVを使用してエンコ。 さすが速い。 放送時間1時間の番組が、8分弱で完了。 30分の番組が、4分弱で完了。 他にも数試してみたが、エンコード設定が変わらない

    ysync
    ysync 2014/12/11
  • MPC-BE 日本語情報トップページ - OSDN

    Media Player Classic - BEは、自由でオープンソースなWindows用オーディオおよびビデオ プレーヤーです。 Media Player Classic - BEは、オリジナルのMedia Player Classic (Gabest)プロジェクトとMedia Player Classic Home Cinemaプロジェクト (Casimir666)をベースとし、機能追加とバグ修正が含まれています。

    MPC-BE 日本語情報トップページ - OSDN
  • [QSVって] QSVをいじった結果… [ほんと微妙]

    2025.06 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2025.08 QuickSyncVideoで遊んでみよう、というお話。 以前、P67なんて、要るわけないでビットレート指定で1passとかちょっと…とか、速度がうんぬん、みたいなことを言ってたわけだけど、言いっ放しってのもあれなので、Intel Media SDK をダウンロードして、中のsample_encode.exeというのを弄繰り回してみた。で、なんかできたので成果物をあげとく。 sample_encodeを使うとyuv(YV12) raw がH.264/AVC ES(raw)になって出てくる。 あとはmp4boxとかでmp4に格納してやれば、普通に再生できる。 そんで、いろいろサンプルコードをいじってると、実はサンプルコードにちょっと追加するだ

    [QSVって] QSVをいじった結果… [ほんと微妙]
    ysync
    ysync 2014/11/18
  • アニメ録画システム foltia

    | foltia公式ページ(ここ) | foltia Development Central | foltia簡易BBS | DCC-JPL Japan | ・foltiaとは アニメをらくちんに録画する、Linux上で動くシステムです。番組名と放映局を指定しておけばあとはなにもせずに毎回録画されます。野球で時間がずれても毎回期待通り録画されます。 録画したアニメは自動的にH.264/AVCに変換されてiTunesに降ってくるのでそのままiPodで持ち出せます。 アナログ放送もデジタルハイビジョンも混在して録画することができます。 iPhoneならどこからでもストリーミングで楽しめます。 アニメ以外の番組はEPGでらくらく録画できます。 foltiaをベースにして機能を大幅に強化した商用版がフォルティアコミュニケーションズ社からfoltia ANIME LOCKERとして販売されています。

    ysync
    ysync 2014/09/20
    何故か手元にPT2が余ってるから、適当なのに突っ込んで試すか。
  • PT3用アニメ録画専門ソフトの最新版が発売、自動CM編集に対応 「本編のみ」「CMのみ」などの設定が可能

    ysync
    ysync 2014/09/20
    こんなものがあったとは。
  • Nero AAC エンコーダの使い方

    Nero AAC エンコーダの使い方
    ysync
    ysync 2013/11/09
  • Ut Video Codec Suite - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    高速&そこそこな圧縮率 を誇る可逆圧縮コーデック。 動画の画質を劣化させることなく、ファイルサイズだけを小さく圧縮することができる “ ロスレス ” なビデオコーデックです。 圧縮率 / デコード速度 のどちらかを優先してエンコードを行う機能や、動画を RGB / YUV420 / YUV422 / YUV444 で出力する機能、マルチスレッドエンコーディング... といった機能が付いています。 Ut Video Codec Suiteは、動画を無劣化で圧縮してくれる国産のビデオコーデックです。 動画の映像品質を劣化させることなく、ファイルサイズだけを小さく圧縮することができる “ 可逆圧縮 ” と呼ばれるタイプのビデオコーデックです。 どちらかというと速度面に優れたソフトで、処理速度は 「Huffyuv」 と同等かそれ以上に速いという特徴を持っています。 一方、圧縮面でも優れており、「L

    Ut Video Codec Suite - k本的に無料ソフト・フリーソフト
    ysync
    ysync 2013/10/14
  • 時事ドットコム:東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁

    東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁 東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁 DVDレコーダーなどの売上高の一部を、テレビ番組の著作権者らに分配する私的録画補償金制度をめぐり、デジタル放送専用のレコーダーを発売した東芝が徴収に応じないのは違法として、一般社団法人私的録画補償金管理協会(東京都港区)が約1億4700万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は8日付で、協会側の上告を棄却する決定をした。東芝の勝訴とした一、二審判決が確定した。(2012/11/09-17:07)

    ysync
    ysync 2012/11/12
  • 「レグザ」ならびに「レグザブルーレイ」ご愛用のお客様へのお知らせ|テレビ|REGZA:東芝〈レグザ〉

    2012年10月17日 お客様各位 株式会社 東芝 デジタルプロダクツ&サービス社 「レグザ」ならびに「レグザブルーレイ」 ご愛用のお客様へのお知らせ 平素は、弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、地上デジタル放送の新たなコンテンツ保護方式の番組を録画した際に、弊社製液晶テレビ「レグザ」ならびにブルーレイディスクレコーダー「レグザブルーレイ」につきまして、レグザリンク・ダビングができない場合や番組説明が表示されない場合があることが確認されました。 お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、対象機種の対策ソフトウェアを順次リリースし、お客様サポートページでお知らせいたします。 対象商品をご愛用のお客様に多大なご迷惑とお手数をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。今後、より一層の品質向上に努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 【対象

    ysync
    ysync 2012/10/19
  • ペガシス、AVC/H.264編集/スマートレンダリングソフト