タグ

ブックマーク / qiita.com (315)

  • 各年次で磨くべきソフトスキルについて - Qiita

    はじめに ITエンジニアに求められるスキルは、プログラミングなどのテクニカルスキルだけでなく、ソフトスキルも非常に重要になってきています。ソフトスキルとは、コミュニケーション能力、問題解決力、リーダーシップなど、テクニカルな側面以外で必要とされる能力のことを指します。 記事では、私自身の経験も交えながら、若手ITエンジニアを対象に、キャリアの各年次で磨くべきソフトスキルについて考えていきます。私も若手エンジニアの立場にあり、実際に仕事を通じてソフトスキルの重要性を肌で感じています。特に後半の内容は、今自分が直面し、身に付けなければならないと考えている課題が含まれています。読者の皆さんの参考になれば幸いです。 なお目安のために大体の年次を書いていますが、個々人の資質やプロジェクトのアサイン状況によって早く進む人も遅く進む人もいると思います。「n年目なのに~~ができている(できていない)」と

    各年次で磨くべきソフトスキルについて - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/05/24
  • KaliLinuxを使えるようになるのだ(実践編1:metasploitable2/metasploitable3を構築) - Qiita

    KaliLinuxを使えるようになるのだ(実践編1:metasploitable2/metasploitable3を構築)VirtualBoxKaliLinuxmetasploitable 概要 KaliLinuxを使えるようになるための「準備編」と「基礎編」に続き、「実践編」になります。 「実践編」では、企業でアプリ開発などをしていると利用することが多いものを書いていきます。 「実践編」の初回は、Metasploitableを取り上げます。 その前に 全てのツールを1個ずつ説明するのが、私自身も「把握してない」ので、他の人にお任せしてみます。 やられ役(Metasploitable)の準備 「準備編」と「基礎編」によって、VirtualBoxにKaliLinuxが起動できる状態になっていると思います。 KaliLinuxの「肝」となるのは、社内でセキュリティ関連を担当している人にとっては

    KaliLinuxを使えるようになるのだ(実践編1:metasploitable2/metasploitable3を構築) - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/05/24
  • @TAKANEKOMACHIのマイページ - Qiita

    posted articles:AndroidStudio:22%Docker:17%Windows10:17%DockerHub:14%Java:11%

    @TAKANEKOMACHIのマイページ - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/05/24
  • hostapd.conf 覚書 - Qiita

    /usr/share/doc/hostapd/examples/hostapd.conf.gz に記載されているコメントの日語訳。 定義 AP(Access Point): 無線/有線 LAN サービスを提供するサーバーマシン。 STA(Station): AP が提供する LAN サービスを利用するクライアントマシン。 hostapd 設定ファイル 空行と # で始まる行は無視されます。 AP ネットデバイス名を指定します。 ap 接尾辞なしで指定してください。 注意 この属性の設定値は -i コマンドラインパラメータで指定された値によって上書きされる可能性があります。 atheros および nl80211 ドライバインタフェースの場合、任意の設定パラメータ bridge は、 インターフェイスがブリッジに含まれている場合に、 hostapd へ通知するために使用できます。 このパラ

    hostapd.conf 覚書 - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/05/14
  • ShellScriptのみを使って今Webサーバを作るとしたら - Qiita

    はじめに 記事はQiita夏祭り2020の 「 〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら」のテーマ記事となります. 皆さん,シェルスクリプトは書いてますか? 私は最近になってシェルスクリプトを書くようになったのですが,触って見たら意外と面白いなと思うようになりました. そんなこんなで今回はシェルスクリプトでWebサーバ作ってみようかと思い立ちました. ネタとしては何番煎じかわからないくらいありきたりですがご容赦ください🙇‍♂️ 作ったもの ポート4000でHTTPリクエストを受けてstatic配下のhtmlファイルを返すWebサーバをShellScriptで作成しました. 拙いコードですがGitHubにコードをおいておきます. リポジトリへのリンク 実装方法 以下では最も初期の状態からどのように肉付けを行ったかを順に述べていきます. 開発環境はmacOSでシェルの動作は

    ShellScriptのみを使って今Webサーバを作るとしたら - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/05/03
  • テストの種類と技法 - Qiita

    単体テスト 単体テストとは,クラスや関数といった単位のプログラムのテストになります, 主に設計通りにこれらが動くかをテストし,論理構造が適切かを確認します. 機能確認テスト 1つのモジュールが設計書や仕様書通りに動作することを確認するテスト 制御フローテスト プログラムの論理構造に沿って,「命令」や「分岐」などが実行されるかを確認するテスト データフローテスト データや変数が「定義」「使用」「消滅」の順に行われているかを確認するテスト 結合テスト 結合テストとは,単体テストで検証したプログラムを組みわせて行うテストになります. 状態遷移テスト 状態遷移図や状態遷移表に基づいて動作を確認するテスト 機能テスト 機能テストとは,結合したプログラムを1つの機能として行うテストです. 機能確認テスト システムテスト システムテストは,個々のプログラムや機能を結合したプログラムが仕様通りに動くかを検

    テストの種類と技法 - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/03/16
  • Ansibleパフォーマンスチューニング - Qiita

    Ansileシンプルで好きで使ってますが、たまにパフォーマンスが気になってました。 つい先日Ansibleの公式ブログにパフォーマンスチューニングのtipsが書かれてたので自分が知らなかったところを中心に紹介します。 常識的なものも多いかもですがご容赦ください。 パッケージインストールを効率化する yumとかでパッケージインストールとかするならローカルのMirrorレポジトリを使おう。 reposyncとか使うと簡単にMirrorが作れて良い。 複数パッケージのインストールはwith_itemsを使って一つのトランザクションにしよう。 forksで並列度を設定する 同時にAnsibleのタスクが走るのはforksで決まる。 デフォルトは5だけど保守的なので増やした方が良い。50とかでも良いし、500以上にしてるケースもある。 Ansible1.3からはどんなに増やしても設定対象ノード数を超

    Ansibleパフォーマンスチューニング - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/02/18
  • Ansible×NetconfでIOSXRに設定してみる - Qiita

    AnsiblNetconfの可能性 先日書いたAnsibleでNW機器の情報取得してみた(IOSXR)の中で【netconfで設定を取ってみる】というものを実施しましたが、今回はNetconfで設定変更をしてみた。という記事なります。 Netconfについての細かい説明は知ったかぶりしないNetconfなどを参考ください。 ネットワークの課題の一つに、マルチベンダによる設定方法の違いがあります。 現場内でも、マルチに手順書が作れる人がいれば、この機器担当の人などがいることがしばしばあります。同じベンダの機器でも機種によっては設定方法が異なっていたり、手順が多少違うこともあり、専門の知識が必要になります。 さらに、ネットワーク機器の設定方法のほとんどは手続き型とよばれる、目的の状態にするまで手続きをしていくものが多く存在しています。 (CiscoIOSやNXOS,ASA) 1つの設定単位

    Ansible×NetconfでIOSXRに設定してみる - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/02/07
  • RabbitMQチュートリアル1のサンプルプログラムをCで書く - Qiita

    RabbitMQ チュートリアル1 Cバージョン RabbitMQ チュートリアル https://www.rabbitmq.com/getstarted.htmlPython版のプログラムを下敷きにして、Cライブラリ https://github.com/alanxz/rabbitmq-c を使ったプログラムを書きます。RabbitMQの説明等は、元のチュートリアルを参照してください。 プログラム自体は C++を使っていますが、class定義などを使っていないので、Cでも大きな違いはありません。エラーチェックのコードは、適宜追加してください。 送信 RabbitMQサーバとのコネクションを確立するために、まずコネクションオブジェクトを作成する。コネクションオブジェクトの使用終了後は、amqp_destroy_connection()で破棄する。

    RabbitMQチュートリアル1のサンプルプログラムをCで書く - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/02/03
  • 超軽量なAlpine Linuxについて調べた - Qiita

    背景 Dockerイメージの軽量化の話に出てくるAlpine Linuxについて気になったので調べてみました。 Alpine Linuxとは 組み込み系でよく使われているBusyBoxとmuslをベースにしたLinuxディストリビューション。 BusyBoxについては下記がまとまっていて見やすかったです。 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0802/04/news114.html Docker界隈でよく見かける言葉ですが特にDocker用とかそういったものでは無い。 BusyBox + パッケージマネージャ(apk)がAlpineLinuxの概要とのことです。 公式サイトは下記です。 https://alpinelinux.org/ (GitHub) https://github.com/alpinelinux Alpineの特徴に軽量とあ

    超軽量なAlpine Linuxについて調べた - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/01/08
    “Alpineの特徴に軽量とありますがどれくらい軽量化というと下記比較を見れば一目瞭然 CentOS 約4GB Ubuntu 約700MB Alpine 約100MB”
  • Kubernetes入門 〜ローカル環境で触ってからEKSへのデプロイまで〜 - Qiita

    この記事について 「Kubernetesを実際に触って勉強してみたい!」となって参考記事を探してみると、多くの記事がいきなりEKSやGKEといったクラウド上の番環境を触るところからのスタートになっています。 「いきなり番環境はちょっと……」「まずはローカル環境で軽く触って慣れてからクラウド上の環境を構築したい!」という方向けに、 Kubernetesのアーキテクチャの勉強 ローカルで実際に触ってみる EKSにデプロイ という流れで、Kubernetesってこんな感じなんだ!という雰囲気を紹介したいと思います。 使用する環境・バージョン OS : macOS Mojave 10.14.5 Docker.app : 2.2.0.5 Kubernetes : v1.15.5 eksctl : 0.23.0 aws-cli : 2.0.10 前提条件 Docker App, AWS CLIはイ

    Kubernetes入門 〜ローカル環境で触ってからEKSへのデプロイまで〜 - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2024/01/02
  • Intel Edisonでホームサーバ構築 (2) 家庭用100V電源の制御 - Qiita

    Intel Edisonで電源スイッチを直接触れずに家庭用100V電源を制御する方法を紹介します。 自分はひとまず間接照明のON/OFFを実現し、快適に寝落ちできるようにしました(笑) 回路は組みません。USB機器を組み合わせて実現します。イメージは下図になります。 モノを2個調達、プログラムを1つコンパイルする必要があります。 調達編 USBポートごとにコマンドで電源ON/OFFが制御できるUSBハブと、USB連動式の電源タップが必要です。USB連動式の電源タップは、電源タップから出ているUSBポートをPCに繋ぎ、通電しているか否かで電源タップのスイッチを連動させるものです。今回はEdisonからUSBハブの電源の制御を行うことによって、電源タップに繋がれている家電等の電源のON/OFFを実現します。 電源が制御できるUSBハブ 意識しないとこういう製品にはなかなか出会いませんが、現在入

    Intel Edisonでホームサーバ構築 (2) 家庭用100V電源の制御 - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/12/19
  • Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita

    この記事は Rust Advent Calendar 2023 シリーズ2 の1日目の記事である。 Rustは良くも悪くもシステムプログラミング言語なので、何も工夫しなければデバッグの体験がC言語と同じレベルになってしまう。例えば「rust lldb」でググると上位に Debugging Rust programs with LLDB is a nightmare というスレッドが出てきてしまう。 使うべきツールを知っていれば幾分かマシな体験にできる。Rustコンパイラはデバッガとして LLDB, GDB, WinDbg/CDB をサポート していて、僕はWinDbGは10年くらい触ってないので、この記事ではLLDBとGDBについて書く。 LLDB Apple SiliconのMacだとGDBが使えないので、必然的にLLDBを使うことになる。 CodeLLDB GDBと同じく、LLDBにも

    Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/12/02
  • ドラえも⚫︎で理解するCSRF - Qiita

    ドラえも⚫︎で理解するCSRF はじめに ※コメントにて徳丸浩先生(@ockeghem)に間違いをいくつかご指摘頂き修正中です。 また、@rudorufu1981様よりブラウザの同一オリジンポリシーについての補足を頂いております。 ぜひ記事の下部、コメント欄までご覧頂きますようお願いいたします。 ご指摘や補足、当に有難うございます。 【追記2023.12.2】 同一オリジンポリシーの補足についても徳丸先生のご見解コメントを頂いております。ぜひそちらもご確認下さい。 【追記2023.12.5】 ご指摘を受けて同一オリジンポリシーはCSRFと直接の関連はない事から、取り消し線にて削除致しました。 対象読者 ・HTTPの特性 ・セッション管理 ・ブラウザの同一オリジンポリシー ・CSRF(Cross-Site Request Forgeries) ⚫︎上記の言葉を聞いてイメージができない人 ⚫

    ドラえも⚫︎で理解するCSRF - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/12/01
  • 中学英語レベルの純日本人理系大学生が、1ヶ月ちょいでAI駆使して卒論7割終わらせながらTOEIC 900超えた話 - Qiita

    中学英語レベルの純日人理系大学生が、1ヶ月ちょいでAI駆使して卒論7割終わらせながらTOEIC 900超えた話PythonAITOEICChatGPTclaude はじめに データサイエンティストを目指して日々勉強している、慶應大学理工学部4年生(2023.11.14時点) 取得資格、コンペ優勝経験など、リアルタイムの情報は👇👇👇をみてね X: @A7_data←こういう者です。 プロフィールページ👇👇👇 ※全て、個人の意見です。個人差もあります。 TOEICとは TOEICは、Test of English for International Communicationの略で、非英語圏の人々がビジネスシーンで英語を使う能力を測るためのテスト。 リスニングとリーディングの2つのセクションで構成されており、それぞれ495点満点、合計990点が最高得点。 TOEICスコアは、企業

    中学英語レベルの純日本人理系大学生が、1ヶ月ちょいでAI駆使して卒論7割終わらせながらTOEIC 900超えた話 - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/11/19
  • Rustでシンプルなロードバランサーを作成してみた - Qiita

    はじめに この文章はGoでシンプルなL7ロードバランサーを作成するというKasun Vithanageさんの記事を参考にRustでL7ロードバランサーを書いてみたという記事です。ロードバランサーについて、ちゃんと勉強するならそっちを見た方が良いかもしれません。 またこの記事を書いている途中にactix-webのexampleのレポジトリがガッツリとactix-web 2.0-alpha.3に書き換えられました。actix-webの2系はfuturesの0.3系を使っております(actix-webの1系はfuturesの0.1でした)。多いに参考にさせてもらっております。途中までサンプルなしで2.0-alpha.1を強引に動かしていたので非常に助かりました。 成果物 https://github.com/rchaser53/rlb 実装する内容について NginxのようなL7ロードバランサー

    Rustでシンプルなロードバランサーを作成してみた - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/09/11
  • 【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita

    はじめに もう文字列の置換で sed コマンド使うの禁止して良いんじゃないですかね? 言いすぎだとわかってあえて言っていますが。 悪い書き方(外部コマンドに頼る方法) # 変数 line に入ってる文字列を echo コマンドで出力して sed コマンドに渡し、 # sed の s コマンドで "from" を "to" に置換して出力したものを ret 変数で受け取る ret=$(echo "$line" | sed "s/from/to/")

    【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/09/02
  • 悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita

    この記事の概要 ユーザーから嫌われている広告の1つに「スワイプ広告」というものがある。 誤タップをしやすいことが理由だが、あまりにもこの広告だけ誤タップするため調べたところ 実は誤タップしたように見せかけて意図的に広告先に遷移させる広告であるということがわかった。 スワイプ広告とは、左右にスワイプすると画像がついてくるタイプの広告である。 スワイプ広告とは スワイプ広告とは、主にアフィリエイトサイトで見られる広告形式の一つである。 ユーザーは指で画面上の広告を左右にスワイプすることで、広告画像を切り替えることができる。 スワイプによるインタラクティブ性を活かし、複数のメッセージやメディアを使い、魅力的な広告体験を提供することが特徴である。 なぜ悪名高いのか しかし、スワイプ広告はユーザーから嫌われている。その理由は、誤タップを誘発しやすいからである。 誤って広告をタップして画面が遷移してし

    悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/08/07
  • Linux で IEEE1588 PTP (Precision Time Protocol) を試してみる - Qiita

    Aptpod Advent Calendar 17日目は、aptpod の何でも屋 岩田 が担当します。 はじめに 弊社は、高頻度 IoT データの収集・中継プラットフォーム intdash を開発・提供している会社です。 intdash は、 IoT でよくある 軽量・超多数のデバイス(だけどデータの発生頻度は低め) というよりは、単体でも高頻度にデータを発生させる重厚なデバイス(だけどデバイス数は少なめ) をターゲットにした、ちょっと変わったプラットフォームです。(自動車やロボットの研究開発部門などを中心にご利用いただいています) 取り扱うデータの頻度が 数ms~数100ms と多少高頻度であったり、 研究開発用途での利用が多い 関係で、製品を作る際に時刻の精度・確度には気を遣うことが多いです。 今日の記事では、時刻の同期精度に関連して、 IEEE 1588 PTP を Linux(C

    Linux で IEEE1588 PTP (Precision Time Protocol) を試してみる - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/08/07
  • USB-シリアル変換モジュールの色々 - Qiita

    概要 Linuxボード、マイコンボードとの通信、Flashの書き換えする際にシリアル通信を使用しますが、 古来から使われているRS-232C(±5~15V)の信号レベルではなく信号レベルをTTL,LVTTL,3.3VとしたUSB-シリアル変換モジュールが使われるようになりました。 色々なUSB-シリアル変換モジュール 最も多く使われているのはFDTI社製USB-シリアル変換チップを使用したモジュールです。 6ピンのピンソケットが用意されている場合、DTR,RX,TX,5Vor3.3V,CTS,GNDの信号配列となっていることが多いです。 ArduinoやBeagleBone Black等のボードにジャンパーワイヤ無しで接続できるため1個は持っていても損はないと思います。 Linux,Mac,Windowsで使用する際も困ることは少ないでしょう。 ドライバのダウンロードページはこちら 次に多

    USB-シリアル変換モジュールの色々 - Qiita
    ytkibk
    ytkibk 2023/08/06
    “FT232RLを使用したモジュールは5V/3.3V切り替えができる場合があるのでボード側の対応する電圧を確認し、切り替えスイッチやジャンパピンを正しく設定しましょう。”