自分の体は自分だけのものではないのかもしれない。知らず知らずのうちに寄生虫を体に住まわせていることもあるからだ。それだけではない。家賃タダで住み着いたくせに恐ろしい疾患をもたらすものもいる。 ここでは寄生されたらデッドリーな危険な寄生虫とその症状を10ほど見ていくことにしよう。
この画像を大きなサイズで見る 「社交不安障害」とは社交恐怖とも言われている対人関係の苦手に起きやすい精神疾患の一種である。人前で否定的な評価を受けたり、他人に辱められることに強い不安を感じること、パニックになってしまうことを主な症状とする。 人の目が気になって仕方がないので、本来の自分を出すことができない。ある程度ならば恥ずかしがり屋とか、人見知りという性質によるものなのであまり問題ないが、以下の3項目全てに該当するひとは、日常生活が困難となる社交不安障害の要素を持っている。その割合は結構高く10人に1人は社交不安障害であると言われている。 ●社交不安障害チェック項目 1. 他人にどう思われているか、常に気になる。 2. 自分の発言を後からくよくよ考えてしまうため、言葉を選んでしまい、会話が途切れる。概してもの静かで内気な性格である。 3. 人見知りが激しく、知らない人が集まる社交行事の前
この画像を大きなサイズで見る なにが人を美しくするのだろうか?美の基準はどこにあるのか?それはその人が住んでいる地域によって様々だ。様々な文化が地球上に彩を持たさせているのと同様、美の基準の違いもまた地球の多様性の表れでもある。 国それぞれ、海岸線ひとつとっても、明らかな服装の違い以上に、わたしたち人間は極めて多様な異なった価値観を持つ傾向にある。 心を開いて違う文化を少しだけ理解すれば、誰でも世界の果てにしかないような最高の美も敬うことができる。それを証明するために、世界各国のゴージャスな女性たちの写真を紹介しよう。 これらの写真は、The Atlas of Beauty(美のアトラス)と名づけられたプロジェクトのため、世界中を旅しているポーランド人写真家ミハエラ・ノロックによって撮影された。 写っている女性たちは、美は世界のいたるところにあり、みんな違ってそれぞれの美を放っていることを
生物界における恐るべき「寄生」のメカニズムがまた一つ明らかとなった。宿主を洗脳し生かさず殺さずの状態で一方的に利用し、用済みとなったら殺してしまう寄生生物は数多く存在するが、クモヒメバチの幼虫は、クモの体液を貪りながら成長を続け、殺す直前に自らが安全に蛹になれるよう、強固な網を作らせていたことが判明した。 以下の文章は、この研究論文を発表した研究グループの代表である神戸大学の高須賀圭三博士がカラパイアのお友達の為に特別にわかりやすく書きおろしてくれたものである。 この画像を大きなサイズで見る 昆虫の世界は寄生者であふれている。しかもダニなどの栄養略奪者だけではない。映画のエイリアンと同じく、寄生のあかつきに必ず宿った相手を殺す『捕食寄生者』という恐るべき昆虫が、ハチやハエ類を中心に万種のレベルで地球上を席巻しているのだ。昆虫の世界は、少しでも油断するとやつらの餌食となってしまう恐ろしい世界
植木鉢はお気に入りスポットである猫たちも多い。下はぬくぬくな土だし、植木鉢もおさまりがいい。するってーとうっかり入り込んでしまうわけだが、そのまま猫たちを養分にしてとんでもない植物が育ちそうな気もしなくない、そんな面白画像をまとめてみていくことにしよう。 ■1.4匹で濃縮養分 この画像を大きなサイズで見る ■2.一匹に一つだ~け~の花 この画像を大きなサイズで見る ■3.植物の養分大杉 この画像を大きなサイズで見る ■4.猫用分のおかげで植物は端っこに生えた感も否めない この画像を大きなサイズで見る ■5.丸くなって立体吸収 この画像を大きなサイズで見る ■6.埋まってるぜ この画像を大きなサイズで見る ■7.水を、水をかけてくだちゃい この画像を大きなサイズで見る ■8.重量オーバー この画像を大きなサイズで見る ■9.レモンがね、なるのよ この画像を大きなサイズで見る ■10.お花に擬
あらゆるものが顔に見えたり、幽霊に見えたりするパレイドリア現象は神経症の人や女性に起きやすい(日本研究) 記事の本文にスキップ 焼いたパンの焦げ目がキリストの顔に見えたり、火星や月の岩石が人の顔に見えたりといったことは誰にでもあることだ。だが、一部の人間は他人よりもそうした傾向が強いようだ。 最新の研究によれば、特定のパターンからありもしない顔や動物、幽霊を見たと信じ込んでしまう人は神経症傾向の高いということがわかった。 何もないパターンの中から意味のあるイメージを認識してしまう現象はパレイドリア(変像)と呼ばれている。これは右紡錘状回という顔を認識する脳の領域が関連しており、この症状の最中は実際にそこが活動している。 この症状のおかげで、聖母マリアの顔に見えるサンドイッチのチーズの焼け跡が350万円近い価格で落札されたり、心理状態を把握するために今日でも使われるロールシャッハテストが開発
あなたがもし美しいハエならば、その一生は安泰だと思うかも知れない。「美しい」、「愛している」という称賛の言葉で言い寄ってくる男性は数知れず。だがその美しさがあだとなるのだ。美しく魅力的なメスのハエは常に多くのオスに取り囲まれ、隙あらば遺伝子を残そうとアタックされる。実はこの大量のオスの存在が、遺伝子プールに悪い影響を与え、遺伝子を残す事を阻害しているのだという。 「今回実験に使用したメスのキイロショウジョウバエは美しすぎて、良い遺伝子を残そうとする多くのオスに取り囲まれ、交尾にばかり時間を費やしてしまい卵を産む時間が無かったのです。美しすぎるあまり遺伝子を残す事が出来なかったという事です。」 この研究を率いた オーストラリア、クイーンズランド大学生物学のスティーブ・チェノウェッフ教授はそう語る。 チェノウェッフ教授はハラスメント(この場合大勢のオスがメスに群がり交尾する事)が遺伝子の継続に
誰もいない地下鉄のホームに自分一人だけ。そんなシチュエーションを想像してみてほしい。照明が落とされた暗闇の中、1人電車を待つ。遠くから近づいてくる音がするが、それが地下鉄内の機材の音にまぎれて何の音なのかわからない。とても不気味な感覚に陥るはずだ。 地下鉄は様々な想像力を描き立たせる。これらの地下鉄にまつわる10のミステリーを読んだら、地下鉄を利用する時にどれかを思い出してはっとするかもしれない。 10. ニューヨークの地下鉄で見つかった未知のDNA(アメリカ) この画像を大きなサイズで見る 2014年、ウェイル・コーネル医療学校の科学者たちはニューヨーク市の地下鉄全468駅の改札、座席、チケット購入場等の各所で同じDNAを含んだ液体を発見した。彼らによるとその液体には人間の皮膚上で繁殖を好むバクテリアや、胃腸や泌尿生殖器で見つかるバクテリア、人間の便に含まれるバクテリアも含まれていたとい
今海外のネット上にて話題を呼んでいるのが、英国、バッキンガムシャーにお住いの、シベリアンハスキーのアヌコ氏(オス)だ。触るものみな傷つけるめいた、悪人ヅラをしている。 だが彼がこんな形相になったのもわけがある。飼い主のミルトン、アリスバーリー(18)さんが、彼を人間不信に陥らせたのだという。 ミルトンさんはうつ病を患い、その直後、アヌコ氏を迎え入れた。まだ幼かったアヌコ氏と、ボール投げ遊びに興じたわけだが、投げるふりをして投げないといったフェイク投げを繰り返した結果、「なんだよ、がっかりだよ」と、その感情を顔面に押し出し、その結果こんな表情が定着してしまったのでは、とミルトンさんは考えている。 そんなアヌコ氏のムテキングな表情に、ミルトンさんの身も心も癒されていったそうだ。「アヌコは私のヒーローなの。私をもう一度笑顔にさせてくれたもの」。ミルトンさんはそう語る。 この画像を大きなサイズで見
巷では脳ばかりが注目されているが、腸も案外賢いことをご存知だろうか? 今や、科学者たちによって腸は第2の脳とまでみなされている。試験勉強や昇進に必ずしも役立つわけではないだろうが、腸は気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用に影響を与える。研究によれば、状況から新しい技を”学ぶ”ことすらできるそうだ。こうした事実は、腸と脳の関連性を研究する神経消化器学という新しい分野からもたらされた知見だ。ここで賢い腸に関する10の豆知識を紹介しよう。 1. 脳の監視がなくても機能できる唯一の臓器 腸は権威に抗するレジスタンスのように、脳からの信号を待つことなく消化という重要な機能を果たすことができる。こうした芸当は、他の臓器はもちろん、あの力強い心臓でさえできないことだ。 2. 1億個もの脳細胞が存在する 腸が自分で判断できるのも驚くにはあたらない。食道から肛門まで続く9mの腸には、無
フロイトの学説は数多くの書籍となっているが、夢診断は簡単な手法ではない。実際、現代の科学者や心理学者の主流派は、夢とそれが暗示する事柄は未解明の謎であることを認めている。 それでも、かなり頻繁に見られる夢が存在することも確かだ。夢診断の現状についてはほとんどの心理学者が異を唱えているにもかかわらず、いわゆる夢の専門家に相談する人は大勢いる。そうした解釈は人によって大きく異なる。 ここでは、人々が良く見る夢12種を、ラウリ・ローウェンバーグ、イアン・ウォレス、ラッセル・グラント、ローレン・ローレンスという4人の夢の専門家がどのように解釈しているのかを見ていくことにしよう。専門家によって解釈に違いがあるのも面白い。 1. 落ちる夢 この画像を大きなサイズで見る ローウェンバーグは、この夢を”潜在意識からの危険信号”と呼んでいる。彼女の説では、この夢は、仕事や人間関係などで大きな問題を抱える人が
幸せってなんだろう?人によって違ってくるし、状況によっても違ってくる、でもそれはふわっとしていて気持ちよくて、誰もが望んでいるもの。だが、悲しいことに”幸せ”への道を阻んでいるのが、他でもないその人自身だった、なんてことはよくある。 自覚のある無しにかかわらず、私たちはいつも自分自身に限界を設けている。「でも」、「どうせ」、「だって・・・」。気が付くと口から否定的な言葉ばかりがでてくる。でもそんな抑制を軽減する方法はあるのだ。 ”受け入れる人生”を送るか、”逃れる人生”を送るかは、その人次第だ。物事を複雑にするのはやめて、あなたなりの生き方をすればいい。ある程度の抑制を解き放つことを学べば、もっと単純で楽しい生き方ができるはずだ。もっと幸せになるために手放すべき17のことをチェックしてみよう。 1.他者からの同意を得る 自分自身が満足する決断なら、他の人の考えがどうであろうと気にかける必要
上記イラストの手に持ったカプセル、左側と右側それぞれ何色に見える?両方を同時に見るようにして比較してほしい。両方を同時に見てみると同じ灰色でも若干違って見えるはずだ。 仮想現実端末を製造するオキュラスVRの主任科学者マイケル・アブラッシュ氏がフェイスブックで行った講演で紹介されたこの画像が話題となっている。 同氏によれば、人間は単なる”推論の機械”に過ぎず、我々が今目の当たりにしている世界は幻想であるそうだ。 彼のこの発言は、カリフォルニアで開催されたフェイスブックの会議F8でなされたものだ。「SF小説は仮想現実について考えを巡らせる際の基本コンセプトを与えてくれます。これを信じさてくれたのはマトリックスなのです」とアブラッシュ氏。 この画像を大きなサイズで見る 「今後数十年は実現しそうもない技術に基づいた世界ですが、マトリックスは未来の仮想現実の在り方に強烈なインスピレーションを与えてく
この画像を大きなサイズで見る 「世界で最も悲哀に満ちた仕事」 として海外サイトで特集されていたのは、日本のものだった。高齢化社会が進んでいる日本では、孤独死で亡くなる人は年間約3万人とも言われている。2015年のひとり暮らし高齢者は約600万人とも言われており、公営住宅 4分の1が単身高齢者である。 特に隣家との接触のない都市部などは、誰からも看取られることなくひっそりと亡くなり、死後数日から数ヶ月(長いケースでは1年以上という事例もある)経って発見されるケースが多い。 そんな孤独死した人の部屋を片付け、遺品処理を行うのが、「特殊清掃業者」と呼ばれる専門の業者である。腐乱した遺体は警官がすでに搬送した後であるが、汚れたままの洗い物、未開封の郵便物、数年前のカレンダーなど、主人のいなくなった部屋には生活の痕跡が生々しく残されたままだ。 今年3月、東京の下町にあるアパートで85歳の老人の遺体が
世界保健機関(WHO)によると40秒に1人が世界のどこかで自らの命を絶っているという。以下のデータは2014年の世界自殺予防デーにWHOが発表したデータ(人口30万人以上のWHOに加盟する172国を対象とした2012年の調査結果)をもとに、上位25か国を並べた、自殺者の多い国ランキングである。 自殺者の割合が多い国のほとんどは貧困国であるが、裕福であるはずの先進国でも、ランキングの上位に食い込んでいる。一般的に、自殺を図る男性は女性と比べて3倍ほど多いとのことだ。WHOでは、各国に自殺予防の取り組みを強化するよう呼びかけていている。 ※国の横に示している数字は10万人中の平均自殺者数である 25位 ポーランド 16.6人(男性30人、女性3.8人) この画像を大きなサイズで見る 人口4000万人を抱えるポーランドでは、10万人中16.6人が自殺を図っていることになる。遺書が残されていない事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く