タグ

2023年11月29日のブックマーク (8件)

  • 【個人開発】爆速で書籍管理システムを作って大幅な時間削減をした - Qiita

    はじめに こんにちは!!@Sicut_studyです! 今回は個人開発で「書籍管理システムYomuYomu」を作成したので紹介したいと思います。 サービスでやりたかったことがシンプルでなおかつユーザーの作業時間を大きく削減することができたというところから 個人開発に挑戦してみたいけど何を作ればよいかわからない このような方にとてもおすすめのサービスになっています。 私も実装していて「この内容はプログラミングコーチングJISOUの中でも1つの教材として今後使っていこう」と思うくらい良い題材でした 書籍管理システムYomuYomuとは 書籍管理システムYomuYomuは購入したを登録できる簡単なアプリです 以下の機能が利用できます 1. 登録書籍一覧 登録した書籍を50音順で見ることができます 詳細検索を利用することで「あ行」などで書籍を絞ることができます 2. 書籍自動登録 書籍を登録する

    【個人開発】爆速で書籍管理システムを作って大幅な時間削減をした - Qiita
    yto
    yto 2023/11/29
    "爆足"
  • 生成AIが「特定班」の代わりを務める、SNSの書き込みから個人が特定される脅威

    SNS(交流サイト)の何気ない書き込みから投稿者の個人情報を特定され、勝手に公表される事件が後を絶たない。多くの人は書き込みに個人情報を含めないように注意しているだろう。だが犯人は書き込み中の間接的な情報を手掛かりに、投稿者の住所や年齢などを特定する。 犯人は個人とは限らない。世間で話題になった書き込みについては、多数の人がネット上で「特定班」を組織し、人海戦術で投稿者を特定する場合もある。 ここでの特定班とは、一時的に組織されるネット上のグループ。様々な手段を駆使して対象となる人物の個人情報を調べ上げ、その情報を共有及び公開する。 この作業に生成AI人工知能)が使われると、人手よりも効率的に特定されてしまうのではないだろうか――。スイスのチューリヒ工科大学に所属する研究者グループは、主要な9つのLLM(大規模言語モデル)と大量のサンプルデータを用いて実験し、その結果を2023年10月に

    生成AIが「特定班」の代わりを務める、SNSの書き込みから個人が特定される脅威
    yto
    yto 2023/11/29
  • 生成AIがSNS投稿者を特定? 実験で高い「正解率」 - 日本経済新聞

    SNS(交流サイト)の何気ない書き込みから投稿者の個人情報を特定され、勝手に公表される事件が後を絶たない。多くの人は書き込みに個人情報を含めないように注意しているだろう。だが犯人は書き込み中の間接的な情報を手掛かりに、投稿者の住所や年齢などを特定する。犯人は個人とは限らない。世間で話題になった書き込みについては、多数の人がネット上で「特定班」を組織し、人海戦術で投稿者を特定する場合もある。

    生成AIがSNS投稿者を特定? 実験で高い「正解率」 - 日本経済新聞
    yto
    yto 2023/11/29
  • 僕の撮影単価、仕事とお金の話|クロカワリュート

    はじめまして、こんにちは、こんばんは フォトグラファーのクロカワリュートと申します。 noteの有料マガジンを立ち上げまして、初記事です。 (この記事の無料公開期間は終了しました) いきなりお金の話、というのもアレですが、そういう表にあまり出さないような話をするマガジンを立ち上げたよ、というスタンスがわかりやすいかなと1発目にこの話を持ってきました。 なぜ撮影単価を公開しようと考えたのか理由その1 : 撮影のご依頼を検討されている方への参考として独立して5年、広告関係の撮影実績をSNSで公開することが多いからか、なぜだか妙に僕の単価が高いと思われているようで「でもお高いんでしょう?」みたいに言われることが増えました。 主な撮影実績はこちら 実際は広告だけでなく、アーティストさんも撮るし、依頼が来れば企業さんの社員プロフィールも撮るし、専門学校で授業したりもするので、結構守備範囲は広く、つま

    僕の撮影単価、仕事とお金の話|クロカワリュート
    yto
    yto 2023/11/29
    値付け大事
  • しずかなインターネットの技術構成

    こんなWebサービスをリリースしたので、技術的な話をまとめておこうと思います。 元々このサービスは、趣味の延長線のような感じで開発を始めました。競合にあたるnoteはてなブログなどのサービスが確固たる地位を築いているということもあり、「お金にはならないだろうけど、自分の趣味を詰め込んだものにしよう」というゆるい気持ちで開発を続けています(楽しい)。 選定の方針 趣味と言っても文章投稿サービスなので、ユーザーが少数であったとしても長期間運営しなければなりません。そのため、ユーザー数が少なければランニングコストが数千円/月以下、ユーザー数が増えたときは段階的にコストが上がるように選定を行いました。 アプリケーション フルスタックNext.jsアプリケーションをCloud Runにデプロイしています。各APIエンドポイントはNext.jsAPI Routesで生やしています。 Next.js

    しずかなインターネットの技術構成
    yto
    yto 2023/11/29
  • ゲームを趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみた - nonameのノート

    「底辺や低学歴ゲームが好き」これって社会科学の分野ではよく知られた概念だけど、何で炎上してるんだ?教職課程とかでもやるじゃん という元増田と、 誰か統計データで当かどうか確かめてくれない?令和 3 年社会生活基調査に「男女,教育,趣味・娯楽の種類別行動者数」とか「年間収入・収益,趣味・娯楽の種類別平均行動者数(有業者)」とかある。たのみます。 - hevohevo のブックマーク / はてなブックマーク というブコメを見て、 社会生活基調査 令和 3 年社会生活基調査 調査票Aに基づく結果 生活行動に関する結果 生活行動編(地域) 趣味・娯楽 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 にある、 社会生活基調査 令和 3 年社会生活基調査 調査票Aに基づく結果 生活行動に関する結果 生活行動編(地域) 趣味・娯楽 98-8 男女,仕事からの個人の年間収入・収益

    ゲームを趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみた - nonameのノート
    yto
    yto 2023/11/29
    ゲームといっても幅広い気がする。隙間時間のソシャゲも趣味の範囲なのだろうか。
  • コロナ禍を経て失われつつある技術カンファレンスの運営ノウハウを私たちは残せるか、という課題にチャレンジした話 : 941::blog

    コロナの5類移行の影響が大きかったのか、特別な制限を設けずにオフラインイベントが再び開催できるようになり半年ほどが経ちましたね。コロナはこの丸3年で「これまで常識だった人と人が集まる場所」を徹底的に少なくしてしまったという体感があります。運営の中心人物が高齢化している地方の市町村などでは地元の集まりやお祭りのノウハウが途切れてしまい、イベント自体がなくなったという事例も目にします。 私は普段、インターネットの技術に関連したイベントを仕事でもプライベートでも企画・運営しているんですが、この半年で強く感じていることがあります。それは「オフラインのイベント経験者が少ない」ことと「オフラインのイベントに関わるノウハウが継承されていない」ということ。どうにかしていきたいとモヤモヤ〜と考えていた矢先。 同じ会社の同じチームで一緒に働いているShoco Satoさんから「今度、技術カンファレンスの運営に

    コロナ禍を経て失われつつある技術カンファレンスの運営ノウハウを私たちは残せるか、という課題にチャレンジした話 : 941::blog
    yto
    yto 2023/11/29
  • 政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業

    【読売新聞】 自治体がもつ個人情報などを管理する政府クラウドを巡り、デジタル庁は28日、新しい提供事業者としてさくらインターネットを選定したと発表した。2025年度末までに全ての選定要件を満たすという条件付きの選定となる。これまで米

    政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業
    yto
    yto 2023/11/29