タグ

OpenFlowに関するytokuのブックマーク (2)

  • OpenFlow はじめました

    僕がこの業界の敷居を跨いだのは5年前のことですが。当時、ネットワーク管理者というのは、遊惰放逸と日々暮らし、滅多に起きない問題を対処するための予備役みたいな存在かと思っていました。 しかし、業務を通してネットワークの構築は誰にでも出来ることだけど、メンテナンスは高いスキルを要すると気づき、ネットワーク管理者の仕事の真髄はメンテナンスにあると理解して以降、一旦は考えを改めましたが。最近、当時の考えは究極的にはそれほど間違っていなかったのではないかと思いはじめました。ただ一つ「問題」は常時起き、ひたすら複雑化し続け、決して無くならないという点を除いて。 ここで言っている「問題」とは、機能の整備及び管理、スケーリングといった比較的簡単で緊急度の低いものから、謎のトラフィックや外部からの攻撃の検知・解析・対策といった、高度なスキルと緊急性を要するものまで様々なものをひと括りに「問題」と言っています

  • 第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp

    はじめに みなさんは単にネットワークという言葉を聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。単純にパケットが通過するだけのケーブル的なイメージでしょうか。それとも、ロードバランスやパケットフィルタリングを行う箱のようなイメージでしょうか。 これまでのネットワーク機器はRFC(RequestFor Comment)などの標準で定義されたプロトコルに沿って動作し、ネットワーク機器を利用するユーザはメーカーが用意した記述ルールに従い設定を行うのが一般的でした。このような状況からネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが、次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow[1]⁠」の登場により状況が変化しつつあります。 ネットワークをプログラムするOpenFlow OpenFlowを用いればネットワークの動きをプログラムにより制御することができます。ネットワークの動きを

    第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp
  • 1