タグ

2005年5月12日のブックマーク (12件)

  • 「市町村のシステム共同化を狙う」、8自治体が基幹業務パッケージを開発してオープンソース化

    高知県や京都府、岡山県など8自治体は、2005年度中に自治体の基幹業務向けパッケージ・ソフトを開発し、国内の自治体に無償公開する。総務省の「複数市町村等共同アウトソーシング・システム開発実証事業」の一環として実施するものだ。市町村がこのパッケージを利用してシステムを共同構築・運用することによる、コスト削減が狙いだ。 開発するのは、住民情報管理、税、福祉の3業務システム向けのパッケージ。これらの基幹業務システムでは独自作成したプログラムをメインフレーム上で運用しているケースが多く、ハードのリース料や制度改正に伴うプログラム修正などで、毎年数億円以上という高額のコストが発生していた。オープン系サーバー上で動く無償のアプリケーション・ソフトを開発すれば、ハード・ソフトの両面で大幅なコスト削減が期待できる。 開発に参加するのは、高知県や京都府、岡山県のほか北海道、静岡県、徳島県、広島県、愛媛県。開

    「市町村のシステム共同化を狙う」、8自治体が基幹業務パッケージを開発してオープンソース化
    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • @IT:マツダとNECがグリッド実験で目指す「ITコストの革新」

    2005/5/13 マツダのITソリューション部 担当役員補佐役 主幹 佐伯憲彦氏は5月12日、都内で開催されたイベント「Grid World 2005」(主催:IDGジャパン)で講演し、マツダがNECと協力して進めているグリッド・コンピューティング技術を使った実証実験について説明した。佐伯氏は「ビジネスグリッドの技術ポテンシャル、とりわけITコストを革新できるかを実証実験で明らかにしたい」と述べた。 実証実験は経済産業省ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクトの一環で、2006年1月末まで行う予定。2004年9月から要件定義/運用設計をはじめ、現在はテスト仕様設計の段階。近く実際の実証実験に入る予定だ。 実証実験の目的は、番サーバ、待機サーバのリソースを柔軟に業務に割り当てて、リソースの有効活用ができるかを確かめること。マツダは国内1200の販売拠点や全国の工場が使うサーバを広

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • ストリーミングデータの保存と変換

    ストリーミングデータの保存と変換 これまでストリーミングデータ自体は画質も悪く記録的な面でしか価値はありませんでした。しかし近年のブロードバンドの普及にともない高品質のコンテンツも多数公開されつつあります。そんなデータをぜひ保存したいという要求を叶えるべくストリーミングデータをオリジナルのまま保存する方法、キャプチャリングする方法、そして他の形式への変換について紹介しています。 注:)RTSP、MMSといた専用プロトコルを使ったコンテンツを保存することは著作権等様々な点でグレーゾーンとなっています、これらのツールは自己の責任に於て使用してください。 新しい情報はブログの方でも紹介しています。またこのブログではストリーミングや動画等とは異なったLinuxなどの情報も掲載していますのでアクセスをお待ちしています。 YouTubeなどの動画を保存、変換させる Craving Explore

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • まつもとゆきひろ 答える | スラド

    先週、みんなはRubyの開発者まつもとゆきひろ(matz)さんにさまざまな質問をした。そこからスコアの高かったものを約10個をチョイスし、メールで送り、回答してもらった。興味深いお話、ありがとうございます。そして、さすがまつもとさん、質問のリストに直接は含められなかったいくつかの質問や疑問、コメントへの返答もちゃんと含まれている。前置きはこれぐらいにしておかないと物が飛んできそうなので、さっそくどうぞ! 質問:2003/3/11 回答:2003/3/13 1)モットー by yukifj Perl のモットーは "There's more than one way to do it." だけど、まつもと氏は Ruby のモットーは何だと考えていますか? まつもとゆきひろ(以下matz): Larryが自身のインタビューで述べている通り、RubyPerlからたくさんのものを引き継いでいて、

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • http://www.brainpro.jp/blog/cio/2005/03/post_10.php

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • agila - Apache Incubator

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
    ApacheプロジェクトのBPMエンジン
  • http://www.arclamp.jp/blog/archives/000553.html

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • http://japan.linux.com/enterprise/04/05/28/1127222.shtml

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/RFID/20040203/1/

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • 英文メールを書くときに便利な表現集

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • IBM Developer – IBM Developer

    Code の力で日の未来を変えよう — 生産性を高めアプリ開発を加速する 200 以上の日語版 Code Patterns、スキルアップに役立つ 1,000 を超える技術コンテンツ。

    IBM Developer – IBM Developer
    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
  • 青野氏激白! サイボウズがMySQLを採用した理由

    これを見ていただければ分かると思いますが、新しいフレームワークではアプリケーションをPHPで記述しています。これもMySQLの採用と同じくらい大きな選択で、この部分をJavaにするかでも悩みました。 新しいフレームワークですと、アプリケーションを開発するのに必要な知識は主にMySQLPHPです。これはパートナーからするとCyDE2という土台の上でBlogなど各種アプリケーションを開発しやすくなります。 極端な話をすると、CyDE2のフレームワーク上でアプリケーションが増えていくと、「サイボウズが提供するスケジューラ」より優れたアプリケーションが開発される可能性も出てきます。その意味では、サイボウズのビジネスが「グループウェア」ではなく「プラットフォーム」のほうにシフトしていくと言えます。いや、サイボウズのグループウェアも負けませんけどね(笑い)。 ITmedia 非常に思い切った決断です

    青野氏激白! サイボウズがMySQLを採用した理由
    ytumagar
    ytumagar 2005/05/12
    PHP4、Smarty、C/C++