U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
家庭の食卓で定番! おつまみの定番! いろんな場所で大人気のポテトサラダですが、しかし自宅で作ると、なんだかベタっとしてしまったり、味がうまく決まらなかったり、うまく作れなかった経験ってありますよね。 そんな方のために本日は、失敗しない美味しいポテトサラダを作る方法を管理栄養士が科学的な面も入れてご紹介します! 失敗しない美味しいポテトサラダの作り方 材料 2人分 じゃがいも(男爵いも)・・・・中2個 きゅうり・・・・1本 たまねぎ・・・・1/4個 にんじん・・・・1/4本 ハム・・・・4枚 マヨネーズ・・・・大さじ4 酢・・・・大さじ1/2 塩・・・・小さじ1/4 こしょう・・・・適量 作り方 1. 鍋にたっぷりの水を入れ、水は常温のまま皮を剥かずにじゃがいもを弱火でじっくり20~30分程度、すっと竹串が通るくらいまで茹でます。 ポテトサラダの科学1:じゃがいもは低温で茹でる! じゃ
こんにちは!料理研究家、フードコーディネーターのりな助こと河瀬璃菜です! 鍋シーズン到来してますが、この季節どこの鍋屋さんも予約で満席、そんなことってよくありますよね~。美味しいぷりぷりのもつが食べたいのに!ってそんなあなたに必見! 自宅でも美味しいぷりぷりもつ鍋、作れちゃうんです! むしろ博多から上京するまでは、もつ鍋は家で作るものだと思ってました。 それでは博多っ子直伝レシピを御紹介します。 博多っこ直伝!ぷりぷりもつ鍋レシピ 材料(4人分) 生もつ(小腸) 200g にら 1束 きゃべつ 1/4玉 ごぼう 1/2本 にんにく 2かけ 明太子 2房 山芋 10cm 絹豆腐 1丁 醤油 大さじ3 みりん 大さじ3 小麦粉 適量 昆布 20cm 水 800c
最近では、「ジャーサラダ」がブームになりつつあり、メイソンジャーが注目されておりますが、ドイツ生まれのおしゃれな保存瓶でWECKというものがあるのをご存知ですか? WECKは見た目も機能性も優れていて、知れば知るほど使いたくなる、一品なのです。WECKを使いこなせば、あなたのクッキングライフも変わるかもしれません。今回はWECKの魅力とWECKを使ったレシピを御紹介します。 WECKの魅力って? WECKは形やサイズが豊富で、料理に合わせて選んで、そのままテーブルに置くだけでオシャレに演出できる。 耐熱性もあり丈夫で、単なる保存容器にとどまらず、瓶ごと煮る、焼くが可能!ジャムやコンポート、ソース、サングリア、ごはん、お菓子等のオーブン料理までできちゃう。 沸騰密閉して真空状態にすれば、ジャム、ピクルスなどは3か月、煮込み料理やオーブン料理は、半年程長期保存も可能。 ここからは、持ち寄りパー
食の広報YUICHIです。11月23日から中目黒で青の洞窟というイベントがスタートしました。目黒川の一区間をLEDでライトアップし、青い光を川面に反射させて、かの有名なイタリアの名所を再現しようという今年初のイベントとして話題になっています。青くライトアップされた冬の目黒川はとっても幻想的! もうすぐクリスマスですね。大切な人との夜のロマンチックなデートににおすすめの絶品レストラン3店をご紹介しますよー! 1:寒空の下、幻想的な雰囲気で食べる! うれしいプリン屋さんマハカラ 仕事終わりに彼女と待ち合わせて向かったのはプリン屋さん。疲れたときには甘いものだよね! 中目黒駅からゆっくりのペースで約10分と少し歩きますが、その分イルミネーションがたくさん見られるのでロマンチックなムードが高まります。閑静な場所に「うれしいプリン屋さんマハカラ」さんはあります。プリン専門店なので、ショーケース
初めまして、あぐ味です。 そこら辺にいる普通の大学1年生です。地面に穴を掘ることが好きです。 あと、写真から見て分かるようにみずがめ座です。 「女子大生」というものになってもうすぐ一年が経とうとしています。 キャンパスでは勉学に励み、学校帰りには流行りのパンケーキやパフェで小腹を満たす。 そんな絵に描いたように平均的な女子大生の一年を過ごしてきました。 勉強で疲れた自分へのご褒美は、なんだかんだで人気スウィーツが一番いいんですよね。 甘いものだ~いすき! …と、言うとでも思ったか!!!!!! 否!否否否否否!(いな!いないないないないな!) 私はそうは思わない!!!!! 確かに! 確かにスウィーツは最高よ!? 最高だけども!! それを差し置いても、世の中には「女子大生はみんなフワフワしてて甘いものが大好き」という幻想が勝手に形成されていると思いませんか!? 私もそんなイメージに支配されて「
今が旬のリンゴ! いろんな食べ方がありますが、新しい食べ方に挑戦したいと思ったら、とろ~りあったか焼きりんごをつくってみませんか? あんまり馴染みがないかもしれませんが、焼きりんごって世界で食べられているスイーツなんです。かつては有名リゾートホテルのフレンチのシェフをしていたkeiが簡単に美味しい焼きりんごをつくるコツをご紹介します! 焼きりんごレシピ 材料 1人分 りんご 1個 Aはちみつ 大さじ1 Aシナモンパウダー 適宜 A無塩バター 10g B赤ワイン 500cc Bシナモンスティック 1本 Bグラニュー糖 100g Bレモン 1/2個 生クリーム(あれば) 適量 レーズン(あれば) 適量 作り方 1. リンゴの上下を軽く切り落と
食の広報YUICHIです。恵比寿にやってきました。恵比寿と聞くと、ガーデンプレイスやスタイリッシュな飲食店が多く点在し、オシャレなイメージがありますよね。そんなオシャレな街・恵比寿で昭和のムード漂うノスタルジックなムードで真昼間からビールが飲めるというお店があるとの情報を入手して、実際に行ってみました。 JR恵比寿駅西口(モンベルの店舗がある方)から徒歩3分の場所に「めし処 こづち」さんはあります。駅から遠く離れた静かな場所にあると思いきや、駒沢通りと交差する大通り沿いに立地しているためアクセスのよさは抜群。どうですか、この外観! いかにも昭和という雰囲気が漂っています。ずらっと並んだお品書きも風情がありますね! それでは早速入ってみましょう。 扉を開けると「いらっしゃい!!」と威勢のいい声で店員さんが出迎えてくれます。席は10名ほどが座れるL字のカウンター席のみ。厨房では5~6名の店員さ
こんにちは!インナービューティー研究家・フードコーディネーターの國塩亜矢子です。 今話題の「昆布水」。お料理に幅広く使えて美容面でも嬉しい効果があるということで大人気!今回はそんな「昆布水」について、キレイを磨くおすすめレシピと共にご紹介したいと思います。 みんなが注目!「昆布水」の魅力とは? 「昆布水」とは昆布を水に数時間浸すだけで出来ちゃう、最もシンプルなジャパニーズスープ(=出汁)。何よりこの手軽さが、多くの人を夢中にさせている一番の魅力かもしれません。 昆布にはビタミン・ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。特に水溶性食物繊維のフコイダンやアルギン酸が豊富です。フコイダンはモズクなど他の海藻類にも多く含まれるネバネバ成分の一種で、美腸・美肌効果、コレステロールの低下、抗がん作用、抗ウイルス作用などさまざまな機能が期待されており、現在研究が進められています。 また、昆布には世界的
こんにちは! パンケーキ大好き男子の料理研究家harukiです。 パンケーキブームが始まってもう4年! もうブームは去ったんじゃないの? いえいえそんなことはありません! むしろ一周回って、様々なオリジナリティを持ったパンケーキが登場してきています。 そこで、今回は自宅で簡単にお店のようなふわふわパンケーキをつくる方法を科学的な切り口とともに紹介していきたいと思います。 ふわふわパンケーキ 材料 1人分 パンケーキミックス1袋 卵1個 牛乳100ml ヨーグルト大さじ3 バニラエッセンス数滴 メープルシロップ 適宜 バター 適宜 ポイントその1:炭酸ガスの発生 パンケーキミックスのなかにはベーキングパウダーが入っております。このベーキングパウダー、実は水を加えるだけで科学反応が起き、炭酸ガスが発生するのです。 そしてフライパンで焼く時に熱が加わることによってその反応速度が加速して生
みなさんこんにちは! おいしい幸せを顔とことばでおすそわけする、女子大生グルメライターのみず生です。 今回は、おうちで簡単に作ることのできる万能醤油のレシピを御紹介したいと思います。 和食が世界遺産になったこともあって、醤油を使わない日なんてあるはずがない。 醤油を愛してこそ日本人。 そんな醤油に一手間加えることで、いろんな料理に使える万能醤油を作ることができます。ごはんにかけて食べるだけでもおいしいので、忙しい時の強い味方です。そんな万能醤油のレシピを3つ御紹介します。 刻んで混ぜるだけ! スタミナチャージなニラ醤油 材料 ・ニラ・・・・・・・・・・1/2束 ・醤油・・・・・・・・・・100cc 作り方 ニラを細かく刻み、醤油と混ぜ合わせるだけです。 ん~~たまらん! 醤油の香りにニラの風味がプラスされ、これだけでご飯のおかずになってくれます。ニラから香りがあふれ出ているから、他の材
どうも!こんにちは!料理研究家、フードコーディネーターのりな助こと河瀬璃菜です! 肌寒くなってきましたね~! こんな寒い季節はやっぱり鍋やね!鍋っても博多っ子りな助はやっぱり水炊き!! 濃厚な鶏の出汁がたっぷり出た水炊きです! 福岡ではふつうに骨つきの鶏もも肉が売ってるんですけが東京じゃ売ってない。。 おうちで美味しい水炊きが食べたい! そこで本日は安価で美味しい手羽先を使って博多っ子りな助が絶品水炊きレシピを伝授しちゃ~けん。見ちゃってん! 博多っ子直伝! 濃厚コクうま! 手羽先で作れる美味しい水炊きレシピ 用意するのはこちら! 材料 手羽先…300グラム 鶏もも肉…200グラム キャベツ…1/4玉 しいたけ…4個 しめじ…1/2房 豆腐…1/2丁 ねぎ…1/3本 塩…小さじ1 昆布…20g 肉団子 A 鶏ひき肉…100g A しょうが…小さじ1/2 A 醤油…小さじ1 A 酒…小さ
アロマ王子こと、食の広報YUICHIです。朝晩はすっかり冷える季節になりました。1日の終わりのお風呂ではシャワーだけでなく、湯船につかることが増えてきたのではないでしょうか。アロマのいい香りでバスタイムを過ごせたら「あ〜幸せだな〜!」って思えますよね? 今回は、アロマ講師時代に師匠から伝授された簡単バスボムの作り方をお教えします! 私のエッセンシャルオイルたち! 男の一人暮らしとは思えない光景です。。 バスボムの作り方は簡単。グリセリンは使わないし、丸めて天日で干すという作業もいりません。必要なのは、重曹、クエン酸、植物から産出される揮発性の油であるエッセンシャルオイル、空き瓶の4つだけです! きれいに洗った空き瓶に、重曹大さじ4、クエン酸大さじ2を入れ、蓋をしてよく振ります。重曹とクエン酸が混ざったら蓋を開け、エッセンシャルオイルを4〜6滴ほど落とし、瓶ごと湯船に沈めるだけ! ク
こんにちは!フードコーディネーターのcocoです。 突然ですが、みなさん!野菜…食べていますか? ドキッとしたそこのあなた、バランスよく野菜を摂るならまずはサラダを食べましょう!……なになに? サラダは外で食べると高いし、家で作るとワンパターンになっちゃう? そんなあなたに朗報。今回はピーラーだけで作れちゃう、お手軽サラダレシピを紹介しちゃいます。明日からサラダのバリエーションが増えること間違いなし! それでは早速スタート! 1. ピーラーサラダの定番:大根リボンときのこの粒マスタードサラダ 材料(2人分) 大根 50g しめじ 30g まいたけ 30g ベビーリーフ 15g オリーブオイル 大さじ1 粒マスタード 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 作り方 大根はピーラーで皮をむき、リボン状に削る。軽く塩をふり、水分を絞る。 しめじ・まいたけは手で食べやすい大きさにちぎり、ラ
こんにちは。フードプレゼンターの k e i です。 今回は、とってもジューシーでめちゃくちゃ美味しいハンバーグの焼き方を科学的に御紹介していきたいと思います。 まず、美味しいハンバーグはどうしてジューシーなのか?というところから始めたいと思います。ジューシーの反対は、「パサパサ」ですよね どうしてパサパサになるのか?それは肉汁の元をしっかり下準備してないのと、焼くときにしっかり肉汁を閉じ込めてないのが原因です。 では、その原因を詳しく見ていきましょう。 まずは基本的なレシピをお伝えします。 材料 A牛挽肉 250g A豚挽肉 100g A玉ねぎ 2分の1個 A卵 1個 Aパン粉 20g A塩 2g Aこしょう 少々 Aナツメグ 少々 小麦粉 適宜 サラダ油 大さじ1 バター 10g 作り方 玉ねぎはみじん切りにし、フライパンを中火で火をつけ、焦げないよう
こんにちは。みなさんは、トマト缶ってよく買いますか?ホールだったり、カットされていたり、いろいろなお料理に使えてとっても便利ですよね。そして、非常にリーズナブルな食材でもあります。 でも、張り切ってトマト缶をオープンして、レシピを見たところ、あれ、たった半分しか使わないの? 残りはどうしよう……なんてこともあるのでは? そこで今回はトマト缶1/2缶で作れる、廃人になるほど美味しいトマトソースの作り方をご紹介します。 廃人になるほど美味しいトマトソースの作り方 材料 トマト缶・・・・・1/2缶 にんにく・・・・・1片 たまねぎ・・・・・1/4個 オリーブオイル・・大さじ1 みそ・・・・・・・小さじ1 ローリエ・・・・・1枚 塩・・・・・・・・小さじ1/4 こしょう・・・・・適量 作り方 にんにく、たまねぎはみじん切りにする。 鍋にオリーブオイル、にんにく、たまねぎを入れて弱火にかけ、たまねぎ
料理研究家のYUICHIです。今回は「ふわふわの出し巻き卵をおいしく焼くための科学」をお送りしたいと思います。 きっかけは、恵比寿のお店に誘った意中のMちゃんが、「だし巻き卵がうまく作れないんだけど、どうやったらうまく作れるんだろう?」とつぶやいたこと。私は「作れるよ!」とふたつ返事。「え、本当に!? かっこいい〜、じゃあ明日おうちに行くから説明して!!」ということになりました。 かっこつけてできると言ったものの、高校時代に理科は補講の常習犯だった私。お店で食べるあのふわふわジュワーなだし巻き卵をうまく焼く方法の科学的説明に解明してみました! 材料(2人分) 卵・・・・・・・・・・3個(Lサイズ) だし汁・・・・・・・・大さじ3 しょうゆ・・・・・・・小さじ1(あれば薄口) 砂糖・・・・・・・・・小さじ1 塩・・・・・・・・・・適量 科学その1:卵を混ぜすぎずにコシを残そう まず、始めに卵
食に関わるすべての人に食ネタを発信する、食の広報YUICHIです。みんなのごはんでは定期的にお送りしている廃人飯シリーズ、本日ご紹介するのはこちら!! 鮭フレークごはんです。焼いてほぐす手間が省けるので便利なんですよね! 小さい頃から、残ったごはんにフレークを置いて、熱湯をかけて食べる「鮭フレーク湯づけ」は我が家の定番メニューでした。便利な鮭フレークごはんで廃人になってしまうくらいおいしいレシピをご紹介します。 1. 北海道民もハマる!!!濃厚鮭醤油バターでちゃんちゃん焼き風ごはん 漁師町で食べる名物料理をシンプルに再現。アツアツごはんの上に鮭フレークとバター、刻みネギを乗せるだけです!! よーく混ぜて召し上がれ。 材料【1人分】 ごはん・・・・・・茶碗1杯分 鮭フレーク・・・・大さじ2 バター・・・・・・10g 醤油・・・・・・・小さじ1 ネギ・・・・・・・適量 作り方 あつあつのごはん
こんにちは! フードコーディネーターのharuです。 みなさんはもう話題沸騰の桃モッツァレラは試しましたか? 桃のジューシーな甘さとモッツァレラチーズのミルクの香りがマッチしていて、フルーツはそのまま食べた方が……と言っていた人がドはまりする現象が起きているとか。 こちらがその桃モッツァレラ。 食べてみたところ、「う・・・・うまぁぁぁああぁあああぁぁぁぁい!」 噂どおり桃とモッツァレラチーズのミルキーな味わい。ビネガーとブラックペッパーで桃の甘さが引き立ち、オリーブオイルがこっくりと全体の味をまとめてくれます。 前菜のようでもありながら、もちろんデザートとしてもいただけ、カプレーゼのような存在とも言えます。 桃モッツァレラよ。お前はサラダなのか、つまみなのか。はたまたデザートなのか。発語しにくい上にカメレオンのような存在のこの自由人、桃モッツァレラとやらを他のフルーツで試してみたら美味し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く