タグ

2015年6月30日のブックマーク (9件)

  • オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用、スイス研究

    文で扱われたクリボウシオーストラリアマルハシの近縁種、ハイガシラゴウシュウマルハシの資料写真。オーストラリア西部で撮影。Biosphoto提供。(c)Biosphoto/Cyril Ruoso 【6月30日 AFP】オーストラリアに生息する鳥が、音をつなぎ合わせたり組み合わせたりした鳴き声でさまざまな意味を伝えているという研究結果が29日、発表された。こうした技能は人間に特有のものと考えられていた。 オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に掲載された同論文の研究対象は、オーストラリア奥地で発見されたクリボウシオーストラリアマルハシ。 研究者の間では、鳥が鳴き声をさまざまなパターンに組み合わせていることは以前から知られているが、それに意味があるとは考えられていないと、論文の主執筆者のスイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のサブリナ・エン

    オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用、スイス研究
  • 語源で覚える英単語

    先ほど漢字の意味は偏や旁によって決まりましたが、英語でも同じことです。たとえば、object、reject、project、dejectという4つの単語の成り立ちを考えてみましょうか。まず、4つの単語に共通するjectというのは「投げる」という意味です。jectはジェット機の"jet"と形が似ていますよね。ジェット機は勢いよくガスを「噴射」して飛ぶものです。この"jet" もこのjectと関係のある単語なんですよ。 このjectにobがついたobjectですが、obとは上の表にあるとおり「~に向かって」という意味です。だから、objectは「~に向かってob」「投げるject」、つまり投げる標的となるものなのだから「対象」という意味になることがよく判ります。projectは「前にpro」「投げるject」のですから、前に画像を投影する、つまり「映写」する。また抽象的に「プロジェクト、計画」

    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30
    これで覚えるかどうかはともかく、興味深い。
  • 自己アピールは控えめに。信用される人になるために意識すべき4つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    『信用される人が絶対にやらない44のこと』(山﨑武也著、日実業出版社)の著者は、国際関連業務に幅広く携わるビジネスコンサルタント。観察力の鋭さでも高い評価を受けており、人間関係に関する著作も多い人物です。 その新刊である書は、態度、口癖、服装の違いなどによって人生は大きく変わるという考え方を軸として、大切な力の身につけ方を著した書籍。帯に書かれている「『信用できない人』の8つの共通点」が、内容の大前提となっています。 1.自分のことばかり考える →社内のゴミの拾い方を見れば、その人の心底がわかる。 2.一方的にしゃべる →聞く耳を持たずで、会話は一方通行。 3.いつも「今度」といって実現した試しがない →自分から相手を誘って期待をさせる割には、約束は努力目標。 4.人を類型化する →先入観や思い込みで人を判断しがち。 5.利を優先しているのがあからさま →信用される人は常に「目の前の人

    自己アピールは控えめに。信用される人になるために意識すべき4つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30
  • 【お知らせ】京都に丸善書店が約10年ぶりに復活します|新着情報詳細 |丸善&ジュンク堂ネットストア

    梶井基次郎『檸檬』で知られる 「丸善 京都店」10年ぶりに復活! ~地区最大級のカフェ併設大型書店 8月21日グランドオープン 株式会社丸善ジュンク堂書店は、京都地区最大級のカフェ併設の大型書店「丸善 京都店」を2015年8月21日(金)、京都BALの地下1階と地下2階にグランドオープンします。 梶井基次郎の小説『檸檬』にも登場する旧店舗※1)は、1907年(明治40年)に京都・三条通麩屋町に開設された後、河原町通蛸薬師へ移転し2005年に閉店しました。閉店時には、閉店を惜しむ来店客がの上にレモンを置くという現象が話題になりました。 ※1)京都の丸善旧店舗は、梶井基次郎『檸檬』のクライマックスの舞台となっています。 今回、およそ10年ぶりに復活する「丸善 京都店」では、カフェ・洋書・文具にも力を入れ、幅広い顧客に利用いただける書店を目指します。 ■丸善 京都店について

    【お知らせ】京都に丸善書店が約10年ぶりに復活します|新着情報詳細 |丸善&ジュンク堂ネットストア
    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30
  • 一度レッテルを貼られると剥がすのは不可能

    若いヤツでよく勘違いしているのが居るが、一度レッテルを貼られると剥がすのは不可能 自分より格下だと位置付けられるともう取り返しがつかない 挽回しようと考えるのは仕事の業務だけにしろ 人間関係ではそうはいかない、自分にレッテルを貼った人間は居なかった事にし 新しく別の人間と人間関係を築いた方が良い よく分からないという人間に例をあげよう クラスに虐められっ子が居たとする その子は大人になって同級生に再会しても同格と認められる事はまず無い 無駄に時間を使うな 人生の時間には限りが有る

    一度レッテルを貼られると剥がすのは不可能
    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30
  • 人が恋に落ちる瞬間

    告白したのは彼氏だけど、好きになったのは私。先輩(♀)に恋愛相談したら好きな人にあっという間に伝わっちゃって(社内の人当に口が軽すぎる)、次の日に会社の憧れの先輩だった彼氏に告白された。「とりあえず付き合おうよ」って。 私はすごく嬉しくて、天にも昇る気持ちで彼女になったけど、緊張と恥ずかしさで一,二か月全然目が合わせられなかった。彼氏は別に気にしてないみたいだった。というか、一,二か月は多分何の感情も抱いてなかったんじゃないかなぁ。 付き合い始めて二か月くらいたって、初めて私の家に呼んだ。その時初めて目を合わせて向き合うことができた。料理をしている時、彼がキッチンに「何か手伝おうか」って歩いてきて、私が「じゃあ、このお皿持っていってください」って頼んだ時、当に初めて真正面から向き合った。 その時、彼氏がすごいポカーンってした顔をして立ち止まって、しばらく私を見た。私は特に何も考えてなく

    人が恋に落ちる瞬間
    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30
  • レインボー・フラッグは、こうして生まれた

    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30
  • お題:「性的区別無しの代名詞」

    サイトはいわゆる帰国子女で30年弱英語を使っているエンジニアである筆者が英語関連の気になった項目や、質問された項目について解説を試みるサイトです。一応TOEIC 950点ですが、普段から使っているという以外に特に英語の専門的な知識はありませんので、鵜呑みにせず参考としてご使用ください。質問の仕方→ http://www.englishforengineers.jp/post/122219356460 近年様々な読者に配慮するためにその文章内での対象が誰でも良い(全ての人を含める)ような文章を書く場合には “he/she” や “his/her” を使わない事を薦められることが目立ってきました。結論から言ってしまうと例え単数であっても “they” を使え、とよく言われます。 he/she/they/itとかは代名詞と言いますが(日語で英語を習ったことなかったので「代名詞」って言葉はいま

    お題:「性的区別無しの代名詞」
    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30
  • Google docsのスプレッドシートで集計する際にSQLっぽいクエリを使う - テノニッキ (@hideack 's diary)

    最近業務でgoogle docsやExcelで管理されたシートの内容を集計したいことがあって、基google docsのスプレッドシートでゴニョゴニョすることがあるのですが、例えば の様なものがあって、上の例だと各ユーザのポイントの合計を集計したいなと考えた時にExcelに慣れている方だとExcelの関数が浮かんで集計できるのかと思うのですが自分だとSQL文のイメージが先に出るのでよしなにできないかなと思っていたら、Google docsだと QUERY という関数を使うことで実現できることを知ったのでメモエントリです。 上の例だと D1 のセルに以下の様な内容を記述します。 =query(A2:B9, "select A, sum(B) group by A") 1番目の引数にデータの範囲を指定し、2番目にそのデータ範囲でのクエリを記述します。 SQLを触ったことがある方ならなんとなく

    Google docsのスプレッドシートで集計する際にSQLっぽいクエリを使う - テノニッキ (@hideack 's diary)
    yuchicco
    yuchicco 2015/06/30