タグ

ブックマーク / www.sankei.com (9)

  • ホワイトハウスがBTS招待 アジア系ヘイトで意見交換

    【ワシントン=大内清】バイデン米大統領は5月31日、世界的に人気が高い韓国の男性音楽グループ「BTS(防弾少年団)」をホワイトハウスに招き、米国で相次ぐアジア系に対するヘイトクライム(憎悪犯罪)問題などについて意見交換した。バイデン政権には、幅広い年代層に人気のあるBTSとの連携をアピールして支持層を広げ、人種間の平等や多様性尊重といったメッセージを発信する狙いがある。 BTSのメンバー7人は、バイデン氏との面談前に記者会見。リーダーのRMさんは「韓国出身アーティストの音楽が言語や文化の壁を超えて世界中に届いていることに驚いている。すべての人が互いを尊重し理解する一歩になれば」と語った。SUGA(シュガ)さんは「違うことは悪いことじゃない。平等は違いを認めるところから始まる」と訴えた。 米国では新型コロナウイルスの感染拡大以降、アジア系や太平洋島嶼(とうしょ)部出身者らに対する暴力事件が急

    ホワイトハウスがBTS招待 アジア系ヘイトで意見交換
  • 仁徳天皇陵、10月に発掘調査へ 世界遺産登録後初めて

    宮内庁と堺市は27日、世界文化遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の一つ、仁徳天皇陵古墳(大山(だいせん)古墳、堺市堺区)の発掘調査を10月から始めると発表した。発掘調査は古墳の保全を目的とした調査で、平成30年以来2回目。令和元年7月の世界遺産登録後では初めてとなる。 今回の調査では、前方後円墳の墳丘を二重に取り囲む堤のうち、内側の第1堤の3カ所を発掘し、遺構や遺物の残存状況を確かめる。調査期間は10月5日から12月上旬。今後の護岸工事など保全整備のための資料収集が狙いとなる。 ■ 墳丘は少しずつ削られている 平成30年10~12月に行われた前回の調査では、第1堤の南側から東側の墳丘前方部に近い範囲で発掘し、1列に並んだ円筒埴輪(はにわ)、石敷きを確認した。今回は調査範囲を広げ、後円部に近い東側から北側を対象とした。 仁徳天皇陵古墳は、墳丘長が486メートルある国内最大の前方後円墳。5世紀

    仁徳天皇陵、10月に発掘調査へ 世界遺産登録後初めて
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/09/30
    おお。
  • 女子中高生の制服がズボンに 変遷に世相反映

    かつて男子は学ラン、女子はセーラー服が主流だった中高生の制服で近年、男女を問わずズボンかスカートかを自由に選べるなど新しいスタイルが広がっている。性別にとらわれないジェンダーレスの観点だけでなく、自転車通学や防寒などのための実利面を重視し、男女ともズボンを標準とする学校も。明治時代以降、デザインや着こなしでさまざまな世相を映してきた制服は、常に変化を続けている。(藤井沙織) 兵庫県の姫路市立山陽中学校は、来年度から男女ともズボンを標準にした。長谷川貴久校長が「掃除や体育館の床に座るときなどを考えれば、活動しやすいのはズボン」と判断。昭和22年の開校から続いた学ランとセーラー服をブレザー制服に変えた。スカートをはきたい女子生徒もいることから、申請すればスカート着用も可能とした。 制服メーカー「トンボ」(岡山市)が昨年度に納品した中高生の制服のうち、女子生徒にズボンを導入した学校は450校で、

    女子中高生の制服がズボンに 変遷に世相反映
  • 選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ

    自民党の有志議員が、家族や地域社会の絆を重視する議員連盟「『絆』を紡ぐ会」(仮称)を設立することが17日、分かった。25日に講師を招いて初会合を開き、選択的夫婦別姓などの問題点について議論する。 発起人には高市早苗前総務相や山谷えり子元拉致問題担当相、片山さつき元地方創生担当相らが名を連ねた。設立趣意書では、新型コロナウイルスの影響で家族の在り方などを考える機会が増えたと指摘。「地域社会の絆、家族の絆など、わが国の更なる発展のための政策を検討すべく設立する」とした。 夫婦別姓をめぐっては、稲田朋美前幹事長代行や橋聖子男女共同参画担当相らが導入に前向きな姿勢を示している。議連は、子供の姓をどちらにするのかで家庭内で混乱や対立が生じる事態などを危惧。旧姓の通称使用の拡大などを検討する方針だ。

    選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/11/20
    いいんじゃない?どの議員を選ぶかのわかりやすい指標になる。私はこれに参加している議員には入れない。
  • 【関西の議論】ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 大人の事情で女子は恥ずかしい思い…(1/2ページ)

    【関西の議論】ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 大人の事情で女子は恥ずかしい思い… 1960年代半ばから90年代半ば頃まで、女子体操着として長く着用されてきた密着型ブルマー。「体形が丸見え」「下着同然」「パンツがはみ出る」…。恥ずかしさと不満がよみがえる方も多いだろう。なぜ学校で採用され、約30年間も継続されてきたのか。そんな疑問に迫った関西大学社会学部の山雄二教授の著書『ブルマーの謎』(青弓社)をひもとけば、進歩派と保守派のねじれた支持と、学校現場をとりまく大人の事情が見えてくる。 「ブルマーの謎」 誰が導入? なぜ“はみパン”が教育現場に?密着型ブルマーは60年代半ば頃から、中学校を中心に女子体操着として採用され始め、その後、全国の学校で急速に普及した。ただ、導入当時から女子の間で羞恥と不満の対象でもあったという体操着がなぜ、どんな経緯で取り入れられたのか

    【関西の議論】ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 大人の事情で女子は恥ずかしい思い…(1/2ページ)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/10/14
    "「仮に憧れたとして、これまで学校が少女の憧れを制服に反映させたことがあっただろうか」"そういえばそうね。学校がそこまで生徒の要求を聞くだろうか。
  • 観光客減で奈良のシカが健康に 鹿せんべい依存の個体も?(1/2ページ)

    新型コロナウイルスは、奈良市の奈良公園周辺に生息する国の天然記念物「奈良のシカ」の生活にも影響を与えている。観光客が減ったことで公園を離れ、野生に近い健康的な生活を取り戻すシカがいる一方で、「鹿せんべい」への依存から抜け出せず、やせ細るシカもいるようだ。 (桑島浩任) 奈良市の奈良公園周辺には約1300頭のシカが生息。奈良公園を訪れる観光客は年間1300万人、鹿せんべいの売り上げは約2千万枚に上る。シカの保護施設「鹿苑(ろくえん)」に収容されている約400頭を除く900頭が大部分を消費しており、単純計算で1頭当たり1日60枚以上をべていることになる。 せんべいは1枚3~4グラム程度で、1日約5キロの草をべるシカにとっては「おやつのようなもの」とされる。だが、栄養価は草よりも高く、販売所の近くにはせんべいを買う観光客を待ち構えるシカでごった返すのが日常だった。ところが、新型コロナの感染拡

    観光客減で奈良のシカが健康に 鹿せんべい依存の個体も?(1/2ページ)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/09/29
    以前も「奈良の鹿が煎餅もらえなくて飢えている」→「飢えてない」みたいなのあったし、ガセなんじゃないかなぁ…
  • 女子中生集団盗撮が露見した告発「僕たち知っていました」(1/2ページ) - 産経ニュース

    奈良県生駒市の市立中学校で2月、複数の男子生徒による女子生徒らへの盗撮行為が明るみに出た。男子生徒らは着替えの様子などをスマートフォンで撮影し、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で画像や動画を共有。被害を受けた女子生徒は十数人に上ったが、教員はおろか、盗み撮りされた生徒もまったく気づいていなかった。悪質な集団盗撮はなぜ発覚したのか。そこには、盗撮に加担していない生徒らの勇気ある告発があった。(田中一毅) 同校が集団盗撮を把握したのは2月7日。昨年11月以降、2年生の男子生徒5、6人がスマホやペン型小型カメラを使い、同級生ら十数人の女子生徒のスカート内や着替えの様子を教室などで複数回にわたって盗撮していたという。着替えの様子は教室内の棚の中にカメラを隠して撮影していた。 学校の聞き取りに対し、男子生徒らは「興味位だった」と話す一方、一部は「(仲間に加わらないなど)自分だけ特別なことをする

    女子中生集団盗撮が露見した告発「僕たち知っていました」(1/2ページ) - 産経ニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/05/01
    "盗撮発覚後、学校は奈良県警にも相談したが、今のところ学校での対処に任されている。" 学校の対応はまともだが、県警は???
  • ビートルズ熱 今なお冷めず 来日50周年、書籍やカバーアルバム続々

    昭和41(1966)年6月29日。世界のアイドル、ビートルズが厳戒態勢の東京・羽田空港に降り立った。法被姿で手を振る4人の笑顔は、戦後日音楽シーンの象徴として人々の記憶に刻み込まれた。 来日公演は東京・日武道館で計5回開催。「武道のための神聖な場所を使うべきではない」という批判もあったが、ポール・マッカートニーさんやジョン・レノンさんの姿を一目見ようとファンが押し寄せた。 来日時にメンバーを取材した音楽評論家の湯川れい子さんは「お客さんは女の子が圧倒的に多かった。女の子がキャーって夢中になるものから、流行は生まれるんですよ」と振り返る。

    ビートルズ熱 今なお冷めず 来日50周年、書籍やカバーアルバム続々
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/12
    "来日時にメンバーを取材した音楽評論家の湯川れい子さんは「お客さんは女の子が圧倒的に多かった。女の子がキャーって夢中になるものから、流行は生まれるんですよ」と振り返る。"
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/08/06
    "実習生の多くが「アンケートへの協力が受け入れ先に知られれば報復されかねない」と回答を断ってきたという。"戦前の強制労働や従軍慰安婦問題から繋がっている問題だと思う。
  • 1