タグ

2010年4月21日のブックマーク (11件)

  • 資本主義にはいろんな形があっていい:日経ビジネスオンライン

    ―― まず、従来の経済理論と比べて、ゲーム理論は画期的であると言われていますが、どのような点が画期的だったのか教えてください。 安田 経済学者には、複雑な社会現象や経済現象を分析する時、どうにか単純化して数理的に分析をしたいというモチベーションがあります。しかし現実の現象を単純化するのは、とても難しそうに思えますよね。 経済の問題だけでなく、人と人とのつき合いや、企業の部署間での足の引っ張り合いのようなものも、できれば理論的に解き明かしてみたいと思うもの。でも、そうしたことを研究対象としてどう切り取るかは、実に難しい。かつては、こういったテーマについては、数学や理論的な分析が出る幕はあまりなく、何となく観察して分析するしかない状況でした。その流れをがらっと変えたのがゲーム理論だったのです。 それまでの経済理論と何が違ったのか。それは、ゲーム理論という名前の由来となっている「ゲーム」にヒント

    資本主義にはいろんな形があっていい:日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/21
    それぞれの文化、制度のなかでそれぞれの答えがある。なにがゲームの答えを規定しているのか?比較制度的な考えでひもとけるか?
  • 商店街に「八王子大好き」のフラッグ-「デザインコンペ」各賞決まる

    八王子市内の商店街に飾るフラッグを一般から公募する「We Love Hachiojiフラッグデザインコンペ」の結果が4月10日に発表され、東久留米市の主婦・峰岸ユカさんの作品が最優秀賞に選ばれた。 同コンペは、商店街の会長らによる「まちづくり八王子」が主催。市内にある複数の商店街を一つのフラッグで演出するもので、「商店街が中心となってこのような試みを行うのは今回が初めて」と同コンペの事務局がある八王子商工会議所の菊池さん。 ホームページなどを通して応募を呼びかけたところ、全国から161作品が寄せられた。「応募はデザイン関係の仕事をしている人やデザインを学んでいる学生が中心」と菊池さん。「北は札幌、南は沖縄からも送られてきた。こんなに来るとは思っていなかった」とも。 第1次選考では80作品を選出。ここから第2次選考として、「ISSEY MIYAKE」のアートディレクションなどで知られる東京造

    商店街に「八王子大好き」のフラッグ-「デザインコンペ」各賞決まる
  • asahi.com(朝日新聞社):英総選挙まさかの三つどもえ 第3党・自民、支持率1位 - 国際

    【ロンドン=土佐茂生】二大政党制がいよいよ終わるのか――。5月6日投開票の英国総選挙で、第3党の自由民主党が世論調査で労働党、保守党を抑え、1位に躍り出た。選挙戦のさなかに2大政党以外の党が支持率トップに立つのは極めて異例。単純小選挙区制のため、支持率がそのまま議席数に反映されるわけではないが、間違いなく三つどもえの混戦になった。  英国では民間機関がメディアと連携し、毎日世論調査を行っている。自民党が1位になったのは、18日付日曜紙メール・オン・サンデー(MOS)の世論調査。同党の32%に続いて、保守党が31%、労働党が28%となった。同紙は、自民党が選挙戦の調査で単独で支持率1位になるのは、かつて2大政党の一角を担った前身の自由党以来104年ぶりと報じた。  さらに、別の世論調査会社「YouGov」が18日に発表した調査でも、自民党は33%で、保守党(32%)と労働党(26%)を抜いた

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/21
    政党支持率と実際の議席占有率のかい離が起きそう。そうなると、選挙制度や選挙区割りなどに対する議論がおきるのかな?
  • CNN.co.jp:政権に対する不満が強い有権者ほど強い投票参加意向 米調査

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/21
    ”米国で現政権に対して強い不満や怒りを感じている人ほど投票意欲が高く、11月の中間選挙に影響を与える可能性があるとする世論調査結果を、調査機関のピュー・リサーチ・センターがこのほどまとめ”
  • メディア・パブ: ブルームバーグがサイト刷新、無料路線継続で打倒WSJを目指す

    ブルームバーグ(Bloomberg)がサイトを刷新する。 これまでのサイト(www.bloomberg.com)は、以下のように、黒の背景にテキストが詰まったページで構成されていた。 刷新したサイトのデザインは以下の通り。まだ十分に見ていないので評価はできないが、すっきりしたデザインで、所望のニュースが探しやすい。 刷新サイトはこちら(preview.bloomberg.com/)でチェックできる。最初にホーム(HOME)ページを。 次はNEWSページを。 Blommbergのサイト刷新のニュースは、競合の新聞サイトで無視されていたが、Business Insiderやmediabistroなどのブログを介して伝えられた。Business Insiderでは、Kevin Krim氏( head of Bloomberg.com)のインタビュー記事が出ていたので、その一部を紹介する。 Q:な

  • 朝日新聞社が有料課金事業を拡大、「WEB新書」創刊 

  • Astand:価値あるコンテンツをネットでも

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/21
    うかうかしてると、既存メディアが新しいメディアの空白地帯にどんどん進出していっちゃうよ。
  • 100 Killer iTunes Feeds for Serious Science Geeks | Online Colleges

    November 30th, 2009 Science majors and amateur scientists may want to take a break from their text books and head to iTunes when they get tired of traditional studying. You can find lectures, videos and interviews on all types of scientific subjects, from computer science to engineering to life sciences to physics. Here are 100 killer iTunes feeds for serious science geeks. General Feeds These sc

  • ヒトとネアンデルタール人は交配してたかも - 蝉コロン

    科学Neanderthals may have interbred with humans : Nature Newsニューメキシコで行われたannual meeting of the American Association of Physical Anthropologistsで。形質人類学会。 ご存知のようにネアンデルタール人は我々人類の直接のご先祖というわけじゃなくて、我々の祖先と共存していた時代があるらしい別系統の人類であることがわかっている。今回、DNA解析によりネアンデルタール人とヒトは交雑していた可能性が示された。我々のゲノムにその痕跡があるという。 研究者らはアフリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、アメリカからの99人種1983人のマイクロサテライトのデータから系統樹を作ってみた。するとネアンデルタール人との交雑が2回起きたとすると最も説明がつくんじゃないかっていう結果

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/21
    ”とネアンデルタール人との交雑が2回起きたとすると最もよく説明がつくんじゃないかっていう結果が得られたんだって。6万年前の東地中海そして4万5千年前の東アジアで起きたらしい”[人類]
  • http://nylongirls.jp/topics/2010/04/love-brain.html

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/21
    ”「子供が成長して二人で育てなくてよくなる」、赤ちゃんの成長までの「限定的な恋」という考えです。この本能が男性にはあるためにドーパミンが同一の相手に放出される期間には限定があるようです”
  • 各国別「検閲」件数を米グーグルが公表 日本は1けた - MSN産経ニュース

    米インターネット検索大手のグーグルは20日、同社が提供する検索サービスの結果などに対し、昨年下半期に各国政府から特定の内容を削除するよう求められた「検閲」の件数を公表した。 日による「検閲」は10件未満、個人情報の提供要請は44件で、ネット利用者が多い割には下位となった。グーグルが当局による検閲などを問題視し、ネット検索サービスの土からの撤退を決めた中国については非公表。 最も「検閲」が多かったのはブラジルで、291件。個人情報の提供要請も3663件でトップだった。2位以下はドイツ(188件)、インド(142件)、米国(123件)の順。個人情報は米国(3580件)、英国(1166件)、インド(1061件)が続いた。各国の件数は、グーグルが開設したサイトで確認できる。アドレスはhttp://www.google.com/governmentrequests/