タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (225)

  • 「ヤフオク!」出品が無料化 スマホアプリ以外でも

    ヤフーは10月12日、ネットオークションサービス「ヤフオク!」で、無料会員がスマホアプリ以外からもオークション出品できるようにすると発表した。これまで無料会員はスマホアプリからしかオークション形式で出品できなかった。11月12日以降、PCブラウザやスマホブラウザからも出品できるようになる。 ヤフオク!の出品形式には「オークション出品」と、定額で出品する「フリマ出品」があり、オークション出品の利用は長らく有料の「Yahoo!プレミアム」会員(月額税込498円)に限られていた。今年3月からスマホアプリ限定で無料会員のままでもオークション出品を可能にし、20代など若年層の出品が増加したことを受けて、アプリ以外への拡大に踏み切ったという。 合わせて11月12日から、無料会員のオークション開催期間も変更。従来は「1日間」だったが、有料会員の出品同様、最大7日間とする。出品方法も簡略化し「商品タイトル

    「ヤフオク!」出品が無料化 スマホアプリ以外でも
    yuicuts
    yuicuts 2018/10/22
    遅いな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    yuicuts
    yuicuts 2018/09/10
    これで現金持ちましょうみたいなのになっちゃうんでしょ?
  • 「Alexa居酒屋」はなぜ生まれた? オーダーシステム開発の苦労とその可能性

    Alexa居酒屋」はなぜ生まれた? オーダーシステム開発の苦労とその可能性:ただの客寄せか、省人化の救世主か(1/5 ページ) スマートスピーカー「Amazon Echo Dot」に話し掛けて注文を行う“Alexa居酒屋”の実証実験が、東京・渋谷の居酒屋「天空の月」で始まった。居酒屋でスマートスピーカーは活躍できるのか。プロジェクトの裏側とボイスUIの可能性に迫った。 「焼酎の3番を1杯、ロックで」「やっぱり2杯で」「ご注文は、黒七夕芋のロックを2杯です」 東京・渋谷にある居酒屋「天空の月」。何の変哲もない注文のように見えるが、彼らが話している相手は店員ではない。スマートスピーカー「Amazon Echo Dot(以下、Amazon Echo)」だ。 同店では、Amazon Echoに話して注文ができる「Alexa(アレクサ)オーダー席」の実証実験を2018年3月19日に始めた。このニュ

    「Alexa居酒屋」はなぜ生まれた? オーダーシステム開発の苦労とその可能性
  • 今、金欠でもハワイに行ける!? 旅行代金を「ツケで払う」アプリ始動

    今、金欠でもハワイに行ける!? 旅行代金を「ツケで払う」アプリ始動:“質屋アプリ”ことCASHの運営会社が開発(1/2 ページ) 売りたい物の写真をスマートフォンで撮るとすぐにその査定額が表示され、ボタンを押すとお金が運営側から振り込まれる。そんなうたい文句で話題になったアプリ「CASH」。 後払い専用の“旅行代理店アプリ” 2017年6月28日にスタート後、間もなくサービスが停止して炎上。再開後も「(許可の必要な)質屋業に当たるのでは」などの批判を浴びつつ、主に若年層から支持を得てきた。 CASHの開始日からちょうど1年後となる18年6月28日。運営会社のバンク(東京都渋谷区)がまた議論を呼びそうなサービスをスタートした。今回は国内外のツアーをスマホから購入できる“旅行代理店アプリ”。ただし支払いは2カ月後まで引き延ばせる「後払い専用」。なぜ旅行代金を後払いにするのか。同社の光勇介CE

    今、金欠でもハワイに行ける!? 旅行代金を「ツケで払う」アプリ始動
  • セブンの弁当や総菜、「Google アシスタント」アプリで注文可能に 都内約2600店舗で

    セブン‐イレブン・ジャパンは、セブン-イレブンの商品をネットや電話で予約し、指定した近隣店舗などで受け取れるサービス「セブンミール」の注文を、スマホアプリ「Google アシスタント」でも行えるようにした。都内の約2600店舗での店舗受け取りを対象に実施する。 セブン‐イレブン・ジャパンは6月18日、セブン-イレブンの商品をネットや電話で注文すると、指定した近隣店舗などで受け取れるサービス「セブンミール」の注文を、スマホアプリ「Google アシスタント」を通じて行えるようにしたと発表した。音声操作を取り入れることで、顧客の利便性向上を目指す。 Google アシスタントを使った注文は、東京都内の店舗(約2600店舗、一部除く)での受け取りでのみ利用できる。利用にはGoogle アシスタントアプリのダウンロードに加え、セブン&アイグループの通販サイト「オムニ7」への会員登録とセブンミールで

    セブンの弁当や総菜、「Google アシスタント」アプリで注文可能に 都内約2600店舗で
  • VR空間でウィンドウショッピング パルコが渋谷に体験ブースを期間限定出展

    友達と一緒にVR(仮想現実)空間でウィンドウショッピングし、気に入った商品はスマートフォンで購入できる――そんな体験ができるブースを、パルコが5月10日から5月13日までセレクトショップ「RUNWAY channnel Lab. SHIBUYA」(東京都渋谷区)で公開している。VR空間にはワンピースや浴衣など、さまざまなコーディネートのマネキンが浮かんでおり、好きなものを目の前に表示してチェックできる。 3月に「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト) 2018」(アメリカ・テキサス州)に展示したものを日でもお披露目した。ヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」を装着して VR空間に入ると、それぞれにコーディネートされた35体のマネキンがゆっくりと流れてくる。気になるものを見つけたら、右手のコントローラーのトリガーを引き、光線を当てれば自分の目の前に表示される。 右手のコントローラ

    VR空間でウィンドウショッピング パルコが渋谷に体験ブースを期間限定出展
    yuicuts
    yuicuts 2018/05/20
  • Microsoft、ポッドキャストの録音を可能にする「Skype for Content Creators」を今夏公開へ

    Microsoftは4月6日(現地時間)、ポッドキャストの録音を可能にする「Skype for Content Creators」機能を今夏、Windows 10およびMac版Skypeに追加すると発表した。 「高額なスタジオ設備なしに、動画、ポッドキャスト、ライブ配信を録音できる、ポッドキャスターやヴロガー(vlogger)のための」サービスという。 Skype単体で録音が可能なのではなく、Skypeから「NewTek NDI」対応の外部アプリ「Wirecast」「Xsplit」「Vmix」での録音を設定できるようになる。NDI(Network Device Interface)は、米NewTekが開発したライブ動画製作支援プロトコル。

    Microsoft、ポッドキャストの録音を可能にする「Skype for Content Creators」を今夏公開へ
    yuicuts
    yuicuts 2018/04/09
    遅いけどな
  • キャッシュレス社会、男女で意見が真っ二つ 博報堂調査 - ITmedia NEWS

    電子マネーや仮想通貨など現金を使わずに支払いができる「キャッシュレス決済」。博報堂の行った「お金に関する生活者意識調査」によれば、こうした「キャッシュレス社会」に賛成する人は48.6%、反対する人は51.4%。性別では男性が賛成、女性は反対意見が多数となった。 キャッシュレス社会に「なった方がよい」と考えている人が最も多かったのは60代男性(59.3%)で、50代男性(59.0%)、40代男性(58.6%)と続く。一方、「ならない方がよい」と考えている人が最も多かったのは30代女性(64.6%)で、次いで40代女性(63.3%)、20代女性(63.2%)だった。全年代を合わせた場合でも、男性は「キャッシュレス社会になった方がよい」と考える人が58.7%であるのに対し、女性は38.5%にとどまるなど男女で賛否が分かれる結果となった。 賛成意見として最も多かったのは「現金を持たなくてよいから」

    キャッシュレス社会、男女で意見が真っ二つ 博報堂調査 - ITmedia NEWS
    yuicuts
    yuicuts 2017/12/15
  • みずほダンスの“一体感”がヤバく思えてしまう理由

    「みずほダンス」が話題になっている。 既にご覧になった方も多いかもしれないが、みずほフィナンシャルグループで実際に働いている約400人のみなさんがキレキレのダンスを披露するPR動画のことだ。 百聞は一見にしかずなので、まだという人はぜひ見ていただきたい。終業間近のみずほ銀行で、時計の針が17時10分をまわった途端、フラッシュモブさながらに行内が暗転して、軽快な音楽に合わせて行員たちが踊り始めるというもの。銀行内だけではなく、横浜の大さん橋、京都の竹林、熊のビーチなど舞台を変えて、見る者の心を揺さぶるほど全力で踊っていらっしゃる。 この手の「お堅そうな企業の人たちが全力で踊ってみました」動画といえば、少し前にも社員24人を起用して「東池袋52」というアイドルグループまでつくってしまったクレディセゾンが話題になったが、このPRトレンドのルーツをたどっていくと、2013年のAKB48「恋するフ

    みずほダンスの“一体感”がヤバく思えてしまう理由
    yuicuts
    yuicuts 2017/12/12
    あまり一体感みたいなの好きではない
  • 日本マクドナルド、クレジットカード決済を導入 11月20日から

    マクドナルドは11月13日、全国の店舗(約2900店舗、一部除く)でクレジットカードによる決済サービスを20日に始めると発表した。「Visa」「Mastercard」「JCB」「JCB PREMO」「ダイナース」「ディスカバー」「アメリカン・エキスプレス」のほか、電子マネー「QUICPay」にも対応する。 2018年上期には、「Visa payWave」「Mastercard コンタクトレス」「J/Speedy」「American Express Contactless」などNFC(近距離無線通信規格)の決済サービスも順次導入する考え。

    日本マクドナルド、クレジットカード決済を導入 11月20日から
    yuicuts
    yuicuts 2017/11/14
    ようやくかよ
  • 東京メトロ、妊婦と席譲りたい乗客をマッチング 「LINE」活用

    大日印刷、東京メトロ、LINEは11月6日、メッセンジャーアプリ「LINE」を活用し、列車内で席に座りたい妊婦と席を譲りたい乗客をマッチングする実証実験を12月中旬に行うと発表した。 あらかじめ実験に賛同する乗客(サポーター)に、実証実験プロジェクト「&HAND」のLINE公式アカウントを「友だち」登録してもらう。サポーターが実験車両に乗車した後、妊婦が「座席に座りたい」というメッセージを「&HAND」のアカウント宛に送信すると、周囲のサポーターが受信。席を譲りたいサポーターが同様に「&HAND」アカウント宛に座席位置などを返信して譲る。 実験は12月11~15日、東京メトロ銀座線の最後尾車両内で行う。対象車両は以下の通り。「&HAND」のLINEアカウントは11月下旬以降に開設する。実証実験で得たデータを検証し、実用化に向け改良を進めるとしている。 (1)上野駅 午前10時08分発 →

    東京メトロ、妊婦と席譲りたい乗客をマッチング 「LINE」活用
    yuicuts
    yuicuts 2017/11/09
  • 「野郎ラーメン」月8600円で“食べ放題” 専用アプリ提供 1日1杯まで

    フードリヴァンプ(東京・世田谷区)は10月25日、「野郎ラーメンアプリ」(iOS/Android)を11月1日にリリースすると発表した。アプリ内で、月額8600円(税別)の「べ放題プラン」を提供する。 野郎ラーメンは、関東で15店舗を展開するガッツリ系ラーメン店。アプリ内では、新商品の情報や優待特典などのサービスを展開予定。月額定額8600円(税別)のべ放題プランも提供する。ただし、1日1杯まで。 対象は「豚骨野郎」780円(税込)、「汁無し野郎」830円(税込)、「味噌野郎」880円(税込)の3種。「豚骨野郎」だと、12杯で元が取れる計算だ。クーポンや同店の会員カード「ブタックカード」との併用も可能。 決済方法は、クレジットカードかキャリア決済(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)。店舗でアプリ内の「パスポート」画面を店員に提示するだけでサービスを受けられる。

    「野郎ラーメン」月8600円で“食べ放題” 専用アプリ提供 1日1杯まで
    yuicuts
    yuicuts 2017/11/01
    需要あるだろうなあ
  • キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため

    「僕は書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えています」――お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが10月15日、自身のブログでこんな考えを示した。これを証明するために、4日に発売したばかりの自著『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』(幻冬舎・税込1500円)を全国の図書館5500館に自腹で寄贈すると発表した。 この試みは、文芸春秋の松井清人社長が10月13日の「全国図書館大会 東京大会」で行った発言を受けたもの。松井社長は「図書館での文庫の貸し出しが、売り上げ減少に影響を与えている」とし、図書館に対して「どうか文庫の貸し出しをやめてください」と懇願した。また、16年の図書館大会でも、新潮社の佐藤隆信社長が「図書館の貸出により書籍売り上げに影響が出て出版社が苦労している」などと語っていた。 西野氏は、「エンターテインメントは時間面積の陣取り合戦」との持論を展開。テレビやス

    キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため
    yuicuts
    yuicuts 2017/11/01
  • Uber、年会費無料、特典満載の「Uber Visa Card」提供へ

    米Uberは10月25日(現地時間)、年会費無料のクレジットカード「Uber Visa Card」の全米での提供を11月2日に開始すると発表した。 「UberEATS」を含む事での支払いなら4%、宿泊やフライトなら3%、Uberを含むオンライン購入なら2%、その他のショッピングでは1%のポイントが付く。ポイントはそのままUberアプリに追加したり、ギフトカードに変えることも可能だ。 また、カード使用開始後90日以内に500ドル以上の支払いに使うと、100ドルもらえる。年間5000ドル以上使うとオンラインで使える50ドルも獲得できる。これはNetflixAmazon Videoなどのサービスでの支払いに使える。 さらに、モバイル端末の保証(600ドルまで)や特別ディナーやシークレットショーへの招待などの特典もある。 関連記事 Uberのロンドンでの営業免許失効へ 「どうか協力を」とコスロ

    Uber、年会費無料、特典満載の「Uber Visa Card」提供へ
    yuicuts
    yuicuts 2017/11/01
  • “キャンプに特化したAirbnb”の「Hipcamp」 米国の若者になぜ人気

    “キャンプ場版Airbnb”と呼ばれる民泊サービス「Hipcamp」が米国で人気を集めている。「モノ」より「体験」を選ぶ若者は何を求めているのか。 ミレニアル世代は「モノ」ではなく「体験」を選ぶ 子供の頃の、楽しかった夏の思い出。その1つにキャンプ場での体験を思い出す人は多いのではないだろうか。「体験」とは、何十年たっても色あせず、記憶の中に残っているものだ。 時代は、モノから体験の時代にシフトしている。人々は昔に比べ、記憶に残る楽しい体験を求めるようになってきているといえるだろう。 民泊サービス大手の米Airbnbが、さまざまな宿泊バリエーションを開拓するのも、体験に価値を置く時代のニーズを満たそうとするからに他ならない。ツリーハウスから古城まで、いまやどんな場所でも宿泊できる。 体験を提供するのはAirbnbだけでない。時代の流れに呼応するように、さまざまなサービスが登場している。その

    “キャンプに特化したAirbnb”の「Hipcamp」 米国の若者になぜ人気
    yuicuts
    yuicuts 2017/10/13
    使われていないものを活用して、新しいユーザー体験を生み出してるよね・・・それはたぶんアメリカのほうがやりやすい。
  • 「量子コンピュータは仮想通貨の脅威になる」──野口悠紀雄氏

    9月27日に開催されたRakuten FinTech Conference 2017の「ブロックチェーンの進化とDigital通貨」で、「量子コンピュータは仮想通貨の脅威になる」と一橋大学の野口悠紀雄名誉教授。その理由は。 「量子コンピュータの発展は仮想通貨やビットコインにとって、非常に大きな脅威になると考えている」―――一橋大学の野口悠紀雄名誉教授は、9月27日に開かれたRakuten FinTech Conference 2017の講演「ブロックチェーンの進化とDigital通貨」でそう話した。 ビットコインをはじめとする仮想通貨は、ブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術に支えられており、取引の承認や追記を行うには難易度の高い計算問題をコンピュータで解く必要がある。野口名誉教授によれば、この計算問題を解くには“総当たり攻撃”――可能な数を1つ1つ試して正しい答えを見つけるという方法し

    「量子コンピュータは仮想通貨の脅威になる」──野口悠紀雄氏
    yuicuts
    yuicuts 2017/09/28
    あちこちで信用がなくなっていくビットコイン
  • エンジニアのためのニュース、あえて“人手”でキュレーション「Frasco」

    エンジニアのためのニュースを、3人のエンジニアがあえて人力で収集するというキュレーションサービス「Frasco」が登場した。 エンジニアのためのニュースを、3人のエンジニアが人力で収集するというキュレーションサービス「Frasco」が登場した。Webフロントエンドやサーバ、セキュリティーなど記事を収集・更新。人工知能の研究が進む中、人手による収集は「エンジニアとしては最低な手法」だが、「よりすぐりの記事を丹精込めてお届けします」としている。 Webエンジニアが気になるニュースやブログ記事を集め、手動で掲載するサイト。日語記事だけでなく、英語記事もチェックできる。 「ストリーム」モードでは、左カラムで記事のジャンルやタイトル、掲載サイトのドメインが表示され、タイトルをクリックすると、iframeに埋め込まれる形で右カラムに記事文が表示される。iframe埋め込み非対応のサイトは、新しいタ

    エンジニアのためのニュース、あえて“人手”でキュレーション「Frasco」
    yuicuts
    yuicuts 2017/09/27
    手動かあ..自動化するエンジニアが...
  • Twitter、140字→280字制限に 試験導入、日本語は対象外

    Twitterは9月27日、ツイートの文字制限数を現在の140文字から280文字に拡大するテストを行うと発表した。日語、中国語、韓国語は対象外。全ユーザーの5%を対象に約4~6週間実施するという。

    Twitter、140字→280字制限に 試験導入、日本語は対象外
    yuicuts
    yuicuts 2017/09/27
    これは改悪だと思う
  • 実名制Q&Aサイト「Quora」日本語版β公開

    実名制Q&Aサイトを運営する米Quoraは9月26日、日向けサイト「Quora」(クォーラ)日語β版を公開した。欧米以外へは初進出という。メールアドレスや氏名などを入力して利用を申し込み、承認されれば利用できる。 Quoraは2010年に英語版をスタート。実名での登録を原則としており、著名人が直接回答してくれるなど、回答の質の高さに定評がある。2015年には当時大統領だったバラク・オバマ氏が利用を始めて話題になったほか、Facebook COOのシェリル・サンドバーグ氏なども参加している。 2016年末からスペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語などでも提供を始めた。月間ユニークビジター数は2億人以上に上っているという。 関連記事 Quoraにオバマ大統領が降臨、認証アカウントもスタート 実名制Q&AコミュニティーのQuoraにバラク・オバマ大統領が参加し、オバマケアについて回答し

    実名制Q&Aサイト「Quora」日本語版β公開
    yuicuts
    yuicuts 2017/09/26
    嬉しい
  • 「安心感」と「先進性」が同居 iPhone 8/8 Plusは過去10年の集大成だ

    iPhone 8」「iPhone 8 Plus」はれまでのiPhoneからデザインを変え、背面にガラスを採用。Appleが独自に開発したプロセッサ「A11 Bionic」を搭載し、カメラのセンサーも刷新した。そんなiPhone 8/8 Plusの実力を徹底検証したい。 「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」が、9月22日に発売される。2機種はこれまでのiPhoneからデザインを変え、背面にガラスを採用。Appleが独自に開発したプロセッサ「A11 Bionic」を搭載し、パフォーマンスも歴代最高を誇る。カメラも、センサーを刷新。iPhone 8 Plusには、デュアルカメラを生かした「ポートレートライティング」も新たに搭載されている。この2機種の実機を、一足早く試すことができた。その実力を、ここでレビューしていきたい。

    「安心感」と「先進性」が同居 iPhone 8/8 Plusは過去10年の集大成だ
    yuicuts
    yuicuts 2017/09/19
    本当に集大成って感じだな