yuikabuのブックマーク (58)

  • SBI証券で米国債投資はじめました('ω') 米ドル建債券💵 長期金利上昇👆 - 💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊

    【ニューヨーク=佐藤璃子】29日の米債券市場で長期金利は4.58%程度で取引を終え、9月の月間上昇幅はおよそ0.5%と2022年9月以来1年ぶりの大きさになった。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めの長期化観測や米政府機関の閉鎖リスクの高まりが米国債売りを誘った。金利上昇が株価の重荷になり、ハイテク株中心のナスダック総合株価指数の9月の月間下落率は今年最大になった。 www.nikkei.com 9月の株式市場は日米ともに軟調な展開となりました。 S&P500、ナスダック100は5%以上の下落となり、堅調だった高配当株も今週末にかけて大きく下落したものが多かったです(*_*; そんな株価に影響を与えていたのが、ジワジワと上昇を続けている米国10年債利回りを中心とする長期金利の上昇ですね。 そろそろ利上げの終息も見えてきた感じですし、為替が将来ある程度円高になっても、4%を超える利回りの

    SBI証券で米国債投資はじめました('ω') 米ドル建債券💵 長期金利上昇👆 - 💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊
    yuikabu
    yuikabu 2023/09/30
    至誠様、コメントありがとうございます!円高怖いですが、利回り高くて見ているだけでワクワクします(^_^)
  • 億り人になりました('ω') 富は加速する💵 - 💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊

    最近はブログの更新もあまりせず、世帯の資産総額もあまり気にしないようにしておりましたが、保有している高配当株やインデックス投資で積み立てを行っているオルカンの基準価額が高値更新してくれたおかげで、私もようやく富裕層の仲間入りをすることができました('ω') auカブコム証券 SBI証券 メインのネット証券2社で7000万ほどですが、他にも大手証券3社や家族分の非課税口座の資産などもあるので、世帯ではおおよそ到達できたかなと感じております。 今年に入ってからはあまり株価を気にしすぎず、ガチャガチャ動かさずに、下げたら買い増しというスタンスでうまく上昇トレンドに乗れたことが大きかったです。 投資は忍耐の連続、ある程度分散させたポートフォリオをゴリラ握力で手放さないことが、私の場合一番パフォーマンスがよくなるのかもしれません。 そして、資産を伸ばすことができたのは、eMAXIS Slim全世界株

    億り人になりました('ω') 富は加速する💵 - 💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊
    yuikabu
    yuikabu 2023/09/17
    URTKさん、コメントありがとうございます!
  • 外貨建て債券の種類と特徴を徹底解説 - たぱぞうの米国株投資

    外貨建て債券の種類と特徴を徹底解説 久々に米国債投資に注目が集まっています。 米国債を含めた外貨建て債券にはいくつか種類があります。良い機会ですので、お金を投じる前にちょっと知っておきたいことをまとめました。 そもそも債券とは 債券は、資金を必要とする国や地方公共団体、会社などが資金を調達するときに発行されるものです。 発行体が国なら国債、地方公共団体なら地方債、会社なら社債と呼びます。 お金の貸し借りにおいての証拠となるのは「借用証書」ですね。これと似ていて、資金調達のために、お金を借りる側が貸し手である投資家に対して発行するのが「債券」となります。 その「債券」は国内債券と外国債券に大別できます。 国内債券と外国債券に大きく分けられる 出典:SMBC日興証券website 債券は、元があらかじめ決められた期日に返済されることが約束されている有価証券です。ですから、有価証券としての期限

    外貨建て債券の種類と特徴を徹底解説 - たぱぞうの米国株投資
    yuikabu
    yuikabu 2023/03/04
  • 22年の相場記録ずくめ🏆 12月資産状況と来年の抱負💱 - ドラッグストア店員の株式投資日記

    引用元:12/31日経新聞朝刊 今年の相場はとにかく記録ずくめの1年となりました🏆 色んな事が起こりすぎて、とにかく疲れた・・・というのが実感です。 インフレ抑制のために、およそ40年ぶりの急激な金利上昇の年となり、世界の平均国債利回りは2.4%上昇して、株や債券の時価は45兆💲(5900兆円、17%)減ったようです。 2023年もマネーの収縮は続きそうです。すでにFRBは『量的引き締め』(QT)に乗り出していますが、ヨーロッパ中央銀行(ECB)も開始する見通しとなっています。 いったい年初からどのぐらい株式市場に影響があったのかをTwitterでまとめてくれている方がいましたので、引用させて頂きます。 米国や欧州と比較すると、日の株式市場は意外と下落幅が小さかったのがわかりますね。ただ、年初に1ドル115円だった為替が、今は1ドル131円にまで値下がりしているので、海外投資家からみ

    22年の相場記録ずくめ🏆 12月資産状況と来年の抱負💱 - ドラッグストア店員の株式投資日記
    yuikabu
    yuikabu 2023/01/01
    明けましておめでとうございます!今年もブログ楽しく拝見できたら嬉しいです(^^)
  • じっちゃま意見変更。10月から買い場が来る! - 米国株とJリートでFIRE

    じっちゃま意見変更。10月から買い場が来る! - 米国株とJリートでFIRE
    yuikabu
    yuikabu 2022/10/01
    私もじっちゃまの意見はよく参考にしていますが、自分が納得できない状態では動いてはいけないというのは同意です(^^)
  • 労働組合が根性なさすぎるせいで、お金が資本家に流れて行っていると思った話 - ゆるーくFIREを目指すブログ

    こんばんは、FIRE後の個人投資家を目指してゆるーく活動中のブログ主です。 まず最初に、前回のブログ記事(【光回線の2年縛り問題】携帯と自宅ネット回線を楽天に乗り換えした話 - ゆるーくFIREを目指すブログ)の中で不正確な記載がありました。「ソフトバンク光の2年縛り契約で、違約金のかからない解約期間が2年間のうちの1か月間しかないのはビドイ!」と記載しましたが、今は3か月間に伸びてました。そして、違約金の額も下がってましたね。ここで訂正して、お詫びしておきたいと思います。 ゴメンネ。 さて、今日は労働組合と経営者と資家(投資家)について感じたことを書いていきます。ちなみにここで言う労働者は会社役員などの経営側も含んだ、給与所得者という意味で使用してます。資家は株主サイドになりますね。会社役員や従業員も株を所有してたりするんで、単純には分けられませんが、まあ概念として分けてると思ってく

    労働組合が根性なさすぎるせいで、お金が資本家に流れて行っていると思った話 - ゆるーくFIREを目指すブログ
    yuikabu
    yuikabu 2022/09/24
    私の会社の労働組合も完全に経営者・資本家側よりです。そして、一番の問題は労働者の多くが、資本家にお金が流れているために給料が上がらないことに気づいていないことかと思います。。。
  • 上昇相場に完全に乗り遅れました(。-_-。) 8月資産状況と投資方針💵 - 💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊

    S&P500指数は6月に今年の安値を付けていましたが、あっという間に安値から17%ほどの上昇となり、トレンドが変わったかのような勢いで株価が戻ってきています。 インフレだの景気後退だの言われている中で、ここまでの急上昇が続くとは思っておらず完全に乗り遅れている状況です(・_・;) 今月もどのぐらい資産の変化があったのか振り返ってみたいと思います。 インデックス投資に使う資金を確保するため、優待取り用に使っているサブの日興証券からSBI証券に200万円資金を移しています。 yuikabu.com auカブコム証券 3016万円 ⇒ 2984万円(-32万円) SBI証券 1789万円 ⇒ 1994万円(入金分除いて+5万円) (日興証券の預り金からSBI証券に200万円入金) メインのネット証券2社でどのぐらい増えているかと期待していましたが、まさかの前月比▲27万円となっておりました・・・

    上昇相場に完全に乗り遅れました(。-_-。) 8月資産状況と投資方針💵 - 💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊
    yuikabu
    yuikabu 2022/08/14
    コメントありがとうございます!本当になんでここまで上がっているのか不思議ですね。さらに損しないように気を付けようと思います(。-_-。)
  • 老後、大量にお金を貯金したまま亡くなっても無駄なわけではない - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

    亡くなった際に膨大な資産形成を抱えたままでももったいないわけではない理由。 ・稼いだお金を使い切れるかは人生における幸福の最重要項目ではない。 ・資産のある高齢者は資産を積み上げたからこそ、今の老後の余裕があるため使おうとは思わない。 ・「若いときにもっとお金を使っておけば良かった」という後悔をしている高齢者が少ない ・使用しなくても大量に持っているだけでメリットがある。 ・適度に使うのは正しいが、使い切ろうとか思わなくて良い。 両学長 リベラルアーツ大学:参考動画 ↑【参考資料】 【ゼロで死ね】死ぬときに「資産をゼロ」にするのは正しいか?【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第207回 宋世羅の羅針盤ちゃんねる:参考動画 ↑【参考資料】 20-30代が知るべき、高齢者の音【お金とどう共生するのか】 (こんなブログはどうでも良いので、是非上記チャンネルの高評価とチャンネル登録をお願いしま

    老後、大量にお金を貯金したまま亡くなっても無駄なわけではない - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
    yuikabu
    yuikabu 2022/04/24
  • 経済的自由は、同時に精神的な自由でもある - たぱぞうの米国株投資

    経済的自由は、同時に精神的な自由でもある。 たまたま株が好きで、たまたま買った株が当たり、たまたま働かなくても生きていけるようになった。あるいは、コツコツと投資を続けた結果、経済的な自由を得ることになった。いずれの場合も、共通したところはあります。 お金お金を生むお金の使い方をしたということです。投機と投資の違いはあれど、そこは共通するのです。 宝くじ当選や、遺産相続でもない限り、お金お金を生む仕組みを作ったセミリタイア組は少なくないのではないでしょうか。投資の学びを深めることで、効率や確度を上げることは可能です。 しかし、多くの人にとって確率は絶対ではなく、少なからず運もあったと思うのです。少なくとも、私はそうでした。そう考えると、を書いたり、セミナーに呼ばれたり、お問い合わせを受けたりしているわけですが、運に恵まれた部分もあるのです。 皆さんはどう思われるかわかりませんけども、実

    経済的自由は、同時に精神的な自由でもある - たぱぞうの米国株投資
    yuikabu
    yuikabu 2021/10/26
  • FIREを目指す庶民が本当に恐れるべきもの - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 岸田総理就任後2万7000円台まで下落し、「岸田ショック」なんて言われ方もした日経平均株価は、今週は2万9000円まで戻す展開となりました。天辺でショートを仕込んで一山あてたひとも、底でダブルインバース買い込んで焼かれた人もお疲れさまでした。 岸田ショックの一因なったとも言われている「金融所得課税の増税」については、なんだか「若いうちから資産形成をはじめて経済的自由を得て早期にリタイアするぞ!」みたいな人たちが蜂の巣を突いたみたいな騒ぎになってておもしろかったですね 「どうして我々のような庶民にも増税しようとするんですか!!💧10億円とか持ってるひとから取ればいいのに😡」 みたいなコメントがモリモリ湧き出ており、累進課税導入すべしみたいな内容を熱く語っている人もいましたが、私のような小市民としては増税とセットでNISAの枠と年数を2倍に増やして貰うくらい

    FIREを目指す庶民が本当に恐れるべきもの - ゆとりずむ
    yuikabu
    yuikabu 2021/10/17
  • ジュニアNISAで資産運用をする際に考えておくべきこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 もう赤ちゃんが可愛すぎて、しばらくこのブログの更新もほっぽらかしてしまっていました。これからも無理の無い範囲の中で「おすそわけの精神」をもって、ポツポツ更新していこうと思いますので、何卒おつきあいいただければ幸いです。 さてさて育休からも復帰し、なんとかまたお賃金を頂けるようになりました。 いまはまだ、ミルク代とおむつ代と保育料に保育料、あと保育料くらいしかかかっていない坊やですが、2月の勝者を読みながら教育費に震えております。 二月の勝者 ―絶対合格の教室―(1) (ビッグコミックス) 作者:高瀬志帆 小学館 Amazon というわけで(?)、おぜぜを増やしていかんとなあと思い長男の分のジュニアNISAの口座を作ってみました。 超パワーアップしたジュニアNISAのポイント 2021年現在、一定期間非課税で資産運用のできるNISA(少額投資非課税制度)には

    ジュニアNISAで資産運用をする際に考えておくべきこと - ゆとりずむ
    yuikabu
    yuikabu 2021/10/06
  • 【自動広告はダメ】はてなブログでアドセンス広告を貼り付ける方法まとめ - グレープのブログ

    はてなブログでアドセンス広告貼り付ける方法が分からない…』 こんな悩みを解決します。 記事では、はてなブログでアドセンスを貼り付ける方法を場所別に紹介していきます。 ・はてなブロガーの方 ・アドセンスに合格して間もない方 こんな方は、ぜひ最後まで見ていって下さいね。 あと、先に言っておくとアドセンスの自動広告は絶対にやっちゃダメです。 その理由も、この記事で紹介していきますね。 それでは、みていきましょう。 Googleアドセンスの自動広告は絶対やっちゃダメ! ①アンカー広告が出る ②不自然な所に広告が出る ③うまく広告が表示されない はてなブログでアドセンス広告を貼り付ける方法 貼り付ける前にやること ①記事上・記事下 ②サイドバー(ブログページの下部) ③記事内 はてなブログでアドセンス広告を貼り付ける方法・おわりに Googleアドセンスの自動広告は絶対やっちゃダメ! Googl

    【自動広告はダメ】はてなブログでアドセンス広告を貼り付ける方法まとめ - グレープのブログ
    yuikabu
    yuikabu 2021/08/12
  • 【自動広告が表示されない?】はてなブログでのアドセンス広告の貼り方を解説 - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!

    2020年8月、ついに1年以上かけてアドセンスに合格することができました。 合格に喜んでいたのも束の間、またしても壁にぶつかりました。 なんと… 自動広告が表示されない!! ではないですか。 色々と調べていると、はてなブログとアドセンスの自動広告は相性が悪いとのこと。 そのため、「手動で広告を貼る」のが解決策のようですが、これもやり方がわからずに苦労しました。 同じように困っている方はぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです。 【この記事の目次】 アドセンス広告の貼り方 自動広告の貼り方 自動広告の開始設定 広告コードの取得 はてなブログの設定 表示されなかった広告は? 手動での広告の貼り方 広告コードの作成 はてなブログの設定 まとめ それでは早速内容に入っていきましょう。 アドセンス広告の貼り方 今回紹介するのは、はてなブログにアドセンス広告を貼る方法です。 アドセンス広告の貼り方

    【自動広告が表示されない?】はてなブログでのアドセンス広告の貼り方を解説 - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!
    yuikabu
    yuikabu 2021/08/12
  • 株式投資における理想の銘柄分散は何銘柄なのか - たぱぞうの米国株投資

    銘柄分散の理想は何銘柄なのか 理想の銘柄分散は何銘柄なのでしょうか。1銘柄集中投資をする投資家さんもいますし、10銘柄、20銘柄、多い人だと50銘柄超の分散をする、という投資家さんもいます。1銘柄に投資して、その銘柄が大きく上昇すれば最も効率が良い投資ということになります。 しかし、1銘柄集中投資をするには、多少のセンスが必要です。いや、センスだけではなく、胆力のようなものが必要ですね。かくいう私も、投資を始めて10年ぐらいは1銘柄集中投資、多くても3,4銘柄集中投資をしていました。 金額が少なく、リスクを追えたことが大きな理由です。 米国株の場合は、多国籍企業が多く、ビジネスモデルもダイナミックなので惹かれる銘柄が多いですね。実際に、売り上げ、利益、そして株価という実績を残している企業が多くみられます。 そうなると、1銘柄集中投資にこだわらならなくても良い、そのように考えが変容しましたね

    株式投資における理想の銘柄分散は何銘柄なのか - たぱぞうの米国株投資
    yuikabu
    yuikabu 2021/07/13
  • インデックス投資で早期リタイア達成の人が次々と出てくる予感 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 2020年春のコロナショック以降は暴落らしい暴落もなく、株式市場は絶好調です。 リーマンショック後の2010年代の相場は比較的恵まれていたこともあり、10年以上に渡ってインデックス投資を継続してきた方の中には、インデックス投資オンリーで早期リタイアが視野に入ってきている方がかなりいるのではないでしょうか? 私も株式投資を始めて10年以上、もうすぐ15年になりますが、完全に自分の実力ではなく相場に恵まれたと思っています。 ただし、同じ10年間でもどの10年間を切り取るかによって、見える景色が全く違ってくるのも事実です。 インデックス投資で早期リタイア達成の人が次々と出てくる予感 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 2010年代の10年間はものすごく恵まれた相場であった 2. インデックス投資オンリーで早期リタイア達成の人が出てくるだろう 3. 同じ10年間でも20

    インデックス投資で早期リタイア達成の人が次々と出てくる予感 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    yuikabu
    yuikabu 2021/07/05
  • GPIFに学ぶ、資本家が労働者に勝ち続けるr>gの世界 - 1億円のポートフォリオ

    公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、20年度の運用益が過去最大の37兆円になったことを発表しました。 新型コロナ: GPIF20年度、黒字最大37兆円 コロナ対策で株価上昇: 日経済新聞 GPIFのサイトに行くと、累積収益の分かりやすいグラフが掲載されています。 これをみると2001年からの累積収益は95兆円を超えています。GPIFの運用のすごさは安定性です。含み損を抱えたのは最初の数年だけで、以降はずっと含み益を増やし続けています。 株価が下落するとGPIFの運用が批判されることがありますが、含み益の中での増減の話です。この図をみて年金をリスク資産で運用しない方が良いと主張する人はアホと言われても仕方ないでしょう。 GPIFは年金積立金を運用していることから、「絶対に損してはいけない」運用です。 当然、暴落のリスクも考えた上での保守的なポートフォリオを組んで

    GPIFに学ぶ、資本家が労働者に勝ち続けるr>gの世界 - 1億円のポートフォリオ
    yuikabu
    yuikabu 2021/07/03
  • ETFと個別株投資のメリット・デメリットは? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、下記のご質問をいただきました。 いつもブログを拝見させていただいております。 私は田舎で会社を営んでおり、39歳の男性です。 Twitterがきっかけででちゅり男さんのブログを読み、ちゅり男さんオススメの書籍を買ったりと最近投資デビューをしました。(先ほどidecoの登録が終わり、注文をしてみました!) まだ投資スタイルが確立していないこと、投資には答えはないということ、また投資の入り口が株式投資のファンダメンタルを学んで興味をもったこと、を踏まえてお聞きしたいことがございます。 質問1 ちゅり男さんの他に、何人か他の方のブログも同時進行に読んでいるのですが、バフェット太郎さんのように個別米株をやる方もいれば、etfをオススメする方もいらっしゃるのですが、 最近のブログをやっている方を見ると、ファンダメンタルをやっていたけどetfに切り替えた方

    ETFと個別株投資のメリット・デメリットは? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    yuikabu
    yuikabu 2021/07/02
  • 大手金融機関から運用商品を買わない方が良い理由を金融庁が解説している - 銀行員のための教科書

    金融庁が「資産運用業高度化プログレスレポート2021」を公表しました。 金融庁は「家計の安定的な資産形成」を行政方針の柱に一つに掲げており、資産運用会社の役割を重視する一方で、資産運用会社の報酬体系や運用能力、販売方法等に課題意識を持っています。 今回は金融庁のレポートを基に、日の金融機関が販売する運用商品について確認していきたいと思います。 資産運用会社別パフォーマンス 独立系資産運用会社 投資信託のコストにおける他国比較 クローゼット・トラッカー問題 まとめ 資産運用会社別パフォーマンス まず、以下の図表を確認ください。 (出所 金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2021」) この図表は、運用資産が多い資産運用会社順に、その資産運用会社が運用するアクティブ型投資信託のシャープレシオを並べたものです。 「アクティブ型の投資信託」とは、それぞれの投資信託の運用方針に沿い、市場の平

    大手金融機関から運用商品を買わない方が良い理由を金融庁が解説している - 銀行員のための教科書
    yuikabu
    yuikabu 2021/06/30
  • 【2000万円貯金ブログ】マイホーム購入より賃貸。高齢者への賃貸住宅貸し渋りリスク軽減方法も - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

    この記事では2000万貯蓄者の私が マイホームを買わずに賃貸を借り続けたほうが良いと思う理由を述べていきます。 また賃貸派の最大のデメリットである高齢者貸し渋りのリスク軽減方法なども考察していきます。 マイホームより賃貸。高齢者への賃貸貸し渋り対策も マイホームより賃貸。高齢者への賃貸貸し渋り対策も そもそも配当金で家賃を完全に相殺してるので家を買う必要がない 賃貸だといつでも逃げることが出来る 生活に合わせたスペースの家を借りることにより安くなる 賃貸はデッドスペースが発生しにくく無駄が少ない 賃貸は家がぶっ壊れても特に問題ない ただし高齢者は賃貸を借りにくいという現実もある 大家やってる両学長的には家が余ってくるので貸さざるを得ないらしい 【2000万円貯蓄者の記事】そのほかのお金などの雑記はコチラ 【お店の割引券を安く購入】株主優待券のヤフオク購入相場はコチラ 【音声まとめはコチラ⇓

    【2000万円貯金ブログ】マイホーム購入より賃貸。高齢者への賃貸住宅貸し渋りリスク軽減方法も - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
    yuikabu
    yuikabu 2021/06/26
  • 定時退社の仕事術。なぜ私たちは帰れないのか。 - たぱぞうの米国株投資

    定時退社の仕事術。なぜ私たちは帰れないのか。 私のいた職場は人によっては退勤時間がPM11時、あるいは午前様になるような職場でした。責任も重く、やりがいもある職場と言って良いでしょう。 良いのか悪いのか別にして、私は学生のころから与えられた時間の中で最大限に効果を発揮する方法を考えることが好きでした。そのせいか、アルバイトも含めてほとんどの職場で私は仕事がかなり早いほうでした。今もそうです。 生活の中で決して削らないものがあります。それは睡眠時間と趣味の時間です。これを削ると何のために生きているのか分からなくなります。睡眠は日常のクオリティを上げ、趣味は生きることへのモチベーションを上げてくれます。 転職を2回していますが、いずれの職場でも私は残業をしたことはほとんどありません。かれこれ20年近く定時に上がり続けているということです。これは勤務先と同僚に恵まれたということにもなりますが、な

    定時退社の仕事術。なぜ私たちは帰れないのか。 - たぱぞうの米国株投資
    yuikabu
    yuikabu 2021/06/24