タグ

2022年5月4日のブックマーク (8件)

  • 社会学界隈における東大話法がマイノリティ排除的なのではないかという問題についてのメモ - ポストフェミニズムに関するブログ

    東大の)社会学系の先生から院生へハビトゥスのような形で伝えられ、そして院生同士でなされるコミュニケーションの特徴として、相手の議論を打ち砕いたり、破ったり、穴を突いたりすることに重きが置かれ、「結局のところ、こういうことでしょ」ということを強い言葉で言える人がその場を制するというものがある。 以下、さしあたりこれを社会学界隈における東大話法と呼ぶことにする(東大院生に限らず、東大社会学講座系の先生の下で学んだ人にも見られる話法である)。この風潮はおかしいとこの10年以上ずっと思っていたが、最近のマイノリティ研究者排除が起きかかっている社会学の現状を思うと、やっぱりこれは深刻な問題点だなと思っている。 東大話法がもたらす問題は、「結局のところ、こういうことでしょ」に行きつくプロセスで、多くの「これが常識」「これが社会というもの」「これが現代」という「常識」の押し付けが発生していることにある

    社会学界隈における東大話法がマイノリティ排除的なのではないかという問題についてのメモ - ポストフェミニズムに関するブログ
    yuimoke
    yuimoke 2022/05/04
    高橋幸先生が書かれてるのか。独特な立ち位置の方というイメージで好き。
  • 米最高裁 中絶権認めた判断覆す文書 “本物だが最終でない” | NHK

    アメリカで長年国を二分する議論となってきた人工妊娠中絶をめぐり、連邦最高裁判所が女性が中絶する権利を認めた過去の判断を覆す見通しであることを示す文書をメディアが報じたことについて、連邦最高裁は声明を発表し、文書は物だと認めたうえで「最終的な立場を示すものではない」と強調しました。 人工妊娠中絶をめぐってアメリカでは、50年近く前の1973年に連邦最高裁判所が「中絶は女性の権利」だとする判断を示していますが、これについて政治専門サイト「ポリティコ」は2日、最高裁判事の多数派がまとめた意見書の初稿だとする文書を掲載し、過去の判断を覆し、中絶を規制する南部ミシシッピ州の法律を容認する内容になっていると伝えました。 これについて、連邦最高裁は3日、声明を発表し、文書は物だと認めたうえで「裁判所の判断や判事の最終的な立場を示すものではない」としています。 最高裁の文書が事前に流出するという異例の

    米最高裁 中絶権認めた判断覆す文書 “本物だが最終でない” | NHK
    yuimoke
    yuimoke 2022/05/04
    "「合法とすべき」と回答したのは女性の62%、男性では56%" "若い年齢層ほど中絶の権利を支持する傾向"
  • 米最高裁、中絶権認めた判例覆す判決草案は「本物」 情報漏洩で調査 - BBCニュース

    アメリカで女性が人工中絶を選ぶ権利を認めた過去の連邦最高裁判例を覆す内容の最高裁の判決草案が外部に流出したことについて、ジョン・ロバーツ最高裁長官は3日、この文書が物だと認めた。ただ、最高裁の最終的な立場を示すものではないとしている。 ロバーツ最高裁長官は声明で、多数意見草案の流出は「特異で重大な違反」行為だとし、情報漏洩の調査を開始するよう指示したと説明。裁判所の業務には「何ら影響はない」と付け加えた。

    米最高裁、中絶権認めた判例覆す判決草案は「本物」 情報漏洩で調査 - BBCニュース
  • なぜ女性の方が中絶に反対するのだろうか?|Oranssi

    guardiadnの中絶に関する記事の抄訳。 近年の調査では、女性よりも男性の方が—カトリック教徒の間でさえ—よりリベラルな中絶法を支持する傾向が示されている。この調査結果は正確なものだろうか? もしそうなら、この直感に反する男女格差を説明できるものは何か? リプロダクティヴ・ライツを制限する中絶に関する法案の草案に反対するマドリードの女性たち。 写真 Antonio Navia/Demotix/Corbis例えば、ジェレミー・ハントが中絶の法的制限期間を12週間に短縮することを提案したとき、テレグラフ紙は彼のコメントが「女性有権者の支持を高めようとする保守党の試みに影響を与える可能性がある」と指摘した。そう考えると、「ビッグブラザー」に出演するために中絶を考えているらしいということで怪しまれたジョシー・カニンガムに向けられた罵声の多くが女性からであったことは、いっそう驚くべきことなのであ

    なぜ女性の方が中絶に反対するのだろうか?|Oranssi
    yuimoke
    yuimoke 2022/05/04
    "中絶にもっと制限を加えたいと考える男性は24〜35%、女性は43〜59%で、約20ポイント" 正直意外ではない…。産める女性は胎児の命を身近に感じるだろうから。でも産めるか産めないかなんてどう転ぶか分からんのよ…
  • バイデン氏、中絶の権利訴え 最高裁意見流出で米国に激震

    米首都ワシントンの最高裁前で、抗議活動をする人々(2022年5月3日撮影)。(c)Brendan SMIALOWSKI / AFP 【5月4日 AFP】米連邦最高裁判所が、女性の人工妊娠中絶の権利を長年にわたり守ってきた判例を覆そうとしていることを示した意見草案の流出を受け、ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は3日、同国の有権者に対し、中絶の「基的」権利を守るよう訴えた。 2日に意見草案が報じられたことを受け、米政界には激震が走った。最高裁の判断は歴史的な転換点となる可能性があり、中絶問題が11月の中間選挙の焦点となることは必至だ。 ジョン・ロバーツ(John Roberts)最高裁長官は3日、流出した草案は物だと認めつつも、最終的な決定ではないと説明。裁判所の執行官に対し、流出元について調査を指示したことを明らかにした。 草案は数か月以内に正式な判決となる可能性がある。その

    バイデン氏、中絶の権利訴え 最高裁意見流出で米国に激震
  • 年収1000万で子供への給付を所得制限されたことに悲しみ暴れ

    まずはtwitterで #所得制限 #所得制限反対 で検索してみて出てくる出てくる。自称年収1000万を超えた世帯で、悲しみ暴れている人 単純に悲しんでいるだけでは済まず、低所得の人がさぼって努力もせず、いかに得しているか訴えたりもする。 一体、いつまで彼らに支援をすればいいのか、自分たちは支援もないのに・・という恨み節 中所得層が得しているという認識。自分たちの努力が報われないという嘆き。 挙句に低所得の人は頭が悪いから子供も優秀じゃないのに増やすなというような発言も散見される。 ここはすごい選民意識だ…。 全部じゃないものの、多くが自称所得制限世帯の人のように見える。自称だから偽物もいるかもね。 だけど、執念がすごいので実際に給付が欲しいようだ、ということはわかるよ。 暴言を吐いている人に「やりすぎはよくないよ」ということや 「第三者の視線を意識して支持されるようにしてほしい」という冷

    年収1000万で子供への給付を所得制限されたことに悲しみ暴れ
    yuimoke
    yuimoke 2022/05/04
    制度に歪みはあると思うし所得制限層の苦しみも想像しか出来んがあるとは思う。でも私もこの選民思想・人によっては優生思想が無理で界隈をあまり見たくない…。数字的な議論とかは追いたいと思うが。
  • 「妊娠中絶禁止」が合憲となるアメリカ:最高裁判決の事前リークとその決定が与える政治的インパクト(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    報道後、「妊娠中絶禁止」が合憲となることに強く反発する人たち(2日、最高裁前)(写真:ロイター/アフロ) 連邦最高裁が間もなく決定を下す予定だった人工妊娠中絶の合憲性を巡る訴訟の判決結果がリークされた。妊娠中絶禁止を合憲とするこの最高裁決定が生み出す政治的影響は底知れない。 リークされた判決の背景 政治専門ウェブサイト『ポリティコ』は5月2日、中絶の権利を認めた1973年の「ロウ対ウエード判決(Roe v. Wade)」を覆すことに9人の判事のうち過半数以上が賛成していると報じた(1)。 今回の訴訟は州独自の厳格な妊娠中絶規制を導入したミシシッピー州に対し、同州内で中絶措置ができる唯一のクリニック(Jackson Women's Health)やそれを支援する女性団体が訴えたものだった。73年の決定の見直しの有無は、7月はじめまでの今期の最高裁の目玉争点として一番最後に決定が下されるように

    「妊娠中絶禁止」が合憲となるアメリカ:最高裁判決の事前リークとその決定が与える政治的インパクト(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 報道の自由度 日本 世界71位 “大企業の影響力 自己検閲促す” | NHK

    国際的なジャーナリストの団体が世界各国の報道の自由度に関することしの報告書を発表し、日は「強まっている大企業の影響力がメディアに自己検閲を促している」として去年から順位を4つ下げて71位でした。 一方、ウクライナに軍事侵攻しているロシアについては「広範囲に検閲を行うなどしてニュースや情報を完全に支配している」と非難しています。 フランスのパリに拠点を置く「国境なき記者団」は、世界各国の報道の自由度に関する分析を毎年発表していて、3日、180の国と地域についてことしの報告書を発表しました。 それによりますと、自由度が最も高いとされたのは6年連続でノルウェーで、最下位は北朝鮮でした。 日韓国やオーストラリアと同様に「強まっている大企業の影響力がメディアに自己検閲を促している」として去年から順位を4つ下げて71位に後退しました。 一方、ウクライナに軍事侵攻して以降、報道規制を強化したロシア

    報道の自由度 日本 世界71位 “大企業の影響力 自己検閲促す” | NHK
    yuimoke
    yuimoke 2022/05/04
    "日本は韓国やオーストラリアと同様に「強まっている大企業の影響力がメディアに自己検閲を促している」として" ふむ。具体的にどういうのを指してるのか気になる。韓国・豪も同じグループなのか。