
独自路線を維持してきたOpera Softwareは2013年、同社の戦略を抜本的に変更する予定だ。同社は、「Safari」や「Chrome」で使われているブラウザエンジンであるWebKitの採用を決断した。 Operaは米国時間2月13日にこの動きを発表し、開催まであと2週間足らずに迫ったMobile World Congressで、この決断に基づく取り組みの最初の成果として、同社の「Android」ブラウザのWebKitベース版を披露する予定だと述べた。一方で同社はデスクトップブラウザについてもWebKitへと移行する予定だ。 ブラウザエンジンとは、HTML、JavaScript、CSSで記述されたウェブページの指示を処理し、その結果を画面上にレンダリングするもの。静的なウェブページから動的なウェブアプリケーションへと開発の世界が広がるにつれ、ブラウザエンジンの重要性はますます高まって
この文書は Opera Developer Relations team (ODIN) による300 million users and move to WebKit( By Bruce Lawson ) の非公式な邦訳です.誤訳を含んでいる可能性があります.必ず原文を参照してください.Tuesday, February 12, 2013 12:00:00 PM Opera のユーザ数が 3億人に達したという発表とまさに同じ日に,我々の新しいすべての製品でレンダリングエンジンに WebKit を,JavaScript エンジンに V8 を使っていくことを発表します.WebKit と V8 はオープンソースのブラウザ Chromium で使われています.もちろん,ブラウザはレンダリングエンジンと JS エンジン以外にも色々なパーツからなりますが,このことは一番大きな変更です.一般のユーザはま
2003年、Operaは刷新された。 青いスキンに、新しいエンジン。 やたら機敏だったElektraを捨てて、Prestoを搭載した。 それから10年経った、2013年。 OperaはPrestoを捨て、WebKitベースのブラウザになる。 ECMAScriptのエンジンもV8になる。 2009年から比較的長く使われたCaracanエンジンにも別れを告げるそうだ。 Operaはずっとシェアに泣かされている。 明文化されていない仕様を泥臭く追いかけることが使命だったかのようにもみえた。 出た頃は、Internet Explorerという巨人と、描画周りの戦いを。 描画が落ち着くと、Firefoxとスクリプトエンジンの挙動で涙する。 そして今はモバイル向けのWebKit。 これは独自仕様前提でくまれているケースも多々あるようで、一層たちが悪いように思われる。 そんなこんなな状態ではあるので、驚
Opera Developer News 2012.2.12のエントリ Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit 以下斜め読んだ内容 operaユーザ数:3億人突破 レンダリングエンジン:webkit/v8に変更 投入時期:スマホが最初 お披露目:Barcelonaのカンファレンス 影響:ユーザはゼロ。開発者は少々 音声データ:webmとh.246両方をサポートが安全。source要素で両方ソースに書く。canPlayType()使って判定 winow.object:廃止。ブラウザ判定では使えない。ていうかmodernizrとかその辺使え operaアドオン:変換ツール出す予定 昔話 operaは1995年から gecko,ieの競合となる独自レンダリングエンジン開発 html5のベースの元になったものもoper
Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 去年の夏あたりから、HTMLとかCSSの標準化にかかわってた重要人物が辞めたりしてたんで、あれ?って思ってたんだけど、やっぱり来たかって感じ。 Opera gears up at 300 million users http://www.opera.com/press/releases/2013/02/13/On the same day as announcing that Opera has 300 million users, we're also announcing that for all new products Opera will use WebKit as its rendering engine and V8 as its Jav
Operaは今後同社が開発するWebブラウザのレンダリングエンジンにWebKitを採用することをブログで発表しました。最初にWebkitベースになるのはスマートフォン向けの製品で、その後デスクトップ向けやその他の製品にも適用されるとのこと。 ブログ「300 million users and move to WebKit」の冒頭で同社のBruce Lawsonは次のように書いています。 On the same day as announcing that Opera has 300 million users, we're also announcing that for all new products Opera will use WebKit as its rendering engine and V8 as its JavaScript engine. 3億ユーザーに到達した発表と
Opera to ship Opera One, a new AI-centric browser with its own engine, following Apple’s DMA announcement Opera is ready to follow the Africa Cup of Nations (AFCON) with a new edition of its popular “Shake and Win,” which will feature over 180,000 prizes for users in Kenya, Nigeria, and South Africa. Opera is on the hunt for their new Tabfulness Guru, who will browse the web from a remote island o
全世界で3億人のユーザーを持ち、独自のHTMLレンダリングエンジン「Presto」を開発し続けていた「Opera」がGoogle ChromeやSafariと同じWebKitに移行することを発表しました。JavaScriptエンジンはV8になるとのことなので、見かけはOpera、中身はGoogle Chromeみたいな感じ(オープンソースのChromiumを使うため)になるようです。 Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit http://my.opera.com/ODIN/blog/300-million-users-and-move-to-webkit この新生Operaの最初の製品として、モバイル向けのOperaが今月末のバルセロナで開催される「Mobile World Congress」にてデモが披露され
各所で既報だろうけれど、OperaがWebKitへの移行を発表した。 Opera gears up at 300 million users 300 million users and move to WebKit WebKitベースのモバイルブラウザを発表という噂があって、ああモバイルだけかと思ったら全部だと。驚いた。そりゃ去年夏ごろから人が離れたり、PrestoのWeb標準実装ドキュメントが更新されなかったりするわけだ。ふむ。 “WebKit”とあるけれど、Operaソースの発表を読む限り、どうやらChromium portっぽい。Chromiumベースに独自のOpera portを作ったりはないよねえ…… ChromiumベースでどれくらいOperaフレーバーが出るのだろう。拡張もChromeベースとなるとUIもそんなに変えられないだろうし、Chromeに似たものになるのかな。デスク
Operaといえば、WebKit、IE、Firefoxに次ぐ独自のブラウザとしてPCや、ゲーム機などにブラウザを提供しています。しかしこの度、新しいスマートフォン向けWebブラウザ「Opera Ice」を発表し、そこではこれまでのOperaと異なり、WebKitをベースにすることを発表しました。 動作デモが「Pocket-lint」というニュースサイトに掲載されています。 といって、Opera本体を WebKitベースにするというわけではなく、スマートフォンブラウザの製品として「Ice」という名称をつけているようです。曰く “Opera mini is great, but it is not a fully-fledged offering like Chrome or Safari. There are too many sites it doesn’t work with.” とのこ
Opera Softwareが今年2月にもAndroidとiOS端末向けに新開発のWEBブラウザ「Opera Ice」をリリースする予定だとPocket Lintが報じました。 同サイトによると、昨年のクリスマス前に開催されたOperaのイベントで同社CEOを務めるLars Boilesen氏が2013年の同社の戦略概要を説明した際に、Opera Iceが紹介されたそうです。製品マネージャーよるiPadを使ったiOS版のデモ映像も公開されています。 デモ動画によると、Opera Iceは”タッチ操作とタブレットに焦点を当てて開発された新ブラウザ”と説明されています。既存のOpera Mini/MobileからUIが刷新されており、WEBの閲覧履歴やカルーセル表示となったタブスイッチャーをスワイプで操作できるなど、かなりのところでジェスチャー操作を活用したものとなっています。また、内部的には
ノルウェーOpera Softwareが、iPhone/Android向けWebブラウザ「Opera Ice」を2月にリリースすると、Pocket-lintが報じた。この記事には、昨年末にOperaの社内で行われたiPadでのIceのデモ動画が掲載されている。 Operaの現行のモバイルブラウザ「Opera mini」とは異なり、レンダリングエンジンにPrestoではなくWebKitを採用している。デモ動画では、スワイプでページを移動したり、アイコンをドラッグしてブックマークを編集する様子など、タブレットに最適化されたユーザーインタフェースが披露されている。 関連記事 FacebookがOperaを買収? 米国報道 FacebookがOperaを買収する可能性がある──米メディアでこんな報道が飛び交っている。 Opera創業者のテッツナー氏、同社を離れて新たな出発 1995年にOperaを
移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20121217.html
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く