
2014年2月15日(土)〜16日(日)にOcha-Houseで開催されたスマートハウス・ハッカーズの発表資料Read less
GeoLOD地名識別子/GeoNLP - 地名識別子の構築と活用 GeoNLPプロジェクトは、データ/ソフトウェア/サービスから構成されており、地名テキストの検索、解析、可視化をウェブサービスとして提供します。このうちソフトウェアを担当するGeoNLPは、2021年7月にバージョン2.0をリリースし、現代のニーズに合わせて大きく更新しました。またデータを担当するGeoLODも、新しいGeoNLPに合わせて更新しています。 GeoNLPや関連サービスのデモについては、以下をお試しください。 テキストジオタギング(GeoNLP)デモ 住所ジオコーディング(jagecoder)デモ なお、任意のウェブページを地図化するChromeアプリGeoNLP Annotatorについては、GeoNLPの大規模なリニューアルに伴ってサポートを終了しています。
GeoLODは地名に関する固有識別子(GeoLOD ID)を付与し、複数の情報源で共有することで、地名情報を統合処理するためのプラットフォームです。
グラモは、スマートフォンで家電を操作できる端末「iRemocon」用のiOSアプリ「iRemocon2」に、GPSと連動して家電を自動制御する機能を搭載し、順次アップデートを始めた。GPSと赤外線を利用した家電制御の一般ユーザー向けサービスは世界初という。 iRemoconは、家電の赤外線リモコン信号を学習させることで、自宅や外出先から、スマートフォンアプリを使って家電をコントロールできる端末。 検知エリアと制御対象の家電をスマートフォンアプリで指定した上で、そのスマートフォンを持って外出すると、指定したエリアに入ったり出たりした際、自宅に設置した「iRemocon」に自動で指示を送り、家電を操作する。 自宅近くの駅に着いたらエアコンや照明をオンにし、自宅エリアを離れたら自動でオフにする――といったことが可能だ。 関連記事 「iRemocon」のグラモ、アドバンスト・メディアが子会社化 ス
IP アドレスからサーバーの地理的位置情報(Geolocation)を調べてくれるオンライン・サービスは、ちょっと検索すればすぐに見つかりますし、有料のサービスも山ほどあります。が、サーバーから任意の IP アドレスが引ける無料のサービスとなると、ちょっと時間をかけて検索しなければなりません。 今回は、海外からのコメント・スパムをブロックする WordPress プラグインを作りたくて、タイトルの様なサービスを調べてみました。 IP Geolocation の歴史も調べてみましたので、雑学系としてもご覧ください。 IP Geolocation の歴史 IP アドレスから ISP の位置情報を推定する技術は、1990年後半から研究されていました。DARPA がメインスポンサーの非営利団体 CAIDA(インターネット・インフラの発展のために、産学官が管理面・技術面で協力し合う非営利団体)が N
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ダイマクション地図" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) ダイマクション地図。大陸はほぼ連続している。 ダイマクション地図(ダイマクションちず、英: Dymaxion map)は世界地図のひとつである。地球を多面体上に投影したもので、さまざまな形の展開図へと展開できる。バックミンスター・フラーによって発明され、1946年に特許が取得された。このときの例としては立方八面体(ベクトル平衡体)への投影が示されている。1954年に The AirOcean World Map(空海一体世界地図)として発表された版で
杉浦さんが…唐草文様を見ている。そこからエジプト、ギリシア、東アジア、中国、日本をまたぐユーラシア植物帯のうねりが立ち上がる。パルメットから忍冬唐草へ。その文様をもっとよく見ていると、植物たちは動きだし、そこに渦が見えてくる。日本の正月では、この唐草文様を覆って獅子舞が踊っている。中国では獅子だけではなく、龍も亀も、鳥も魚も、その体に渦を纏って世界の始原や変容にかかわっている。そこで杉浦さんは…ふと目を転じ、その渦がときにバティック(更紗)となって人体を覆い、古伊万里の章魚唐草となって大器となり、ジャワの動く影絵となって夢に入りこむことを、抽き出してくる。 こうして杉浦さんに…よって、どの渦にも、天の渦・地の渦が、水の渦・火の渦が、気の渦・息の渦が、躍動していくことになる。これらの渦を総じていくと、カルパヴリクシャが待っている。樹木が吐く息のことである。けれども杉浦さんが…見るカルパヴリク
特集:ダイアグラム・地図作成法/杉浦康平,中垣信夫,牧谷孝則,高田修地,森下暢雄,勝井三雄,小島良平,木村博之,戸田ツトム,松田行正/特集2:アンドリュー・ブラウベルト | ウォーカーアートセンター 1998-2007 仕事から文章まで/連載第37回 デザイン豚よ木に登れ 文・写真 都築響一/連載第2回 和文活字を見る眼「書体と仮名」府川充男×小宮山博史×日下潤一/連載第7回 描き文字考 平野甲賀×川畑直道 ゲスト:鳥海修 企画・デザイン:向井裕一 特集:ダイアグラム・地図作成法 1960年代後半から70年代にかけて台頭してきた日本のデザイナーによるダイアグラムや地図作成の実践。地理,交通,時間,身体,歴史と,あらゆる事象を取り上げながら独自の展開をみせてきた,この分野におけるデザイナーたちの試みを,3つのテーマに焦点をあてて紹介する。 「統計・人口・領土」のセクションでは,統計データ
オーサグラフにより描画された世界地図。縦横比は 。 オーサグラフ(英語による造語:authagraph)(オーサグラフ世界地図)は、球面としての世界や空間全体を、写像を通して全方位的に長方形へと投射することができる図法[1]。各地域を比較的歪みの少ない形と正しい面積比率で表すことのできる世界地図投影法として考案された。医療や教育などといった地理関連以外の多分野に応用される可能性を持つ[1]。 "authalic (面積の等しい)" + "graph (図)" という構成要素から合成された造語である[2]。 2016年のグッドデザイン賞大賞受賞[3]。 オーサグラフは、1999年(平成11年)、日本の建築家・構造家である鳴川肇(Hajime Narukawa)が率いる研究開発チームによって考案された[2]。鳴川は2009年(平成21年)6月に AuthaGraph株式会社を設立し、同年5月1
三次元の球体を、面積比を保ちながら二次元の長方形に投影するシステム。この方法でつくられたのが、“球体”である地球を、均等に歪みを分散しながら“平面”に移しかえることに成功した、「オーサグラフ世界地図」です。1999年に建築家・鳴川肇氏らによって考案されました。 多くの人が見慣れているメルカトル図法の地図は、16世紀後半の大航海時代に生まれたもの。高緯度になるほど面積が拡大され、特に南極や北極の形が極端にゆがむなどの欠点がありました。しかし、オーサグラフ世界地図では、地球上の陸地と海域の面積比をほぼ正確に長方形の中に収めることができます。 日本科学未来館は、400年以上もの間使われてきたメルカトル図法にかわる “世界地図の新スタンダード”として、オーサグラフ世界地図を採用しました。「つながり」プロジェクトでは、Geo-PaletteとGeo-Scopeでこの地図を使用しています。 鳴川肇 1
「大島てる」という社名および代表者(本名:大島学)の変名は、学の祖母の名前から取られた。会社としての「大島てる」は、祖母が所有していた賃貸不動産の手数料の5% - 10%ほどを仲介不動産業者が何もせずに取得することから、大島が不動産業への不信感を抱いた事をきっかけとして、仲介業者を介さない不動産賃貸業務を行う為に設立された。 起業当初は不動産の賃貸業務が中心であった。競売物件を格安で落札し、10個以上の不動産の賃貸収入で成り立っていた。当時は、敷金礼金0円、部屋のリフォームなどを自由に行い、家賃も5万円以内などの格安で、中国人やアフリカ人の留学生を中心に貸出を行っていた。しかし、賃貸不動産業務は徐々に縮小して所有不動産を売却、現在では賃貸不動産業務は行っていない。その後、不動産サイトの大島てるは事故物件サイトへと変貌していった。サイトは、当初対象地域を東京都内および近郊に設定していたが、現
A community knowledge commons What if there was somewhere you could go to learn all about where you live? A place to learn about your neighborhoods, about your local parks, about being a parent in your city, about history, politics – anything and everything useful and beautiful about your community. With LocalWiki, everybody has a way to share and learn about where they live. A collaborative story
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く