タグ

内部告発に関するyuisekiのブックマーク (32)

  • WikiLeaks Volunteer Was a Paid Informant for the FBI

    Sigurdur “Siggi” Thordarson served two masters, working for the secret-spilling website and simultaneously spilling its secrets to the U.S. government in exchange for $5,000. On an August workday in 2011, a cherubic 18-year-old Icelandic man named Sigurdur “Siggi” Thordarson walked through the stately doors of the U.S. embassy in Reykjavík, his jacket pocket concealing his calling card: a crumpled

    WikiLeaks Volunteer Was a Paid Informant for the FBI
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/29
    二重スパイまで出てきたのか
  • エドワード・スノーデンはどうしてNSAを裏切ったのか?

    NSA(アメリカの電子スパイ組織「国家安全保障局」)の外注先技術者であったエドワード・スノーデンが、NSAが「プリズム」というシステムを使って、SNSやクラウド・サービス、あるいはインターネットの接続業者など大手のIT企業9社から網羅的にデータを収集していたという事実を暴露した事件は、国際情勢に大きな影響を与えています。 まず、このスノーデンは潜伏先として香港を選んでいます。香港の旧宗主国である英国との関係、「一国二制度」の中で認められている開かれた法制度、その背後にある中国政治力などを使いながら、政治的サバイバルゲームをやるのには格好の位置ということなのでしょう そのスノーデンは、「NSAは中国に対するハッキングをやっていた」という暴露を行なってアメリカ中国に対する「人権外交」にダメージを与えたり、G8会議が北アイルランドで始まるというタイミングで、「2009年のロンドンでのG20サ

  • 「ぜひ南米に」 ウィキリークス創設者がスノーデン氏に助言

    (CNN) 内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者で、南米エクアドルへの政治亡命を求めているジュリアン・アサンジュ容疑者はこのほど、CNNの番組に出演し、米国の電子監視プログラムの秘密を暴露したエドワード・スノーデン氏(29)を「英雄」とたたえたほか、同じく国家機密を暴露して追われる身である「先輩」として、南米に行くようアドバイスを送った。 アサンジュ容疑者は10日夜、CNNの番組で、「(スノーデン氏に)南米に来るよう強く勧める」とし、「南米ではここ10年、人権が強く推進されており、昔から亡命を認める伝統がある」と語った。 英紙ガーディアンによると、スノーデン氏は、暴露した情報が公になる前に香港に渡り、現地のホテルに滞在していたが、10日にそのホテルをチェックアウトしたという。ただ、ホテルを出た後も香港に潜伏しているとしている。 アサンジュ容疑者は1年ほど前からロンドンのエクアドル大使館

    「ぜひ南米に」 ウィキリークス創設者がスノーデン氏に助言
  • このところの世界情勢など、だらっと呟いてみますね: 極東ブログ

    気分のせいもあるがあまり政治・経済や国際情勢のことをブログに書かなくなったような気がする。ツイッターではそのときおりのニュースや思いを発言しているけど、もう一つ踏み込んで文章を起こすとなると難しいなというのがある。でもま、そのあたりを思いつくままに少しブログにメモ書きしておこうかな。 まず国内だが、安倍政権の現状はまずまずではないかと評価している。アベノミクス第三の矢には苦笑したが、しかたがない面もあるのだろう。あまり報道されていないようだが、安倍総理の活動時間(労働時間)は近年の総理になかでは長いらしく、難病を抱えているので無理はされないほうがよいのではないかと思えてならない。難病抱えた人生はつらいもんですよ。 国内経済については、株価の乱高下があって、ここぞとばかりに面白い批判が出てくるが、概ね予想外のことはない。現状どういう状態にあり、今後はどうなるかについては、今週の日版ニューズ

  • 米政府の個人情報収集問題、勝算はスパイ側にあり

    (2013年6月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米政府当局による個人のインターネット利用や通話記録の収集を暴露したのは自分だと名乗り出たエドワード・スノーデン氏〔AFPBB News〕 エドワード・スノーデン氏の第一印象はなかなかよい。ユーチューブに投稿されたインタビューからは、近所に住む思いやりのある青年という感じが伝わってくる。 ウィキリークスの首謀者で神経質そうなナルシストのジュリアン・アサンジ氏とは違い、自分の娘のデートの相手であっても悪くはないように見える。 第一印象は重要だ。なぜなら、ばりばりのリバタリアンか冷酷な治安官僚なら話は別だが、米国政府がサイバースペースでのぞき見をしているというスノーデン氏の暴露情報に接すれば、普通の人は矛盾した感情にとらわれるからだ。 政府の監視があまり気にならない理由 自分の電子メールやインターネット上の行動の記録などが、米国のメリーラ

  • 米国の大規模ネット監視「PRISM」:内部告発者が判明

    米国の国家安全保障局(NSA)が、Google、YouTube、MicrosoftApple、Facebook、Skypeなど広範囲なネット各社のサーバーに直接アクセスし、メール、写真、動画、文書、接続ログなど、誰とやり取りしたかを分析することができるデータを取得しているという「PRISM(プリズム)」プロジェクトの存在が報道され(日語版記事)、議論を呼んでいる。

    米国の大規模ネット監視「PRISM」:内部告発者が判明
  • The New Yorker

    Shadow WarriorRoman Chervinsky’s spycraft has been a decisive factor in Ukraine’s national defense. Why is he under house arrest in Kyiv? Joshua Yaffa reports.

    The New Yorker
  • 「政府に殺された」天才が残したオープンソース・ソフトウェア « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    翻訳担当の阿部です。 米国の「ニューヨーカー」誌といえば、良質な調査報道の記事を掲載することで知られる老舗雑誌ですが、そのニューヨーカー誌のジャーナリストたちに、誰でも匿名のまま情報やファイルを送ることができるシステム「ストロングボックス」が5月15日に公開されました。 このシステムはTorネットワークを使わないとアクセスできないので、ニューヨーカー誌の側では、情報提供者のIPアドレス、ブラウザー、コンピュータ、OSについての情報が記録されない仕組みになっているとのこと。情報提供者が匿名のまま、記者に接触することを可能にすると謳われています。 「ストロングボックス」が一部で注目されている理由の一つは、その開発者の一人が今年1月に26歳という若さで自殺したインターネット活動家のアーロン・スワーツだからです。 「自殺」と書きましたが、「政府に殺された」のも同然だと考える人もいます。アー

  • 内部告発を促進する「トーア」の活用を急げ

    雑誌の『ニューヨーカー』が、内部告発を匿名で行えるネット上の投稿箱を設置した。投稿箱は「ストロングボックス」という名前で、機密情報の公開サイト「ウィキリークス」と同じく「トーア(Tor)」という幾層にも暗号化されるネットワークのしくみを利用している。ストロングボックスを利用して投稿されたドキュメントなどは、『ニューヨーカー』誌自身にも送り手がわからないため、内部告発者の身元を秘密に保つことができる。従って、当局がメディア会社にプレッシャーをかけて告発者が誰だったかを明かすよう迫っても、それができないわけだ。 ストロングボックスは、トーア・ネットワークに加えて、『ニューヨーカー』誌の出版社であるコンデナスト社のものからは隔離されたサーバー、ネット接続されていないコンピュータ、サムドライブなど、いくつものテクノロジーの層と手続きによって成り立っている。告発者は投稿すると同時にコードネームが与え

  • アングル:過激派の通信手段に変化、「スノーデン問題」の余波広がる

    6月25日、CIA元職員のエドワード・スノーデン容疑者が米当局の個人情報収集活動を暴露したことで、過激派組織の通信方法に変化が生じ始めたと複数の米当局者が明らかにした。モスクワの空港で撮影(2013年 ロイター/Sergei Karpukhin) [ワシントン 25日 ロイター] - 米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者が当局による個人情報収集活動を暴露したことを受け、情報機関などはそれによって生じた損害の規模を把握しようとしている。その一方で、複数の米当局者は過激派組織の通信方法に変化が生じ始めたとし、攻撃の阻止がより困難になる可能性を指摘している。 米国家安全保障当局の関係筋2人によると、情報機関は、監視対象となっている過激派組織の通信パターンが変化し始めたことを確認。スノーデン容疑者による監視プログラムの暴露を受けた反応とみられる。同容疑者はスパイ活動取締法違反

    アングル:過激派の通信手段に変化、「スノーデン問題」の余波広がる
  • スノーデン氏の亡命申請、決定は2カ月かかるかも=エクアドル外相

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324873304578570404219910908.html

    スノーデン氏の亡命申請、決定は2カ月かかるかも=エクアドル外相
  • 米、対エクアドル最恵国待遇見直しも CIA元職員亡命阻止へ  :日本経済新聞

    米上院外交委員会のメネンデス委員長(民主)は26日、機密漏洩などの容疑で訴追された米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者が亡命申請している南米エクアドルへの貿易上の優遇措置を見直す可能性を明らかにした。経済的な圧力をかけることで、エクアドル政府の亡命受け入れを阻止する狙いとみられる。メネンデス氏は「我が政府は、悪い行為をする政府に報いることはしない」と強調した。そのうえでエ

    米、対エクアドル最恵国待遇見直しも CIA元職員亡命阻止へ  :日本経済新聞
  • スノーデン容疑者は数千件の機密所持か、米当局がさらなる暴露警戒

    6月24日、 米当局による個人情報収集を暴露したCIA元職員エドワード・スノーデン容疑者について、米国の情報当局者は同容疑者がほかにも多数の機密情報を所持したまま逃走を続けているものとみて神経をとがらせている。写真は16日、香港で撮影(2013年 ロイター/Bobby Yip) [ワシントン 24日 ロイター] - 米当局による個人情報収集を暴露し、香港経由でロシア入国後、所在が分からなくなっているCIA(中央情報局)元職員エドワード・スノーデン容疑者(30)について、米国の情報当局者は同容疑者がほかにも多数の機密情報を所持したまま逃走を続けているものとみて神経をとがらせている。 米情報当局者は、容疑者が当初想定されていたよりも多くの機密文書を所持しているとみている。また、ウィキリークス創始者のジュリアン・アサンジ容疑者と共闘関係を強めれば、安全保障上の重要性を無視して機密文書を公開するの

    スノーデン容疑者は数千件の機密所持か、米当局がさらなる暴露警戒
  • スノーデン容疑者の飛行機代や宿泊代など肩代わり―ウィキリークス - WSJ.com

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578566201324232278.html

    スノーデン容疑者の飛行機代や宿泊代など肩代わり―ウィキリークス - WSJ.com
  • スノーデン容疑者、ロシアで「永久に足止め」の恐れ ウィキリークス

    香港(Hong Kong)某所で英紙ガーディアン(Guardian)とのインタビューに応じるエドワード・スノーデン(Edward Snowden)氏(2013年6月6日撮影、同10日提供)。(c)AFP/THE GUARDIAN 【6月26日 AFP】内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」は25日、米監視プログラムを暴露し、現在ロシアに滞在しているエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者が、米国による仲介国への圧力により、ロシアで永続的に足止めされる可能性が出てきたと発表した。 ウィキリークスは、米マイクロブログのツイッター(Twitter)で、「スノーデン氏の米国旅券(パスポート)を無効にし、仲介国に圧力をかけることで、スノーデン氏はロシアに永続的に足止めされる可能性がある。(米国務省には)賢明な連中がいないようだ」と述べた。仲介国がどの国を指すのかは

    スノーデン容疑者、ロシアで「永久に足止め」の恐れ ウィキリークス
  • 朝日新聞デジタル:金持ち天国、タックスヘイブン 租税回避、世界から2000兆円 秘密ファイル入手 - ニュース

    紙面で読む世界の主なタックスヘイブン  ICIJ提携記事    カリブ海に浮かぶ島々は、タックスヘイブン(租税回避地)として知られ、節税やマネーロンダリング(資金洗浄)目的の巨額の資金が世界中から流れ込んでいる。ベールに包まれてきた取引。その実態を明らかにする250万もの秘密の電子ファイルが報道機関の手に渡った。その中には… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事タックスヘイブンの秘密資料入手 世界の金持ちの名続々(4/4)PR情報

  • 朝日新聞デジタル:租税回避地の秘密ファイル公開へ 報道機関ICIJ - 国際

    【編集委員・奥山俊宏、多田敏男】英領バージン諸島やケイマン諸島など租税回避地(タックスヘイブン)にある企業やファンドの秘密ファイルを独自に入手して分析を進めていた非営利の報道機関「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ、米ワシントン)は、ファイルの一部をデータベース化し、15日午前(米国時間14日夜)、インターネットのICIJのホームページを通じて公開する。ICIJは「脱税や資金洗浄など不正の温床の元となっている秘密のベールを取り払うため」と公益目的での公開だと説明している。  ICIJによると、データベース化したのは、10万以上の企業、ファンドなどの情報。これらの「ペーパーカンパニー」の真の所有者などの把握につなげる狙いだ。「基的な企業情報」に絞って公開し、メールのやりとりや銀行口座情報、旅券や電話の番号などの個人情報は除く。  ICIJと提携する朝日新聞の分析では、ファイルには日

  • 国際調査報道ジャーナリスト連合、”ICIJ Offshore Leaks Database “を公開

    国際調査報道ジャーナリスト連合(International Consortium of Investigative Journalists: ICIJ)が、英領バージン諸島やケイマン諸島などのタックス・ヘイブン(租税回避地)におかれた企業やファンド等のデータを検索可能とするデータベース”ICIJ Offshore Leaks Database “を公開しています。10万件以上のデータが公開されているとのことです。 ICIJ Database Cracks Open Secret World(ICIJ、2013/6/14付け) http://www.icij.org/blog/2013/06/icij-database-cracks-open-secret-world ICIJ Releases Offshore Leaks Database Revealing Names Behind S

    国際調査報道ジャーナリスト連合、”ICIJ Offshore Leaks Database “を公開
  • ICIJ Offshore Leaks Database

    Find out who’s behind more than 810,000 offshore companies, foundations and trusts from the Pandora Papers, Paradise Papers, Bahamas Leaks, Panama Papers and Offshore Leaks investigations.

    ICIJ Offshore Leaks Database
  • 天下乱世を生きる:ウィキリークスの逆襲始まる 世界富裕層の租税回避2000兆円の秘密ファイル公開スタート

    国際調査報道ジャーナリスト連合(International Consortium of Investigative Journalists: ICIJ)が、英領バージン諸島やケイマン諸島などのタックス・ヘイブン(租税回避地)におかれた企業やファンド等のデータを検索可能とするデータベース"ICIJ Offshore Leaks Database "を公開しています。10万件以上のデータが公開されています。 ●ICIJ Database Cracks Open Secret World(ICIJ、2013/6/14付け) http://www.icij.org/blog/2013/06/icij-database-cracks-open-secret-world ●ICIJ Releases Offshore Leaks Database Revealing Names Behind Secr