タグ

線形代数とベクトルに関するyuisekiのブックマーク (9)

  • 面白く生きる!! 共分散行列と固有値・固有ベクトル

    2024年02月 / 01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月 共分散行列・固有値・固有ベクトルってのは,高校もしくは大学の数学で習うと思いますが,正直,何に使うかさっぱりですよね. そんなもん知らなくても生きていけるぜー と思っていた時期が私にもありました. それがまぁ,知らないとやってけない世界もあるわけです. 統計つかう分野とかね. というわけで,共分散行列・固有値・固有ベクトルの私なりの解釈をメモメモ. だって,すぐ忘れるし. 共分散行列は,各観測データベクトルの偏差を列に持つ行列とその転置をかけたもの(を自由度で割ったもの)です. 何を表しているかというと,各次元間の関係性を表しています. 例えば,1次元目が身長を2次元目が体重を表していると,共分散行列の1行1列目は身長のばらつきを,1行2列目は身長と体

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/15
    おお。わかりやすい説明
  • 数学

    主に高校~工学部生向けの数学の解説を行っています。 …

    数学
  • 固有値,固有ベクトルの定義

    となるような定数λとベクトル(n次元の列ベクトル)が存在するとき,λをAの固有値といい,をλに属する(に対する)固有ベクトルという. ○ 任意の正方行列Aに対して零ベクトル=は常にA=λを満たすが,このような解(自明解)=は固有ベクトルに含めない. このように固有ベクトルが零ベクトルでない≠という仮定は質的なものである. ○ しかし他方では,固有値がλ=0となることは,しばしばある.次の例においてはλ=0の固有値が存在する. 例

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/05
    固有ベクトルとは行列Aによって 方向が変わらないベクトル
  • 固有値・固有ベクトルって何に使うの?

    ふと、固有値・固有ベクトルって何がそんなに嬉しいのか?何の役に立つのか?と思っていろいろ調べていた。(対角化してべき乗計算が速くできますだけだと、ちょっと勉強する動機づけとしては弱い。。)そういえば、一年前くらいに読んだpage rankの論文に固有値・固有ベクトルが使われていたのを思い出したので、これをちょこっと紹介。(解釈に間違いなどありましたら、ご指摘ください。) まず、page rankアルゴリズムについて。これは、いわずと知れたgoogleの検索処理において中心的な役割を果たす処理です。page rankの基的な考え方は、”たくさんリンクを張られているサイトほど重要なサイトである”ということです。つまり、たくさんリンクを張られているサイトが検索で上位に現れます。加えて、同じリンクを張られているでも、重要なページ/人気のあるページからリンクを張られているのか、重要でない/人気でな

  • 線形代数I

    授業ノート(のようなものの一部) † 2011〜2012年度にかけて、培風館「教養の線形代数(五訂版)」を用いて学類一年生向けに線形代数の授業を行いました(全30回×75分)。 そのときに公開していた授業ノートの一部です。 間違いなどを発見した場合には、コメントを残していただけると助かります。 線形代数I/行列 線形代数I/連立一次方程式 線形代数I/行列の階数 線形代数I/行列式 線形代数I/ベクトル空間と線形写像 線形代数I/内積 線形代数I/固有値と固有ベクトル 線形代数I/対角化(一般の場合) 線形代数I/発展:ケーリー・ハミルトンの定理(対角化不能の場合) 線形代数I/発展:広義固有空間の構造とジョルダン標準形 線形代数I/実対称行列の対角化

  • 線型代数

  • 固有値・固有ベクトル : 基底変換 : 線型変換 : 線型代数

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/05
    図がわかりやすい 軸と同方向のベクトルに対しては,線型変換 f が単純に倍変換になっている 2本の軸の式=軸と同方向のベクトル「固有ベクトル」 各軸の上で f は倍変換になっているが,この倍の値「固有値」
  • ベクトルと行列

    最終更新日:2004年4月1日 第1章へ webmaster@snap-tck.com Copyleft (C) 2000 SNAP(Sugimoto Norio Art Production)

  • 研究内容

    蓄積した膨大なデータの中か ら,知識を発見する技術がデータマイニングである. 「富士山」,「関東平野」といった地名がある.人間は「〜山」,「〜平野」といっ た言葉を聞くとその形状を思い浮かべることができる. これは人間が地名と地形の間にある知識を知っているからである. そこで,例えば大量の「〜山」という地名をもつ付近の標高データを集 めたデータベースを用意する.研究では計算機がこのデータ ベースから地名と地形に関する知識を発見できるか確認する. 今,日全国が図1の様な50m四方のメッシュに分けられている.そして メッシュ毎に標高値が与えられている.例えば 富士山の山頂が赤いメッシュにあるとする.このメッシュを中心にある 範囲を考える.この範囲の中にはいくつかの標高値が含まれる.これら の標高値を要素とするベクトルを特徴ベクトルと呼ぶ.例えば図1の青 い範囲を考えると特徴ベクトルは9次元

  • 1