タグ

遠隔操作ウイルスに関するyuisekiのブックマーク (223)

  • “真犯人”ウイルス削除できなかったか NHKニュース

    遠隔操作ウイルスによって犯行予告が行われた事件で、誤認逮捕された三重県内の男性はパソコンがウイルスに感染したあとに異変に気づき、ウイルスのプログラムを自分で停止させていたことが分かりました。 真犯人を名乗る人物は、犯行声明のなかで「ウイルスをわざと残した」としていますが、警察は、犯人が遠隔操作を続けられなくなりウイルスを削除できなくなった可能性もあるとみて調べています。 遠隔操作ウイルスによる一連の事件のうち、インターネットの掲示板に「伊勢神宮を爆破する」などと書き込まれた事件では、三重県内の28歳の男性が逮捕されましたが、男性は事件に無関係だったとして、23日、不起訴になりました。 男性は先月10日に自宅のパソコンにウイルスを誤ってダウンロードしましたが、その後、パソコンの動きが遅くなったことに気づき、およそ1時間後にウイルスのプログラムを自分で停止させていたことが男性人や警察への取材

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 【遠隔操作ウイルスの戦慄】(下)崩壊するネット秩序 「書き込み放題」現実に (1/4ページ) - MSN産経west

    「札幌ドームを爆破するぞ!!警察は必要ねぇよ」 インターネット掲示板「2ちゃんねる」に今月16日、こんな犯罪予告が書き込まれた。通報を受けた北海道警は敷地内を捜索。翌日にあったプロ野球パ・リーグのクライマックスシリーズでも、警備強化を余儀なくされた。 「またウイルスか」 「逮捕楽しみ」 予告に続くコメント欄には、騒動をおもしろがる言葉が並んだ。 「脅迫、書き放題だね。IPアドレスを根拠に追及されても『ウイルスのせいだ』と主張すれば済む」 一連の犯罪予告が冤罪(えんざい)の可能性が高いことが明らかになってから、こうした書き込みが急増した。実は、遠隔操作ウイルスの登場で警察当局が冤罪と並んで懸念を示しているのが、この「書き込み放題」になってしまうことだった。 ネットに投じられた遠隔操作ウイルスの一石は、早くも警察当局の懸念通り、サイバー空間の法秩序を崩壊に追い込みつつある。× × × ネットセ

  • トロイは「1から開発」、明大生事件はCSRF脆弱性突く――なりすまし事件“犯行声明”全文公開

    なりすまし事件の犯人が送ったとされる“犯行声明メール”の全文を、送付先の1人である落合弁護士がブログで公開した。犯行に使われたトロイの木馬は犯人が1から開発したことや、警察を試す意図があったことなどが記されている。 悪意のある遠隔操作プログラム(トロイの木馬)で他人になりすまし、犯行予告を繰り返していた一連の事件で、犯人が送ったとされるメール全文を、送付先の1人である弁護士の落合洋司さんがこのほど、ブログで公開した。犯行に使われたトロイの木馬は犯人が1から開発したことや、警察を試す意図があったことなどが記されている。 落合弁護士は、「事件に関する関心が高まっていることや、既に一部で(不完全なまま)公開されつつあることも考慮」し、公開を決めたという。個人名やURL、メールアドレスなど「支障があると考えられるもの」は伏せた上で公開している。 トロイの木馬は「自作」 明大生の事件はCSRF脆弱性

    トロイは「1から開発」、明大生事件はCSRF脆弱性突く――なりすまし事件“犯行声明”全文公開
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「パケット警察 for Windows」 - よくある質問と回答 (FAQ)

    「パケット警察 for Windows」についてよくある質問と回答をまとめました。 ソフトウェアについて 「パケット警察」は無料ですか? はい。フリーウェアとして公開しています。 インストールすることで広告が表示されたり、迷惑メールが来たりしませんか? いいえ。「パケット警察」には広告を表示する機能や、迷惑メールの送信に用いるためのアドレスを収集する機能はありません。 また、ダウンロードやインストールを行う際にも個人情報を入力する必要はありません。 料金を支払わないと将来動作が停止したりしませんか? いいえ。「パケット警察」はフリーウェアとして公開しており、動作期限などは設定されていません。一度ダウンロードを行った方は、いつまでもソフトウェアを無料で使用することができます。 事業目的での利用は可能でしょうか? はい、可能です。ただし、「パケット警察」には一切の保証、サポートが提供されませ

    「パケット警察 for Windows」 - よくある質問と回答 (FAQ)
  • 「パケット警察 for Windows」 - 筑波大学発ベンチャー ソフトイーサ

    パケット警察 for Windows (フリーウェア) 遠隔操作ウイルスによる冤罪を防止するための通信記録・プロセス起動記録ソフト 2012 年 10 月 22 日公開 筑波大学発ベンチャー ソフトイーサ株式会社 「パケット警察 for Windows」は、あなたのパソコンの通信記録やソフトウェアの起動記録を見張り、自動的にハードディスク上に蓄積するソフトウェアです。 Windows 98, ME, NT 4.0, 2000, XP, Server 2003, Vista, Server 2008, 7, Server 2008 R2, 8, Server 2012 で動作します。さらに、IPv6 にも対応しています。 万一、遠隔操作ウイルスによってあなたのパソコンが犯罪者にリモート操作され「踏み台」となった場合に、ウイルスの起動記録や犯人の通信記録がすべてログに残りますので、あなたの無実

  • 報道発表資料 - 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース

    2012 年 10 月 22 日 (月) ソフトイーサ株式会社 技術開発部 (茨城県つくば市) 遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフト 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (代表取締役 登 大遊 / 店所在地 茨城県つくば市、以下「ソフトイーサ」といいます) は、新たに「パケット警察」という名称の、遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフトを開発しました。「パケット警察」は日よりフリーウェアとして無償でダウンロード可能です。 「パケット警察」は、近頃日において遠隔操作ウイルスにより知らない間にパソコンが踏み台にされ、かつ警察により誤認逮捕される方が発生する事件が頻発しインターネットユーザーの間で大変な不安が発生していることを鑑み

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • パソコン遠隔操作 海外経由、追跡の障壁に - 日本経済新聞

    パソコン遠隔操作事件の合同捜査部がある警視庁の会議室。捜査員が深夜まで、通信履歴とパソコンに残ったデータの照合やウイルスの感染源などの追跡を続ける。警視庁、大阪府警、三重、神奈川両県警から140人を投入、真犯人の特定に全力を挙げる。異例の態勢は、遠隔操作という新たな手口に対応できず4人を誤認逮捕した警察の衝撃の大きさを物語る。「威信をかけた捜査」「警察の失地回復を図る」。警察幹部の言葉とは

    パソコン遠隔操作 海外経由、追跡の障壁に - 日本経済新聞
  • PC遠隔操作:関係都府県警察 それぞれ謝罪- 毎日jp(毎日新聞)

    ウイルス感染したパソコン(PC)などから犯罪予告が書き込まれた事件で、警視庁は21日、威力業務妨害容疑などで逮捕した福岡市の男性(28)=釈放=について誤認逮捕と認め、人に謝罪した。大阪府警も同日、偽計業務妨害罪に問われた北村真咲(まさき)さん(43)=既に起訴取り消し=に謝罪した。一連の事件では、警視庁、大阪府警、神奈川、三重両県警で4人が逮捕されていたが、これで関係都府県警察がそれぞれ誤認逮捕を認め、謝罪した。 各都府県警察は誤認逮捕にいたった経緯について検証を続けており、取り調べの過程に問題がなかったのか詳しく調べる。神奈川県警事件では、誤認逮捕された男性(19)=保護観察処分=の上申書に、「真犯人」しか知り得ない記述があり、取り調べの際に誘導があった疑いが強まっている。県警は「不適切な取り調べがあった可能性が高いという前提」で調査を進めている。 警視庁の川原博夫刑事部参事官ら3

  • アドレスクリックだけで書き込みか NHKニュース

    男子大学生のパソコンから横浜市のホームページに書き込まれた小学校への襲撃予告は、遠隔操作ウイルスを使ったのではなく、インターネットの掲示板に貼り付けられたホームページのアドレスをクリックしたことで行われたとみられています。 この攻撃手法は、「CSRF=クロスサイト・リクエスト、フォージェリ」と呼ばれるもので、攻撃する側が用意したホームページのアドレスをクリックしただけで、別のホームページに勝手に文章が投稿されてしまいます。 投稿されるホームページ側にセキュリティー上の欠陥がないと、この攻撃は行えませんが、利用者はクリックするだけなので、文章を投稿されたことに気付くことはほとんどありません。 また、投稿させられたホームページのサーバーには、利用者のパソコンのIPアドレスが残るほか、利用者側のパソコンにもアクセスした記録が残ります。 このため、IPアドレスを基に調べた場合、第三者が書き込んだも

  • 吐かせのプロが社会にもたらす秩序と混乱 - novtan別館

    今回の乗っ取り脅迫書き込み事件はコンピュータ犯罪に対する警察力の未熟さを明らかにしただけではなく、もっと重大で重要な問題をわれわれの目の前に提示してくれた。 取り調べの可視化については相当抵抗があったというのはみなさんの記憶に新しいことだろう。その理由がスムーズな取り調べの阻害とかそういうものではなく、冤罪者を作る手口の開示を避けるためだったということがはっきりしたわけだ。 自白をさせることそのものは、悪いこととは言えない。きちんと捜査され、最後の決め手が犯人の自白によるものである事件は沢山あるだろう。しかし、その裏で、やってもいないことを自白させられる。 人間がこんな簡単に自分がやってないことを自白するという事実は警察にとっても恐怖を与える結果なのではないか。なにしろ彼らは確信を持って犯人にうたわせ、それをもとに有罪に持ち込むのである。自白を取ると言うのは勲章であり、その撃墜数を誇るもの

    吐かせのプロが社会にもたらす秩序と混乱 - novtan別館
  • [話題][刑事事件] 遠隔操作事件・真犯人と称する者からのメール全文 08:28 / 2012-10-21 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    既に報道されているように、私に対し、上記のようなメールが、 【遠隔操作事件】私が真犯人です という件名で送られてきましたが、関心が高まっていることや、既に一部で(不完全なまま)公開されつつあることも考慮し、全文をここに公開しておきます。 なお、個人名、URL、メールアドレス等で、支障があると考えられるものは、赤字の括弧書きで差し替えてあります。 以下、全文です。 ■はじめに 現在報道されている大阪・三重の遠隔操作ウィルス事件について、私が犯人です。 このメールには犯人しか知り得ない事実、つまり「秘密の暴露」が多く含まれているので、 このメールを警察に持っていって照会してもらえば、 私が物の犯人であることの証明になるはずです。 ■私の目的 「犯行予告で世間を騒がすこと」 「無実の人を陥れて影でほくそ笑むこと」 などではなく、 「警察・検察を嵌めてやりたかった、醜態を晒させたかった」という動

    [話題][刑事事件] 遠隔操作事件・真犯人と称する者からのメール全文 08:28 / 2012-10-21 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
  • 【鬼殺し】明治大学生クズすぎワロタwwwwwww【銃蔵】 : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/02(月) 10:50:40.83 ID:1G5QZlqp0 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120702-00000000-ann-soci 横浜市のホームページに「小学校を襲撃してガキども皆殺しにしてやる」などと書き込み小学校の授業参観を中止させたとして明治大学の男子学生(19)が逮捕されました。 明治大学2年の男子学生は先月29日、横浜市のホームページの掲示板に「鬼殺し銃蔵」を名乗り保土ケ谷区にある「桜台小学校を襲撃してガキども皆殺しにしてやる」、「猟銃と包丁で完全武装して学校へお邪魔します」などと書き込み、小学校の業務を妨害した疑いが持たれています。 学校側は、30日に予定していた授業参観を中止しました。警察によりますと、男子学生の自宅のノートパソコンを

  • “認めたほうが処分軽くなる” NHKニュース

    横浜市のホームページに小学校への襲撃を予告する書き込みがされた事件で、事件とは無関係だったのに逮捕された男子大学生が、「『容疑を認めたほうが処分が軽くなる』という趣旨のことを警察から言われたので、家庭裁判所に送られる直前に容疑を認めた」と警察に説明していたことが、捜査関係者への取材で分かりました。 横浜市のホームページに「市内の小学校を襲撃する」といった書き込みをしたなどとして逮捕され、その後、家庭裁判所に送られて保護観察処分を受けた、19歳の男子大学生について、神奈川県警部は20日、大学生や家族に対し、誤認逮捕を認めて謝罪しました。 警察によりますと、大学生は逮捕されたあと、容疑を否認したり、認めたりを繰り返していましたが、家庭裁判所に送られる直前で再び容疑を認めたということです。 この理由について、今月17日、警察が大学生に改めて話を聴いた際、「『容疑を認めたほうが処分が軽くなる』

  • 【遠隔操作ウイルスの戦慄】(上)弄ばれる警察 「完敗」グリコ・森永事件以来の衝撃 (1/3ページ) - MSN産経west

    「これまで以上に悪質、巧妙で捜査の困難が予想されるところであります」 16日に開かれた警察庁の緊急会議。遠隔操作ウイルスに翻弄された捜査を仕切り直す場だったが、舟馨刑事局長は眉間にしわを寄せながら、犯人検挙の難しさに言及せざるを得なかった。 《「警察・検察を嵌(は)めてやりたかった、醜態を晒(さら)させたかった」という動機が100%です》 真犯人を名乗る人物の「犯行声明」。小躍りしたい気持ちを抑えるかのように淡々と記されていた。捜査機関に冤罪(えんざい)を作らせ、後でタネ明かしをして威信失墜に追い込む。警察官僚が苦虫をかみつぶした冒頭の会議こそ、真犯人が待望したものに他ならない。

  • 不正操作?履歴、逮捕後認識も放置…神奈川県警 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不正操作されたパソコンから横浜市のホームページ(HP)に小学校への襲撃予告が書き込まれた事件で、神奈川県警が少年(19)(保護観察処分)を逮捕した直後、パソコンの通信履歴に第三者の不正操作をうかがわせる不自然な記録があることに気づきながら、裏付け捜査を怠っていたことがわかった。 県警幹部が20日、明らかにした。県警では捜査が不適切だった可能性があるとして取り調べに当たった捜査員らから当時の状況を聞いている。 県警幹部によると、少年のパソコンは6月29日午後3時17分、インターネット掲示板に貼り付けられていたURL(ネット上の住所)をクリック。その後、第三者が設けたとみられるサイトに自動的に移動し、数秒の間に複数のサイトに連続してアクセス。横浜市のHPにアクセスしてからは2秒間で小学校襲撃予告の書き込みを終えていた。 幹部らによると、保土ヶ谷署生活安全課と捜査協力をした県警サイバー犯罪対策セ

  • 不正操作?履歴、逮捕後認識も放置…神奈川県警 | 2012-10-21 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121021-OYT1T00197.htm?from=main3 驚くべき事実が明らかになっていますね。 県警幹部によると、少年のパソコンは6月29日午後3時17分、インターネット掲示板に貼り付けられていたURL(ネット上の住所)をクリック。その後、第三者が設けたとみられるサイトに自動的に移動し、数秒の間に複数のサイトに連続してアクセス。横浜市のHPにアクセスしてからは2秒間で小学校襲撃予告の書き込みを終えていた。 幹部らによると、保土ヶ谷署生活安全課と捜査協力をした県警サイバー犯罪対策センターでは、少年を7月1日に逮捕した直後から、こうした不自然な通信履歴に気づき、同センターが詳しく解析。同9日までに、「わずか2秒間で書き込むことは人の手では不可能」として、第三者が関与した可能性について把握し、その見解を同

    不正操作?履歴、逮捕後認識も放置…神奈川県警 | 2012-10-21 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」