タグ

ブックマーク / advweb.seesaa.net (8)

  • 誰でも知ってるvimエディタネタ#4 「英字の型を変換する、カーソル下の数値を増して減らす」

    vimエディタの、「complex repeats」機能の説明 第2回目。 。。。の予定だったが、こちらを先にやった方が都合が良いので、こちらを先にやる。 英字の大文字への変換 vimエディタのVisual modeで、ある範囲を選択して、 U (英大文字のUです。) と入力すると、 選択した範囲の英字が、大文字に変わる。 英字の小文字への変換 同じく、Visual modeで、ある範囲を選択、 u (英小文字のuです。) と入力すると、 選択した範囲の英字が、小文字に変わる。 英字の大文字、小文字への相互変換 その1 更に同じく、Visual modeで、範囲を選択後、 ~ と入力すると、 選択していた範囲の 英字の大文字が小文字に、 英字の小文字が大文字に、 それぞれ変換されます。 英字の大文字、小文字への相互変換 その2 今度はノーマルモードで、ある英字の上にカーソルを置く。 次に、

    誰でも知ってるvimエディタネタ#4 「英字の型を変換する、カーソル下の数値を増して減らす」
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/25
  • 誰でも知ってるvimエディタネタ#3 「complex repeats」 - 操作を記録して楽々作業 - その1

    vimエディタでは、操作を記録しておいて、後で同じ作業を呼び出して実行することができる機能があります。 その名もずばり「complex repeat (複雑な繰り返し)」。 (そういう名前だったんですね。この機能) MS Officeにも、こういった操作記録機能はあります。 VBAマクロがそれです。 でも、vimエディタのそれは、href="http://www.microsoft.com/japan/office/default.mspx">MS Officeのマクロとは重要度が全然違います。 href="http://www.microsoft.com/japan/office/default.mspx">MS Officeのマクロなんて知っていれば便利ぐらいのもの、でしかないけど、 vimのこの機能は、知ってなきゃ駄目というぐらい重要な機能なのです。 (偏見あり。) では、ちょっと操

    誰でも知ってるvimエディタネタ#3 「complex repeats」 - 操作を記録して楽々作業 - その1
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/25
  • 未知のオプションです。: ^M

    vimエディタの拡張スクリプトのエラーのお話。 vimエディタを設定ファイルの変更にしか利用しなかったり、 あるいは、vimスクリプトを使いまくっている人には全く役に立たない話。 vimエディタのスクリプトを何処かから手に入れて、 (例えば vim online などから) そのスクリプトをインストールした後、 vimエディタを起動した時や、スクリプトを呼び出した時に、 下のようなエラーメッセージが表示されることがあります。 XXXXXXX の処理中にエラーが検出されました: Error detected while processing XXXXXXX E256: 未知のオプションです。: ^M E492: Not an editor command: ^M E15: Invalid expression: 'info --output=-'^M ↓拡大 エラーメッセージの最後に「^M」

    未知のオプションです。: ^M
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」

    vimエディタで、ファイルの文字コード、改行コードを修正、もしくは変更する時の話。 ファイルの文字コードや、改行コードを変更する時は、 変更したいファイルを開いた状態で、 ・文字コードの変更 :set fileencoding=文字コード :set fenc=文字コード (上のコマンドの短い形式。こちらでも良い。) :set fileencoding=euc-jp (エンコーディングEUC-JPに変更。) :set fileencoding=shift_jis (エンコーディングSHIFT_JISに変更。) :set fileencoding=utf-8 (エンコーディングUTF-8に変更。) ・ファイルフォーマットの種類の変更 :set fileformat=ファイルフォーマットの種類 :set ff=ファイルフォーマットの種類 (上のコマンドの短い形式。こちらでも良い。) :set f

    vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • vim 7に標準でついてるスペルチェックに少し触れてみました

    vimのバージョン7から入っているスペルチェックを少しだけ使ってみました。 1. スペルチェックのエラーの表示 間違っていると思われる語があると、アンダーバーが引かれる。 これは設定によって表示の仕方が変わったりするのかな。MS Wordのスペルチェックエラーの表示に近いですね。 ↓ 鹿児島 ならぬ、鹿児鳥 2. 修正候補の表示 間違っている語の位置でインサートモードになり、 「Ctrl-x Ctrl-s」と入力すると、修正候補の一覧を表示できる。 辞書補完と違って、既に入力された語が間違っている場合にそれを置き換えて、修正する機能です。 辞書補完は入力が終わっていない単語の残り部分を、辞書ファイルの中身で補完する機能でした。 3. 残念ながら、そのままでは日語の分かち書きには対応できない。 漢字、ひらがな混じりでも、1語として解釈されてしまいました。 英語のスペルチェックにはいまのまま

    vim 7に標準でついてるスペルチェックに少し触れてみました
    yuiseki
    yuiseki 2008/03/18
  • 「なんだか原因が良くわからないがとにかくエラーが出て動かない」、を解決する方法 (vimエディタ)

    vimエディタを使っていて、 ・ある機能、設定を使用したらエラーが出た ・もしくは、あるプラグインを入れたらエラーが出た ・原因はわからない ・心当たりは無い ・検索エンジンを使用しても解決策がみつからない ・どうしよう という場合でも、エラーのコードが表示されているなら、 解決策が見つかる可能性があります。 例。 :VDsplitコマンドが失敗した。 詳しい原因は表示されていない。だから、当然原因はわからない。 E97 でも、謎のコードは表示されている。 このコードをvimエディタのヘルプで検索してみます。 :help E97 英語が読める人にとっては、 原因と、解決方法が一目瞭然のヘルプがヒットしました。 *E97* Vim will do a test if the diff output looks alright. If it doesn't, you will get an e

    「なんだか原因が良くわからないがとにかくエラーが出て動かない」、を解決する方法 (vimエディタ)
    yuiseki
    yuiseki 2008/03/16
  • エクスプローラーっぽい挙動のアプリを簡単に構築できるvimスクリプトtlibの紹介

    ウィンドウを分割して、片方のウィンドウに何かのリストを表示、選択されたら何かの処理を行うという、 ファイルエクスプローラーとかでよくあるUIを、簡単に構築できてしまうvimスクリプト tlibの使い方を突き止めた。 (vimスクリプト組む人以外には、役に立たない情報ですが) で、下が最小のサンプル。 :UndoBranchViewerで起動して、<C-p>で選択した行のメッセージを表示する。 動かすには、もちろん、tlibが必要。 tlib#input#List()に表示する文字列のリストと、 どのキーが押されたら、どのファンクションを呼び出すかのマッピングを渡す。 keyがリストの選択に使うキーで、agentがファンクション。 スクリプトの中で使っている tlib#cmd#OutputAsList()は、 コマンドの結果で文字列のリストを作るコマンドです。 " スクリプトが何度も読まれる

    エクスプローラーっぽい挙動のアプリを簡単に構築できるvimスクリプトtlibの紹介
    yuiseki
    yuiseki 2008/02/08
    すご
  • Mac OSXにおけるシェルスクリプトの定期的な実行

    やっと見ーけ。 Mac OSXの /etc/periodic/daily /etc/periodic/weekly /etc/periodic/monthly これらのディレクトリが、 Fedora Coreの /etc/cron.daily /etc/cron.weekly /etc/cron.monthly と同じ役割を持っているようだ。 つまり、このディレクトリ内に入れられたスクリプトは、 それぞれ、日毎、週毎、月毎に実行されると。 でもって、このディレクトリに入れられたスクリプトが以前見つけた、 /etc/daily.local /etc/weekly.local /etc/monthly.local を走らせるのか。 なるほどなるほどー。 じゃぁ、定期的に実行したいスクリプトは素直に、このディレクトリの中に入れれば良い訳だ。 ほうほう。

    Mac OSXにおけるシェルスクリプトの定期的な実行
    yuiseki
    yuiseki 2008/02/05
  • 1