タグ

2008年6月4日のブックマーク (23件)

  • PlaceEngine: WiFi Location Platform Based on Sensonomy

    Rekimoto Lab Laboratoire Révolutionnaire et Romantique, (Human Augmentation Lab.), Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo – 東京大学大学院情報学環 暦研究室 PlaceEngine: 実世界集合知に基づくWiFi位置情報基盤 Jun Rekimoto, Takashi Miyaki, Atsushi Shionozaki (Koozyt), Taka Sueyoshi (Koozyt) PlaceEngineによって推定された東京周辺のアクセスポイント群 Estimated WiFi access point location (Tokyo metropolitan area) PlaceEngine

    PlaceEngine: WiFi Location Platform Based on Sensonomy
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • ARAKI notes - SAINT2007の講演:sensonomyという概念の具現化としてのPlaceEngine

    This is ARAKI's daily notes. 実ノ商人ハ先モ立チ我モ立ツコトヲ思フナリ 管理/ トップ/ カテゴリ/ 日記(全部): 技術系: devel: postfix: donrails: rails: ruby: mono: food: road: folksonomyといえばflickrなわけだが、SonyCSLのPlaceEngineはsensorによるタグ付けなので、Sensonomyというそうで。 SAINT2007の招待講演。タイトル(From Folksonomy to Sensonomy: Convergence of Real World Activities and Online Space..... 17 Jun Rekimoto, Ph.D, Director, Interaction Laboratory, Sony Computer Sci

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • ソフトウエア/Vim/FAQ - PukiWiki

    文書中の全てのタブをスペースに変換 † :set expandtab :%retab (% が全行の意味.1,$ とやっても同じ.) ↑

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • インデントとタブ関連のコマンド

    各種機能と設定で余分な操作は省ける 機能概要 文章やプログラムなどの文字の簡単な整形として インデント という手法が よく使われます. 行の先頭に空白をそろえて入れて, 見出しと内容の文章の構造を 見た目に分かりやすくしたり, プログラムの関数の中身やループの構造を把握しやすく するために結構使われているものです こういった字下げ(インデント)を扱う機能について解説します. 今まで インデントをそろえる ために スペース文字を連打していた人は必見 です. それから,インデントと 関係の深い,「タブ文字」に関するコマンドについても書きます インデントをそろえる 最初に,「すでに入力されている行のインデントを一発できれいにそろえる」コマンド を使ってみましょう カーソルのある行を含めて, 3行分のインデントを 8文字分のスペースでそろえたい 場合には, まず 3: と打つと,画面最

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 未知のオプションです。: ^M

    vimエディタの拡張スクリプトのエラーのお話。 vimエディタを設定ファイルの変更にしか利用しなかったり、 あるいは、vimスクリプトを使いまくっている人には全く役に立たない話。 vimエディタのスクリプトを何処かから手に入れて、 (例えば vim online などから) そのスクリプトをインストールした後、 vimエディタを起動した時や、スクリプトを呼び出した時に、 下のようなエラーメッセージが表示されることがあります。 XXXXXXX の処理中にエラーが検出されました: Error detected while processing XXXXXXX E256: 未知のオプションです。: ^M E492: Not an editor command: ^M E15: Invalid expression: 'info --output=-'^M ↓拡大 エラーメッセージの最後に「^M」

    未知のオプションです。: ^M
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」

    vimエディタで、ファイルの文字コード、改行コードを修正、もしくは変更する時の話。 ファイルの文字コードや、改行コードを変更する時は、 変更したいファイルを開いた状態で、 ・文字コードの変更 :set fileencoding=文字コード :set fenc=文字コード (上のコマンドの短い形式。こちらでも良い。) :set fileencoding=euc-jp (エンコーディングEUC-JPに変更。) :set fileencoding=shift_jis (エンコーディングSHIFT_JISに変更。) :set fileencoding=utf-8 (エンコーディングUTF-8に変更。) ・ファイルフォーマットの種類の変更 :set fileformat=ファイルフォーマットの種類 :set ff=ファイルフォーマットの種類 (上のコマンドの短い形式。こちらでも良い。) :set f

    vimエディタで「文字コード、改行コードを変更して保存する。」
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 複数レコードの削除処理を改善 その2 - ザリガニが見ていた...。

    一括削除についても、ajaxで送信してみた。 app/views/softwares/list.rhtmlの修正 submit_tagを、submit_to_remoteに変更した。 チェックボックスの値と、_list_form.rhtmlの値を送信するため、id="checked_with_store"を設定した。 <%#------ app/views/softwares/list.rhtml ------%> <div id="checked_with_store"><%#<------ フィルターや並べ替えの条件を含めて送信する範囲のid設定 %> <%= render :partial => 'models/softwares/list_form' %> <%= start_form_tag :action => 'plural_destroy' %> <table class=

    複数レコードの削除処理を改善 その2 - ザリガニが見ていた...。
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 2006-08-08

    いくつか調べてみたのでメモ代わりにたれ流す。 続きを読む rails なアプリの追い掛け方の例として ... 途中で作業が停止しているカーネルなナニも終わらぬクセにこんなコトしてて良いのかなぁ。 続きを読む

    2006-08-08
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
    <%= render :partial => 'list', :collection => @lists %>
  • has_manyな関連で、1アクションで複数のモデルを同時に保存するには? - ザリガニが見ていた...。

    前回までのhas_oneな関連に限定した、複数のモデルを同時に保存するコード まず、前回のコードは、あまりにも手抜きだったので、もう少しscaffoldに習った形式に書き直してみた。この後has_manyな関連に対応させることを目指して、以下のようにしてみた。 既にRails2.0もリリースされ、Rails1.1.6時代の書き方では動作しない状況(end_form_tagなど)になりつつありますが、自分の頭が追いついていないので、ここではRails1.1.6仕様なコードを書いて、Rails1.2.6環境で動作確認しています。 まずはモデルを生成して... script/generate model slip script/generate model journal マイグレーションの設定... # db/migrate/001_create_slips.rb class CreateSl

    has_manyな関連で、1アクションで複数のモデルを同時に保存するには? - ザリガニが見ていた...。
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
    </table>
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-10-20) - Components

    ● [rails] Components 任意の action の実行結果を描画する機能です。大雑把に言うと Partials のような挙動です。Partials は他ファイルからHTML片をテンプレートに取り込みますが、Components ではさらに一歩進んで、任意のコントローラの任意の action の実行結果を取り込むことが出来ます。 ● メソッド 以下の2つのメソッドから利用可能です。 render_component render_component_as_string 前者は描画を行い、後者は描画結果を文字列として返します。(render_to_string との前置詞の微妙なブレは今後に期待ということで)。 ● 種類 Components は呼び出し先のコントローラを配置する場所によって、以下の2種類に分類できます。 同一パッケージ内 Components モジュール化

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
    <%= render :partial=>"summary", :collection=>@diaries %>
  • いろいろな不具合の修正...。 - ザリガニが見ていた...。

    サインアップした時のメッセージが二重になってしまう...。 LoginEngineを利用していて、アカウント登録を繰り返していると、メッセージが以下のように表示されてしまう。 『登録されているEメールアドレスに確認のメールを送りました。内容をご確認いただき、手続きを続けてください。』このメッセージがアカウント登録の度に二重、三重...と繰り返されてしまうのだ。 vendor/plugins/login_engine/app/controllers/user_controller.rbの修正 上記ファイルを、以下のように修正した。 ...(途中省略)... def signup return if generate_blank params[:user].delete('form') params[:user].delete('verified') # you CANNOT pass thi

    いろいろな不具合の修正...。 - ザリガニが見ていた...。
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • render :partialカウンター、オブジェクト - ザリガニが見ていた...。

    Railsでページを表示する時に必ずお世話になるrenderメソッド。そんな一番身近とも言えるrenderメソッドなのに、昨日初めて知った機能がある。小さな機能なのだが、今まで知らずに使っていて大分損をした気分だ...。 覚えたこと 以下のようなコード例で考えて... render :partialに:collectionオプションが設定されていると... パーシャルファイル(_list_item.rhtml)のファイル名*1のローカル変数(list_item)に@slipsの内容を代入して、描画処理を実行する。(知っていた。) さらにローカル変数list_item_counter*2には0から始まるインデックス値(0, 1, 2, 3...)*3が代入されている!(知らなかった...。) Rails 2.1.0では1から始まるインデックス値(1, 2, 3, 4...)に変更になった。

    render :partialカウンター、オブジェクト - ザリガニが見ていた...。
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 華色すたいる | アキバ文化論 終了!

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • Towards Improving Web Search by Utilizing Social Bookmarks

    Amitay, E., Carmel, D., Herscovici, M., Lempel, R., Soffer, A.: Trend Detection Through Temporal Link Analysis. Journal of The American Society for Information Science and Technology 55, 1–12 (2004) Article Google Scholar Baeza-Yates, R., Castillo, C., Saint-Jean, F.: Web Dynamics, Structure and Page Quality. In: Levene, M., Poulovassilis, A. (eds.) Web Dynamics, pp. 93–109. Springer, Heidelberg (

    Towards Improving Web Search by Utilizing Social Bookmarks
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • Sakai Learning Management System | Sakai LMS

    Sakai LMS helps instructors create truly inspiring learning experiences. ​ Teachers and students love Sakai. ​ Sakai innovates constantly, using its market leadership to advance education technology. Faculty members and teachers work tirelessly to teach their students, whether it's in person or online. ​ Sakai's greatest strength is that it is fully open source and is created by—and for—educators.

    Sakai Learning Management System | Sakai LMS
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • http://www.hitachi.co.jp/design/index_f.html

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 日立ヒューマンインタラクションラボ

    現代において消費とは自己実現の手段である。 例えば非必須分野(外、余暇、趣味等)における消費行動は生活者の価値観に大きく依存し、ライフスタイルの重要な構成要素となっている。これらを研究し、生活者の消費パター ンを明らかにすることは情報社会における個人向け情報ソリューションを考える上で重要と考える。同時に価格競争を脱し、消費者への真のニーズを理解したいと願う小売・サービス業者へのソリューション提供にも役立つと考える。 生活者の価値観にあった情報との接し方、生活者の消費行動に見られる傾向、すなわち「こだわり」を探し出し、検証するために、日立ヒューマンインタラクションラボ(※以下HHILと略)を設立した。 HHILは、コンピューターサイエンス、メカトロニクス、エレクトロニクスのセンスを持つ技術者、インダストリアルデザイン、グラフィックデザインなどのロジックを持つデザイナー、市場や

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 第23回 ネットコピペ | WIRED VISION

    第23回 ネットコピペ 2008年6月 2日 IT コメント: トラックバック (1) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ブラウザにはブックマーク機能がついており、よく使うサイトのURLを登録しておくことにより、メニューからそのサイトを選んでジャンプできるようになっています。これは、ちょっと使うには便利な機能なのですが、格的に活用しようとするとすぐにメニューがあふれてしまうので管理が面倒です。また、異なるブラウザやマシンでブックマークを共有することができませんから、ブラウザのブックマーク機能は実際にはあまり有用なものではありません。 このような問題を解決するひとつの方法として、「del.icio.us」や「はてなブックマーク」のような、Web上でブックマークを共有するソーシャルブックマーク・サービスが最近よく使われています。Web上のブックマークにはあらゆる場所からアクセスす

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 仕事で使いました | Self-Reference ENGINE

    Profile enjoetoh Search Entry Viz (11/15) ピノ (11/14) カウガール (11/13) ウィンチェスター (11/12) ぐるぐる (11/11) Comment Boy's Surface と 対談 ⇒ 正則一皐月闇のニンフたち (02/03) Viz ⇒ ミァハ (06/15) Viz ⇒ yuppy (12/05) ぞう ⇒ 戯言ですのであしからず (11/12) これはペンです ⇒ まる (11/11) 前立て ⇒ Nana (11/08) 小松左京さん ⇒ ファンの者 (08/05) 第3回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞 ⇒ ボスアイ (06/12) 第3回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞 ⇒ りこ (05/22) 第3回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞 ⇒ カルダイ社 武内弘道 (03/17) Archives November 2012 (

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
    吹いた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • YMRL. - [culture]武蔵工業大学の学園祭トークイベントに行ってきたよ

    上野研究室MI-TECH横浜祭特設サイト » アキバ文化論 ギーク系アイドルな先輩2人がなぜかゲストになっていたのでギーク系アイドル見習いとしては行くしかないと思ったので行ってきた。回線が使えるならUstreamしたかったけど某キャンパスみたいに無線LANを垂れ流すほどバカじゃないのでそんなことはできなかったし「関係者以外の撮影はごえんりょください」といわれてしまったのでおとなしくテキストでメモを取るだけにした。ymrlははやくEMobileを契約すべき! 下にメモの内容を読める程度に整理したものを書いておくけど、出演者の方に怒られたらけします><; あと誰が言ったのかわかんなくなってたりとか、左手がTwitter見てたりしてけっこう間違えてるくさいので「こんなこと言ってない!ボケ!」という人はコメント欄へ。なんで録音しなかったんだろ。 司会の金子さんから諸注意のあと、ゲストの紹介。 ゆい

    YMRL. - [culture]武蔵工業大学の学園祭トークイベントに行ってきたよ
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/04
  • 学会報告: ISMAR 2007 - New Topics - Sony Computer Science Laboratories, Inc.

    International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2007)とは、名前のとおり、Mixed Reality (仮想と現実の融合) やAugumented Reality (拡張現実感) というテーマに取り組む先端的な研究者が集まる会合です。6回目にあたる前回は、2007年11月13日から16日の間に開催されました。 3年前にも同シンポジウムに参加したことがあるのですが、そのときに比べて大きな変化を感じました。 まずは、CyberCode (CSLにて開発された技術!)をベースにした PlayStation3 用のゲームタイトル Eye of Judgment が Sony Computer Entertainment より発売されたことも一つの切っ掛けとなり、Augumented Reality の研究ドメインが俄か