タグ

ブックマーク / fromnorth.blogspot.com (14)

  • iBeaconを使った屋内測位の可能性を検討してみた

    先日札幌の無料セミナーでBluetooth Low Energy(BLE)を扱うものがありまして、いっぱい面白いことを教えてもらったので、ごにょごにょ遊んでます。 自分の興味範囲にiBeaconがあるのですが、セミナーで仕組みを色々教えてもらったので、PICマイコンを使ってiBeaconを作れないかなぁと思って調査中。 iBeaconに興味津々 えっと、iBeaconの定義を実はよくわかってないのですが(汗)、下回りはBLEを使っていて、どんな情報をどのぐらいの頻度でどのぐらいの電波強度で送るか、というあたりはBLEの話しらしい。んでiPhoneなどでその情報を受け取ったあと何をするかは、アプリの話しらしい。iBeaconつーのはBLEの一部機能をこう使って、アプリでこういう機能を作るとこんな事ができますよー、という規格の話なのかな?と思ってる。(今のところあまりここには興味が無いのですま

    iBeaconを使った屋内測位の可能性を検討してみた
  • そろそろAndroid本についてうんちく語っておこうか

    勉強会向けに「そろそろAndroidについてうんちく語っておこうか」という切り口で、自分が所有してるAndroid関係のをまとめてみました。 勉強会では1時間かけて辛口トークの予定ですが、こちらは一口コメント程度で。 ちなみに、以下のの購入代金を合計すると、70760円也。これを高いと見るか、安い見るか。まぁ得た価値から鑑みると、の代金はたいてい安いんですけどね。 濃いAndroid 古いだが、未だ超えられない。特に概念について突っ込んでまとめてある。未だよく見る "Google Androidプログラミング入門" (江川 崇, 竹端 進, 山田 暁通, 麻野 耕一, 山岡 敏夫, 藤井 大助, 藤田 泰介, 佐野 徹郎) さすがオライリー・クオリティー(でも自分が持ってるのは初版) "初めてのAndroid 第3版" (Ed Burnette) とにかくサポート範囲が広くて

    そろそろAndroid本についてうんちく語っておこうか
    yuiseki
    yuiseki 2011/04/27
  • スマートフォンの超概略無責任見積りの算出方法を考えてみた

    この資料は第二回札幌IT飲み会で発表した資料です。 問題点 たぶん、スマートフォン向けのアプリ(iPhone/Android/WindowsPhone問わず)をクライアントに提案したり、もっと進んで外注しようとしたことって、無いもしくは少ないと思うんですが,なんとなーくスマートフォンにはどんな機能があるのかは知っていても,どれくらい(時間と価格)で作れるものなのかが、いまいち感覚的に解らないのが原因なのかなーと、常々思っていました。 一番手っ取り早いのは、対応可能な企業から見積りを取ることなのですが、まだ企画段階なのに見積りを取ることに気が引けたり、どんなアプリにするかまだまとまってなかったりしていて、ウヤムヤになってしまうことが多いんじゃないでしょうか。 やりましょう! そこで作ってみたのが、超概略無責任見積りです。 まーもちろん正確な見積りとは程遠いですが,プログラムのことは全然解らな

    yuiseki
    yuiseki 2010/09/19
  • AndroidとGAEの同期に関する講演資料を公開します

    先日第4回日Androidの会北海道支部勉強会で講演したんですが、その時のプレゼン資料を公開します。 Androidとクラウドでデータを同期させるライブラリを作ってみた View more presentations from Maimuzo. 内容は、データってクラウドに「も」持たせた方が何かと便利だよねーって話と、じゃーライブラリ作って定型化したらみんな使いやすいかもねーって話と、具体的な使い方の話です。 次のような使い方を前提としています。 ユーザはAndroid端末1台と、GAE上のサービスを同期できる。(複数台と同期できる方が楽だけど、同期方法が複雑になるので断念) アクセス元のAndroid端末は、電話番号やシリアルを使って自動認識させる。(これはポン付けで動く) Android内のSQLiteに保存されたデータを、そのままの形でGAE上のDataStoreにも入れておき、必

    yuiseki
    yuiseki 2010/03/26
  • WebViewを使ったスクレイピングの使い道

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 Android MLで WebViewとJavaScriptを使ったスクレイピング ってゆートピックを見つけたんだけど、現在進行形で正しくこのアーキテクチャを使ってプログラムを書いているところだったので、フォロー入れます。つーか入れずに居られない。 なんのこっちゃという方は、こちらを見てください。 WebViewを使ったスクレイピング / scraping a page using the WebView in a Service スクレイピングにあたっての問題点 まず、自分の場合は特定ページのHTMLを定点観測するためにパーサーを書く必要があったんだけど、Javaに慣れてないので以下のような問題をどう超えようか悩んでいました。 PullParserなどよりXPat

    yuiseki
    yuiseki 2010/02/13
  • 仕事が忙しくても好きなもの作って発散させたらいいと思いますです

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 年度末で何かと忙しい時期かとは思いますが、このブログを読んでいるような人は仕事がプログラマで、趣味がプログラミングという特殊な方が多いと思いますので、仕事が忙しくても好きなもの作って発散させたらいいと思いますです。 そのきっかけになりそうなイベントをさっくりご紹介しますので、興味ある方はご一緒どうでしょうか? (Androidに偏ってるのは趣味です) 第7回北海道開発オフ いわゆる開発集会です。おのおの好きなお題を立てて、もくもく作ってます。自分の知らない分野も覗けるので、何気に楽しいかも。 まいむぞうがAndroidでAR関係のアプリを作ってたり、SladjReaderな方と一緒したり、組み込みでAndroid触ってる方が居たりと、何気にAndroid関係者が多い

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/02
  • AndroidでSQLiteの使い方を調べてみた

    まいむぞう 札幌市, 北海道, Japan お仕事募集中です。下記の詳細プロフィールよりメールください。 大昔Web屋、昔Androidアプリ屋、今IoT/ロボット屋(?)です。 現在は、北海道札幌市でフリーのエンジニアとしての仕事(受託開発)をメインにしています。 「できること」は色々あります。 工程で言うと設計からインフラ部分やプログラミング、テストや導入支援までやります。 プラットフォームで言うとWebシステム、スマホアプリ、IoT、ロボティクスまで色々やります。ユーザが使うのはスマホアプリだけど、裏ではIoT機器からの情報を元に、Webシステム上で解析している、みたいに横断的なのが多いです。 顧客から見た時のカテゴリで言うと、ガリガリの業務システムというよりも、ITっぽい情報加工および共有っぽいのが多いです。いずれの場合でもいわゆるオープン系になると思います。(MSモノやOracl

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/31
  • ガラパゴスケータイにできてandroidにできない事

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 おいらはauのW51Hを持っていて、androidが出たら買い換えようと思っています。 ・・・が、冷静になってみると、iPhoneの時のように、ガラパゴスケータイに出来て、androidに出来ない事って結構あって、しかも結構致命的なモノもあるんじゃないのかな?と思ってきました。 まぁ、当然日のキャリアさんもちゃんと考えているとは思うのですが、一応心構え+ビジネスチャンス的な意味も含めて、整理してみます。 なおケータイ使いこなしている訳じゃないので、比較対象に上がってないモノもありますし、下記は自分のケータイに付いてる機能の比較なので、キャリアや機種が違う場合は抜けがあるかも。まぁ、キャリアが違っても機能は横並びでしょうから、ガラパゴスキャリア vs Android

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/31
  • RubyGemでSqld4rをリリースしました

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 Sqld4rとは何の事かというと、SQLDesignerのデータ保存用XMLファイルから、Railsのマイグレートファイルとモデルファイルを生成してくれるgemの事です。 以前からrailsアプリケーションのコーディング前に、データベースの構造を決めるんですが、その時に使うツールとしてSQLDesignerを使っていました。 他にも色々DBの設計ツールはあるんですが、SQLDesignerを好んでいるのは以下の理由です。 特定データベース専用ということではなく、幅広く対応している ActiveRecordの設計をする場合、(単数形テーブル名)_idという表現をよく使うが、このサポート機能がある Web上で設計できるので、クライアントOSに依存しない。(実際にはブラウ

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/26
  • okyuu.comのOpenIDでのログインがSxipperからしづらい件について

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 OpenIDでの認証にかんして 質問 [okyuu.com] へのコメントとして書いていたら、とても長くなってしまったのでブログのエントリーとしました。(Q&Aにも記事をピックアップできればいいのにね。文面の長さや画像などに制限無いから説明しやすいと思うんだけど) おいらお灸のIDを取るときにOpenID使ったんだけど、「OpenIDのURLを入力するんじゃなくて、ユーザIDだけ入力させるのはわかりづらい、せめてフォーマットを示せ」って文句言ったら、次の日には直ってたんで、スタッフの対応はすごくいいイメージです。(←ちょっと前まで「http://USER_ID.blogspot.com/」みたいなガイドが無かった) プログラマ向けのサイトで、こういう姿勢って大事です

    okyuu.comのOpenIDでのログインがSxipperからしづらい件について
    yuiseki
    yuiseki 2008/09/20
  • gemspec.infoのコンセプト

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 RubyOnRailsの設計手法もレールに乗せよう からの流れで、これから作る予定のGem情報集約サイト(gemspec.info)について、設計資料からソースコードまでこのブログで晒してみますね。 自分としてもRubyOnRailsの設計手法もレールに乗せよう で煽っておいて、実際にステップを意識して設計をしたことはあまりないので、Ruby on Railsでこの設計手法を採用することは現実的か、問題点はないか、効率的か、といった点も確認してみたいので。 もちろんgemspec.infoのプロモーション活動も兼ねて。 まず始めに 設計とは質的にケースバイケースだと思います。 ただRailsぐらい作り方が決まっているモノの設計は、ある程度パターンがあるだろうと。

    gemspec.infoのコンセプト
    yuiseki
    yuiseki 2008/09/12
  • RubyOnRailsの設計手法もレールに乗せよう

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 「Ruby on Rails によるシステム開発をモデリングで効率的に行う」連載記事を書いた - Akasata's Page(あかさたのページ) という記事を見つけまして、これが自分の考えとピッタリだったのでご紹介。 経緯 以前においらはmasuidrive on rails - アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く を見て、railsって書き始めたら便利な機能がたくさんあるから早いんだけど、それ以外の部分(デプロイとか設計とか)はrailsはノータッチなんだなぁと思ってました。 資料から見えるmasuidriveさん的な答えは、 rails-create-svnなどのrails環境セットアップツール capistranoと連動したapacheのco

    RubyOnRailsの設計手法もレールに乗せよう
    yuiseki
    yuiseki 2008/08/23
  • 北から南や西を見て思うこと

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 Docker=chroot+OverlayFS+カーネルのプロセス分離技術 仮想OSとは概念が違う。仮想OSはBIOSより上をすべて差し替えるけど、Dockerは特定用途に必要なファイルだけ差し替える。下から全てなのか、上から必要最小限なのかの違い 仮想OSぽいこともできるけど、それは狙ったものではないので、失敗することが多い。ネット上の批判はそのあたりに原因がある。 ソースコード以外の、たとえばデーモンやライブラリや設定ファイルにバージョン管理の概念を導入したもの 開発環境と番環境の同一性を保証するような用途に向く。または、使い捨てのアプリでも、親環境を汚さないで済む 基的にLinux系OSの上に、やりたいことに関連する依存部分すべてををDocker imag

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/18
  • Amazon EC2とS3を使ってみる(その2 基本操作編)

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 まず、EC2で何がしたいのかをまとめてみる。 「システムとしてはサーバスペック(単体性能やスケールアウトによる負荷分散)やバックアップ設備やストレージなどが大量に必要なシステムなんだけど、まじめにやると初期投資が大きすぎて大変。かつ、コスト的に採算が合うのは、サービスとしてうまく軌道に乗って、ユーザやコンテンツが集まってしばらくしてからで、サービス開始当初はかなりのマイナス位置からのスタートとなる」ような場合に、将来的な拡張性と初期投資を押さえるという両面を満足させたい。 Ruby on Railsを動かしたい。 メールフォームとかにRuby on Railsは大げさだから、PHPも動かしたい。 DBMySQLSQLiteでいい。 普通は流行るシステムなんて一握

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/13
  • 1