タグ

ブックマーク / web.sfc.keio.ac.jp/~shokai (35)

  • s.h.log: Debianでpostfix、fmlを使ってMLサーバー

    « リハ | メイン | PileusUmbrellaがStuffに掲載されました » 2006年11月21日 ■ Debianでpostfix、fmlを使ってMLサーバー [OK][Server][Technology] 研究室(ok.sfc.keio.ac.jp)のファイルサーバーが壊れて、メーリングリストサーバーの設定ファイルとかも全部そこにあったので、まずMLサーバー(mx.ok.sfc.keio.ac.jp)を作った。 これで、ML名(at)ok.sfc.keio.ac.jp でMLが使えるようになった。 そのインストールと設定、MLの運用メモ。 OSはDebian Linux 3.1(sarge)です。 普通のPOP3やIMAPのメールサーバーとしては運用していません。MLのみ。 ちなみに一番苦労したのは、mxレコードの浸透がsfc.keio.ac.jpに対して超遅くて、設

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/15
  • s.h.log: Arduinoボードを自作して、Flash+C#+Arduinoでフォトブラウザ作った

    « 残留039 まさにカオス | メイン | 年末だ » 2006年12月20日 ■ Arduinoボードを自作して、Flash+C#+Arduinoでフォトブラウザ作った [OK][Programming&Electronics][Technology][工房] 技術のエクササイズ、テクササイズの第9回課題でArduinoボードを作った。テクササイズのサイトはパスワードかかってますが。 Arduinoは何度も書いてるけど、Atmel ATmega8/ATmega168を使いやすくする開発環境で、基盤の仕様やブートローダーも全部オープンソースになっているプロジェクトです。 なのでArduinoボードを購入せずに、部品買ってきてゼロから自分で作る事もできる。 3時間以上かかった オープンっていうか、RS232C-UART変換と16MHzの発振子を使うことを守れば、基的に何でも良い。Ardu

    yuiseki
    yuiseki 2009/05/23
  • s.h.log: ArduinoがEthernet対応しそう

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/15
  • s.h.log: 最近の本 - 影、影絵、情報的似姿

    s.h.log: 最近買った - ドレイファスとかStrataとかMySQLとか色々でもよくわからない事を長々と書いたが、インターネットと身体性について書いている。 1章では、私達は身体的なインタラクションを通してものごとの関連性を認識している。しかしweb上に情報を組織化する時に身体性がなく、また、その情報を検索する時にも身体性が無い。 と言っている。これは「わからない事がわからない」状態の時に、何という言葉でググればいいのか分からないから、調べる事ができないという問題に関係している。 最近は、web2.0的なSocialMediaのお陰で知らなかった情報に触れる機会も増えてはいるが。 2章では、インターネットを使った遠隔学習では、中級者までしか成れないと言っている。身体知や実践知をテキストやビデオ化したり正しく伝送する事が困難である事と、関与と当事者性が学習において重要である

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/10
  • s.h.log: 最近買った本 - ドレイファスとかStrataとかMySQLとか色々

    ヒューバート・L. ドレイファス Hubert L. Dreyfus 石原 孝二 産業図書 (2002/03) 売り上げランキング: 169,923 哲学者ドレイファスがインターネットについて語ってる、2000年ごろの。 1章が気になったのでまず読んでみた。2章以降は遠隔学習や、オンラインコミュニティについて。 1章では、 web上に情報を組織化する時に身体性がない。また、その情報を検索する時にも身体性が無い。そして、重要なのは、私達は身体的なインタラクションを通してものごとの関連性を認識しているという事だ。 と言っている。 でも、これは2000年ごろのなので、その後Googleや色んなwebサービスとかが出てきて、調べたい事がわかっているならそれなりに検索性能は上がってきたように思える。 少なくとも「日橋ヨヲコって誰だ?」とか、「Javaってどうやって使うんだ?」みたいな疑

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/10
  • s.h.log: Arduino開発環境のインストール方法

    (インタラクションデザイン 第04回授業の資料です) Arduino開発環境を、WindowsXPにインストールする方法について説明します。 これがArduinoです。 ■何をインストールするのか? 2つのソフトウェアをインストールします。 1.Arduino IDEをインストールする PCの画面上でプログラムを書いて、Arduinoに渡すためのパソコンソフトです。proce55ingに似ています。 2.FT232RLのドライバーをインストールする Arduinoの基盤上に付いている小さなチップと、PCがやりとりするためのドライバーです。インストールが難しいので注意してください ■インストール手順のまとめ 3段階あります。 1.Arduino IDEをダウンロードしてきて、zipを解凍し、フォルダの名前を arduino にリネームし、 C:\Program Files\a

    yuiseki
    yuiseki 2008/09/16
  • s.h.log: Ruby - Twitterに日本語でpostする

    こんにちは。ruby初心者です。 今日はRuby Twitter Gem by John Nunemakerを使ってみた。 まず、rubygemsでhpricotとか入らなくて大変だった。 そのへんは最近書き始めたはてなダイアリー2008-02-20 - shokaiの日記に。 はてダの新投稿画面は、twitterみたいに気軽に書ける+コードに色が付く記法があるという事で、メモつけるのに非常に良いですね。 で、俺もtwitterを使ったアプリを作りたいので(botではない) Rubyでやってみた。詰まったのは日語まわりで、 Twitter API仕様書日語訳文字列を引数にとる API を使う場合、その文字列を UTF-8 に変換し、URLエンコードする必要がある。 とあるけどなんかURLエンコードしないでも通った。 コード。Kconvは多分標準で入ってる文字コード変換ライブラ

    yuiseki
    yuiseki 2008/09/07
  • s.h.log: フラクタルなMVCフレームワーク:HCIとweb2.0の相似構造、HCIとHIIの階層構造

    « HIIにHCIのアプローチを取り入れる:『アンビエント・ファインダビリティ』を読んで思ったこと | メイン | 工房中 » 2006年05月10日 ■ フラクタルなMVCフレームワーク:HCIとweb2.0の相似構造、HCIとHIIの階層構造 [OK][Technology] このエントリで、ユビキタスコンピューティングのアーキテクチャはフラクタルなMVCフレームワークになるという事を書こうと思う。 コンピュータシステムはデータの「入力」「処理」「出力」をするものなので、このフラクタルなMVCフレームワークはちょっと考えてみれば自明な事だと思う。 そうではなく、俺の狙いは、ある不条理に分断された研究領域の間を架橋する事だ。HCI・ubicomp(ユビキタスコンピューティング)・タンジブルなどの考え方と、web2.0・HII・複雑系などの考え方の両者の間を取り持つ視点を提案したい。

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/16
  • s.h.log: 秋葉原に行ったらPICNICが欲しくなった

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/15
  • s.h.log: エスノメソドロジー―社会学的思考の解体 を読み始めた

    1,2章でエスノメソドロジーの定義がされる。3,4章はセットで読んだ方が良いら しい。 あと、3章のタイトル「お前の心の迷いです」がツボにはまってバス内で恥ずかしかった… 余談は置いて、エスノメソドロジーとは何か? エスノメソドロジーは実践と共にある運動。それは、社会はすでに形を持って構成されている、というような客観的なものであるという説明はしない。そうではなく、当たり前の日常として過ごしている人々の活動をあえて「奇妙なモノ」として解釈する。 例えば、裁判の場における「陪審員」という集団は、常識的知識の基盤を共有した集団で、また互いの頭の中の考え方や知識を見抜き合って共同している。 この時の陪審員達の言う「常識」は、私達の普通に言う常識とは異なる。例えば法にのっとっていたり、供述が論理的に正しいかを重視する。外から見ると陪審員のeveryday-lifeは明らかに普通とはルールが違い、

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/02
  • s.h.log: 『フィールドワークへの挑戦』を読みながら、ものづくりとエスノメソドロジについて考える

    « ニューオリンズ@湘南台 | メイン | 特特 » 2006年05月20日 ■ 『フィールドワークへの挑戦』を読みながら、ものづくりとエスノメソドロジについて考える [Bibliography][Book][OK] 関連記事:asahi.com:京大生の報告集出版 - マイタウン京都 先日買った京都大学の菅原和孝教授のフィールドワークのが、かなり良い。 厳密に、participating observation(参与観察)して、民族誌を作り上げている。ethnomethodology(エスノメソドロジー)してる。 奇しくも、丁度去年の今頃やっていた「お祭り」や「サッカースタジアム」のフィールドワークに近いことを、このエントリで書こうと思う。(書きながら考えるので何が出るかわからないが) このでは、京都の街の行商人をフィールドワークしたり、エチオピアのビデオ小屋で麻薬?を噛みながらビ

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/02
  • s.h.log: Arduinoで方位センサ RDCM-802 を試す

    GEOSENSORY - RDCM-802 Digital Compass ModuleをArduinoに接続して動作チェックした。 ■プログラム SourceCode & hex (Arduino 0006 alpha) ■入手方法 秋月やツクモでも売ってる。 ・秋月電子 デジタルコンパスモジュール [RDCM-802] ・【楽天市場】デジタルコンパスモジュール:ツクモ ロボット王国 ■Video Arduinoでデジタルコンパスの状態を監視して、1秒毎にシリアル通信でPCに送った。 ■回路 まずはんだづけがちょっと必要。 今回はテストなので、とりあえずブレッドボード用の線材で軽くはんだ付けした。セロテープで固定するのが勝利の鍵だ Arduinoの10, 11, 12番ピンに接続する。VCC,GNDもArduinoから取る RDCM-802はD0, D1, D2の3線

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/26
  • s.h.log: RailsにFlashからpostしたり取り出したりする

    Railsのscaffoldでさくっと作ったインタフェースって、HTTP-POSTからSQLに保存したり取り出したりもできて色々プロトタイプを作るのに便利なのでまとめておく。 ためたデータの管理もできるし。 ■Rails側の準備 まずrailsを入れる。 Macの人は既に入っているはず。Windowsなら、ActiveScriptRubyを入れてパス通すと、gemコマンドが入るのでgem install railsすればrailsコマンドが使えるようになる。DBSQLiteのdll版をc:\windows\system32に入れればできる様になるはず。 railsでtestbbsというプロジェクトを作って、そこにscaffoldでentry(投稿)というmodelを作る。entryには、name(投稿者)とmessage(文)が入る。 rails testbbs cd tes

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/25
  • s.h.log: RailsなしでActiveRecordだけ使って、SQLiteを読み書きする

    « PSoC - CY8C29466でUART受信割り込み | メイン | C#3.0 - 任意のウィンドウをアクティブにしてキーコードを送る » 2008年03月15日 ■ RailsなしでActiveRecordだけ使って、SQLiteを読み書きする [Programming&Electronics][Technology] Ruby on Railsが巨大すぎてよくわからないので、とりあえずRailsの中で使われているO/RマッパであるActiveRecordだけ使ってみた。 SQLを使ってオブジェクト指向で書くとき、SQL文を発行して受け取った返り値の配列をオブジェクトに突っ込み直してやらなければならないんだけど、O/R mappingを使うとSQLのデータベースとそこに接続しているプログラム上のオブジェクトが同期できる。 もちろん、プログラム側のオブジェクトで save()など

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/16
  • s.h.log: Twittalk

    Twittalkというのを作って、ICCマッシュアップアートコンテストに応募しました。「twittalk」というSkypeユーザーを登録するといきなりSkypeで4人同時通話を仕掛けてきてしゃべりまくるという迷惑極まりない?botです。一見するとラジオっぽく聞こえなくもない。 (詳しい説明はtwittalkのサイトで見てね) ・Twittalk ・Twitter + Skype = Twittalk - Cirius Lab. ブログ ※今は停止させています※ ずいぶん前にskypeでbot作るとか言ったけど、その時考えていたものとはずいぶん変わったな。やっぱ作りながら考えるとずいぶん違ってくる。 あと、今回はついついツイッターの灰田さん(@planets)と組んでやったんだけど、自分と違う系統の技術ややり方を持った人と組むのはやっぱ面白い。 このmashup図がカオスさを表してる

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/05
  • s.h.log: soup.ioにRSSをたくさん登録した

    tumblrクローンとして最初は注目されていたsoup.ioが、最近別の方向でも面白い。 こうなってくると、より小さいアクションのレベルでどんどんRSSができて、soup.ioにきれいに並ぶようになると良い。 Yuichirock Fes. - yk乙soup.ioを使うと、blog・flickr・del.icio.us・YouTube・tumblr・twitter・・・など、自分がWEBに参与した記録が直線的に並ぶんだ。自分のsoup.ioを眺めると、改めてWEBに接する時間の長さが見えてくる。まさしくMODERN LIFE。MacBookにむかってカタカタと、現実的な作業と趣味的な徘徊を行ったり来たり。そんな自身に捧げる言葉は、もう「yk乙」のほかないね。今不満なのははてなスターの自分が☆を付けた記事のリストと、Amazonのwish listがfeedを吐いてくれない事。Pipes

    yuiseki
    yuiseki 2008/02/15
  • s.h.log: AS3 - あらためてラベリング処理

    火曜に、imglのうっちーとあらためてラベリング処理ってどうやんのよという話をしていて、あらためてAS3で書き直した。 ただし、ラベルの衝突処理はまだやっていない。 ラベリング処理について→s.h.log: Proce55ing - 2値化画像を4近傍ラベリング処理してパーツ抜き出し 今まで、ラベルそのものを2次元のint配列で管理してたけど、今回はBitmapDataオブジェクトとして保存する様にしてみた。BitmapDataならx,y座標で要素にアクセスできるし、ピクセルはuint型なので都合がいい。 ■できたもの download => fla, as, swf (FlashDevelop3.0.0 Beta5 + FlashCS3) 年末年始作ったカメラから画像処理のサンプルを元に改造した。 webcamから撮影してBitmapDataにして、1ピクセルずつ走査して真っ白(0

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/31
  • s.h.log: ユビキタスコンテンツシンポジウムが開催されます

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/27
  • s.h.log: HIIにHCIのアプローチを取り入れる:『アンビエント・ファインダビリティ』を読んで思ったこと

    « Flashでモーショントゥイーンを作る方法 | メイン | フラクタルなMVCフレームワーク:HCIとweb2.0の相似構造、HCIとHIIの階層構造 » 2006年05月09日 ■ HIIにHCIのアプローチを取り入れる:『アンビエント・ファインダビリティ』を読んで思ったこと [Bibliography][Book][OK][Technology] 色々あって、昨日やっとこのを手に取った。『新ネットワーク思考』などを現代版にしたような、凄く良いネットワークのだった。 俺はSFCの奥出研究室でユビキタスコンピューティング&HCI側で勉強をしているので、4章の『錯綜する世界』で紹介されるMITのTangibleBitsや、McCulloughの『DigitalGround』などのHCI的マストなや、アンビエントやパーベイシブの話と、ネットワークの話が関連づけて書かれててかなりぐっと

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/23
  • s.h.log: Adobe AIRの開発環境を整えて、カメラで撮影してJPEGで保存するソフトを作った

    « C# on Mono でLinux上にFlash用XMLSocketServerを作る | メイン | Pipes: soup.ioからpost/repostのみのフィードを作る » 2008年01月12日 ■ Adobe AIRの開発環境を整えて、カメラで撮影してJPEGで保存するソフトを作った [Programming&Electronics][Technology] AIRを使うと、flash.filesystemやflash.desktopなどのデスクトップアプリ用のクラス群が使えるようになるので、やってみた。 Air beta3で開発する環境を作って、前からやってみたかった ・半透明で変な形をしたウィンドウ ・USBカメラで撮影してJPEGにエンコードしてファイル出力 を作った。 撮影した写真はプログラムと同じフォルダに保存される。 できたもの => CameraSav

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/13