タグ

ブックマーク / webcre8.jp (9)

  • NHNのCafficeが新宿の作業できるカフェ難民としてはいい感じでした

    2014年10月23日に新宿に新しくオープンしたカフェスペース「Caffice」に行ってきました。NHNが運営しているということでどんな感じなのかなーと楽しみにしていきました! 新宿でノマドできるところに飢えてます なんかもしかしたら私の情報収集能力が低いだけなのかもしれないんですが、新宿でちょっと作業しようと思ったとき毎回困ります。私も最近外で仕事やちょっとした作業を行うことが多くなってきたので、よく立ち寄る駅に利用しやすい場所があるといいんですよねー。 ちなみに私はこれまでは新宿でそうなった場合、ちょっと違う駅に移動してしまうかルノアールを使ってました。ルノアール、いいんですけど電源のある席は多くないので使えるかどうかがわからないし、ウームという感じでした。せっかくだしここにきたらここ、みたいな店がほしいなーというのもあり。 CafficeはNHN Play Artの新事業みたい Tw

    NHNのCafficeが新宿の作業できるカフェ難民としてはいい感じでした
    yuiseki
    yuiseki 2015/01/09
  • [レビュー]Web制作者のためのSassの教科書 — 一から覚えるところからSassのトピックを網羅した本

    CSSメタ言語、またはCSSプリプロセッサーと呼ばれるものは、ここ数年で注目されてきているCSSを管理しやすい形で記述するための技術です。 このはそうしたCSSメタ言語の中でもSassというものに焦点を当てて解説した書籍です。この一冊でSassの基礎から応用、CSSメタ言語を取り巻く制作環境などについて学ぶことができます。 を書いたのは私の尊敬する二人のWeb制作者、ひらさん(@hira)さんとそうさん(@sou_lab)です。そして実は私もこのの校正作業に加わらせてもらっていたので、リリースされて喜びもひとしおです★ そして既にお二人自身の記事の他何人かの手でしっかりとしたレビューが書かれてるんですけど、私はSass初心者のデザイナーとしての視点で書くとしますね。 Web制作者のためのSassの教科書の内容 書はざっくり、Sassというもの自体の解説、環境の用意、機能や使い方の

    [レビュー]Web制作者のためのSassの教科書 — 一から覚えるところからSassのトピックを網羅した本
  • [HTML5 入門]実用を意識した最小単位からの文書構造チュートリアル

    文書構造って難しいですよね コーディングしていたら迷う事ってたくさんありますよね。「これは見出しなのかな」「この段落はどこまで段落なんだろう」「検索バーはどのタグで囲めばいいの?」等など、判断に詰まることはいくらでもあります。そしてその判断の迷路を抜け出た後も、ふと「このマークアップで当に合ってんのかな」と再び迷いに陥ることも。 エレメントの役割とタグの用途の正確な理解 コーディングしているときに何故迷うか。これは、 それぞれのパーツがそのサイト内にどういう役割で置かれているかをはっきりと定義できていない 各タグの用途を理解できていない このいずれか、または両方が出来ていないから起きる問題だと思います。エレメントの役割とタグの用途、この二つがはっきりしていればコーディングに迷う事はありません。…まあ(他にも納得の行かない組織ルールとかSEOを考慮した記述等があって)それは理想の話なんです

    [HTML5 入門]実用を意識した最小単位からの文書構造チュートリアル
  • [デザイン]角丸を使う理由、不自然な角丸について徹底的に分析した

    角丸の話題が盛り上がってましたね 先々週webデザイナーである彩さん(@maritime_color)のブログDesign Colorで、角丸をどういう場合に使うか、という記事がすごい話題になってました! デザイン時に注意したい角丸の使いかた | Design Color そしてその後、ナナメウエの変態イラレラー(褒めてます)すずきさん(@suzukisan__)もそれに続き角丸に触れる記事を書いたりしていました。 illustratorで角丸を扱う際の注意点 ※追記しました | ナナメウエblog 私も以前デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素という記事を書いたとき、角丸についてはさらっと触れるに留めたのですが、いずれもっとがっつり言語化したいものだと考えていました。 気になることもあったし、ちょうど良いので今回便乗して記事にしてみようと思います。 形状としての

    [デザイン]角丸を使う理由、不自然な角丸について徹底的に分析した
    yuiseki
    yuiseki 2013/03/02
  • ここ一年くらいで参考になったデザイン/webデザインに関するスライド10

    スライドはズルい スライドってズルいですよね!w web制作においてはコンテンツを閲覧させる障壁とも言われるクリックを150回とか強いるのに、こんなにも読ませるコンテンツ!!すごい!ズルい! たまに思うんですが、私の長文もスライド形式にしてしまえば読んでもらいやすいんじゃない?とか考えます。フリーのwebデザイナーのたえさん(@ken_c_lo)も同じこと考えてたみたいでひじょーに嬉しかったですw なんかそのうちブログをスライド化して見られるプラグインでないかなー、もしくは作ってみようかなと思っている今日この頃です。 webデザインに関するスライドまとめ 題です。世間的には少ないと言われているwebデザインにおける「デザイン」にフォーカスを当てたスライドで私がブクマしていたものを集めてみました。 タイトル的にうん?と思うものもありますが、全て考え方等を含めデザインを考えることについて参考

    ここ一年くらいで参考になったデザイン/webデザインに関するスライド10
  • 知らないといつまでたってもHTMLとCSSが理解できない暗黙の仕様4つ

    調べる。 備忘録としてwebやデザインについて調べたり 新しく知ったことなどを書き残していくカテゴリです。

    知らないといつまでたってもHTMLとCSSが理解できない暗黙の仕様4つ
  • [HTML5 入門]コンテンツ・モデルについて勘違いしそうなところ

    調べる。 備忘録としてwebやデザインについて調べたり 新しく知ったことなどを書き残していくカテゴリです。 HTML5入門シリーズ 折りしも東京では先日HTML5カンファレンスというイベントが開催され、webで飛び交う話題もそれについてのものがドンドン増えてきています。このブログでもたびたびHTML5のコーディングにおけるややこしい話題を取り扱っていますが、こういった需要はさらに増えていくのではないかなと思っています。 今回からたびたびHTML5入門と題しまして、HTML5を使ってweb制作をしていく上で避けては通れない基礎的な理解を深める為の文章を書いていきます。webcre8もHTML5は絶賛勉強中で、これはいち制作者としてHTML5によるコーディングをどうするべきかを考えた考察の覚書でもあります。間違いがあればガンガンツッコミをお願いします!知識のある人は単に「間違っている」という指

    [HTML5 入門]コンテンツ・モデルについて勘違いしそうなところ
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/08
  • [ネタ]人物の画像にろくろを合成するPhotoshopチュートリアル

    web制作仕事をしていると、被写体にろくろを合成する必要に迫られる場合があります。今回はろくろ合成写真の作例のチュートリアル&軽いまとめです。 最初に:画像を探す ぶっちゃけココがかなりしんどかったです。まあチュートリアル程度の画像となると有料の画像というわけにもいかないので…まずは軽く無料素材写真サイトで探します。

    [ネタ]人物の画像にろくろを合成するPhotoshopチュートリアル
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/21
  • デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素

    元々これはwebcre8が人にデザインを教えるとき、「細部まで考えて考えて決定するからこそデザイナなんだよ」と言う事を伝えたいが為に書こうと思ったものです。熟練者の方も、読んで同様に思われましたら是非教育に使ってみてくださいw はじめに:デザインとは webcre8は「webデザイン」の門扉を叩いてから3年程。まだまだこの世界ではwebの先輩方から学ばせてもらうばかりですが、曲がりなりにも「デザイン」というもの自体とは長く向き合ってきたつもりです。 webcre8の考えでは、例えばゲームのキャラクタの服の飾りであろうと、安売りの札の配色であろうと、webデザインのレイアウトであろうと、とにかく「デザイン」という作業は「なぜそれをそうするのか」という思考の戦いであると、今はそうなっています。 だから今webcre8自身が向き合っているのはたまたまwebデザインですが、このこと自体は建築デザイ

    デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素
  • 1